2010年10月18日
特急はまかぜの秘密

JRの新型特急「はまかぜ」が、姫路と神戸で公開されました。
新型特急「はまかぜ」一般公開 2千人が見学(長崎新聞)
JR西日本は17日、大阪―鳥取間の特急「はまかぜ」として11月7日に営業運転を始める新型ディーゼル車「キハ189系」を、兵庫県の姫路駅と神戸駅で一般公開。家族連れや鉄道ファン計約2千人が詰め掛け、写真を撮ったり座席に腰掛けたりした。さて、このはまかぜ。国家戦略にもつながる秘密があったのです。
特急「はまかぜ」のルートが示す兵庫の特性(NHK知る楽 歴史は眠らない 2009年4月1日(日本放送出版協会))
大阪から山陰方面に行くには別のルートで行ったほうが速いのですが、この列車はわざわざ神戸を通り、姫路を通って、兵庫県内を大回りして日本海側に出ます。実は「はまかぜ」は大阪の人が乗る特急ではなく、兵庫県民のための列車と言われていて、特に神戸の人が同じ兵庫県内に行くときに乗る特急なのです。明治政府は、新国家建設のため、外国と貿易ができる港を必要としました。そこで、大型船が入ることができる深さに恵まれた神戸に白羽の矢を立てます。
(中略)
4時間近くの走行時間のうち、ほとんど兵庫県内を走るのです。
ただ、それまであった兵庫の港は国内専用港で、外国人向けにするには抵抗がありました。そこで、2~3キロ離れた場所に外国人居留地をつくり、そこに貿易港を新たに整備する必要が生まれました。
また、政府は、但馬や丹波産の絹や織物を神戸港から輸出するため鉄道を建設し、神戸を国際貿易港に育て上げようとしました。
江戸時代の神戸は寂しい寒村で、また政府にもお金がありません。そこで目をつけたのが豊かな播磨の生産力で、そこから上がる税金で神戸の港を整備し、鉄道を建設しようとしたのです。
明治政府は、摂津、播磨、但馬、丹波を含む地域を兵庫県として合併させ、このプロジェクトを見事実現させました。
このプロジェクトを現在でも象徴するのが、特急「はまかぜ」が走るルートというわけです。
参考
2011年春、特急「はまかぜ」に環境対応の新型車両(372log@姫路)
播磨とは
姫路の人が、播但線を支持しなかった理由(372log@姫路)