2015年10月25日
組み体操の負傷事故。兵庫が突出

小中高で実施する組み体操の負傷事故は、兵庫が突出していました。
組み体操事故 兵庫突出912件、骨折230件 県教委初調査(神戸新聞NEXT)
兵庫県内の小中学校、高校の運動会や体育大会などで起きた組み体操の負傷事故で、2014年度に医療費が給付されたのは912件で、全国発生分の1割に当たることが23日、分かった。件数では大阪がトップですが、割合では兵庫がトップかもしれません。
組み体操事故、大阪・兵庫で全国の2割超、兵庫県教委「まずは実態把握」とスローペース(IRORIO)
生徒数比約6.9%の大阪府で事故の約11%(8592件中974件)が、約4.5%の兵庫県で事故の約10.6%(8592件中912件)が起きているなんで突出するのか。
播州秋祭りの影響があるのでしょうか。(骨折に対して寛容とか?)

Posted by miki at 00:00│Comments(3)
│スポーツ
この記事へのコメント
事故率が高いということは、それだけ危険なことやってるんじゃないのかなと。
ピラミッドの段が高いとかでしょうか・・・
私も小中と組体操ありましたけど、言われてみれば結構高かったような気もします。
ピラミッドの段が高いとかでしょうか・・・
私も小中と組体操ありましたけど、言われてみれば結構高かったような気もします。
Posted by 西播人 at 2015年10月25日 17:44
他県がどうなのか、あまり存じ上げませんが、そうなんでしょうか?
Posted by miki at 2015年10月25日 22:05
最近は巨大ピラミッドでの事故の報道が多いですが、私が子供の頃はピラミッドは最大で5段でしたね。
2010年に伊丹市立天王寺川中学校が10段ピラミッドを成功させたことに刺激を受け、まずは阪神間で10段前後の巨大ピラミッドに挑戦する学校が増え、その後全国に波及していったという流れで、兵庫・大阪でこれに関連する事故も多いということではないでしょうか。
なお、天王寺川中学校では毎年10段ピラミッドに成功しているようですが、先生は県の制度を利用して大学院で組み体操の研究をされたのだそうで、安全に行うためにまず教えるのは崩れたり落ちたりする場合のことだそうです。
ちなみに、運動会では、ムカデ競走でも多くのけが人が出ているようです。
2010年に伊丹市立天王寺川中学校が10段ピラミッドを成功させたことに刺激を受け、まずは阪神間で10段前後の巨大ピラミッドに挑戦する学校が増え、その後全国に波及していったという流れで、兵庫・大阪でこれに関連する事故も多いということではないでしょうか。
なお、天王寺川中学校では毎年10段ピラミッドに成功しているようですが、先生は県の制度を利用して大学院で組み体操の研究をされたのだそうで、安全に行うためにまず教えるのは崩れたり落ちたりする場合のことだそうです。
ちなみに、運動会では、ムカデ競走でも多くのけが人が出ているようです。
Posted by たー@尼 at 2015年10月28日 23:12