2010年05月13日

日本にある、すべての蛇口を開こう

アジア大移動時代も鎖国を続けるのか・・

中国人旅行者が、5~6年後に1億人を超すとの予測があります。

観光振興に大学生の知恵、TIJが優秀作品を表彰(観光経済新聞)
「アジア大移動時代における日本とツーリズムの進路」と題して基調講演した寺島実郎日本総合研究所会長(多摩大学長)は、中国人の海外旅行人数が5~6年後に1億人を超すと予測、「どう日本に引き寄せるかが重要だ。仮に1割、1千万人を受け入れるとしても今の10倍の規模になる。迎えるインフラはあるのか」と疑問を投げかけ、政府や業界の早急な対応を求めた。
仮に1割の1000万人が日本に来るとしても今の10倍の規模。日韓海底トンネルを今から掘っても間に合わない以上、日本中の空港をすべて全開にする必要があります。

「アジア大移動時代における日本とツーリズム産業の進路」(寺島実郎 基調講演 要約)
産業の総力を挙げて基盤インフラを造り、空港基盤インフラを造る。ネットワーク型のアジアの新航空を造って、100人乗りぐらいの中型ジェット旅客機をピストンのように、シャトル便のように運ぶものを立ち上げていくことと、ツーリズムが相関している。そして日本の得意とするものづくり産業を立ち上げて、人の動きを誘発して、経済全般の活力を高めていくことが非常に重要である。
私が考えるのは、日本に1~2個のハブ空港を造っておしまいと言うのではなくて、日本にある98の空港をネットワークとして活用し、アジア大陸の空港ネットワークに、サブネットワークとして一体化してしまうことです。

とにかく、今すぐにできることは、国内にあるすべての空港を全開にすること。伊丹神戸但馬南紀白浜の国際化、(計画中の)びわこ空港と播磨空港の凍結解除など。できることは全てやることだと思います。

日本には力があるのですから、閉じている蛇口を全開にすることが重要と思います。

参考
鎖国兵庫、開国へ(372log@姫路)
小型機で増便目指せ。小型航空機時代がついに到来(372log@姫路)
訪日外客を3000万人に。伊丹存続、関空も最大限活用を(372log@姫路)
茨城空港絶好調。覚醒する関東人(372log@姫路) - 何も知らないコメンテーターは、「98も空港を造っちゃってドーすんの」などと適当なことを言っていますが、離島空港を含めてこの数は、世界標準から言ってもぜんぜん多くありません。(ブログより)
日韓トンネル構想、国政レベルに格上げ(372log@姫路)
ピント外れの羽田ハブ化論議(372log@姫路)
韓国でも自家用ジェットブーム(372log@姫路)
自家用ジェット機 企業業績の回復で需要拡大(372log@姫路) - 2005年のブログ。
神戸からソウルへ直接飛ぶ方法(372log@姫路)
日本がプライベートジェット先進国になる日(前編)(ゆかしメディア) - 日本は経済的には先進国ですが、圧倒的に他国に遅れを取っている分野があります。それは、プライベートジェットの市場規模です。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)航空