2010年02月22日

自動車乗入れの見直し。姫路駅北

ベネチアの路地

世界的な観光地、イタリアのベネチアには、自動車が走る道路がありません。ベネチアは島みたいなところで、至るところに運河があり、移動は船を使うので、自動車が必要ないのです。

街にある道は、すべて人のためにあります。細い路地や少し大きな通りなどが複雑に絡み合っていて、様々なお店と観光客で賑わっています。

ベネチアの朝は清清しい。車の音が全くない。船のエンジン音と教会の鐘の音しかしません。
自動車優先社会に慣らされてしまった姫路の人間にとっては、素朴な感動を覚えます。

いま姫路駅の北側では再開発が進められていて、その目玉として一般車を締め出す、トランジットモールを取り入れようとしています。(導入が予定されている地域

これ、世界の流れですね。

公共交通が自動車より優先されるまち:スイス・チューリッヒ市の事例から(国際文化研修2010冬)
チューリッヒ中央駅前のBahnhofstrasseは、高級ブティックが立ち並ぶチューリッヒで一番の目抜き通りだが、この通りはトランジットモールとなっている。
(中略)
トランジットモールのエリアにおいては、歩道と車道(あるいは線路)との境界がほとんどなくなり、人々は段差無しで行き来をすることができる。その代わり、自動車利用者は、通り抜けができないために、遠回りを余儀なくされる。
昨日、服部圭郎さんの「道路整備事業の大罪」(洋泉社)を読んでいたのですが、道路を整備しても地域が豊かになるわけでなく、逆に衰退することもあると書いておられました。
米国で2番目に大きい都市・ロサンゼルスは、極度の自動車依存都市だったのですが、土地の6割が道路や駐車場に使われているにも関わらず、渋滞は悪化の一途。遅まきながら1990年以降、5路線118キロの地下鉄を造り、バスも増強しているとか。

自動車、道路を活用することは大事ですが、過度の依存には限界があり、必要に応じてコントロールしていく必要があるように思います。

参考
中心街はマイカー規制(372log@姫路)
どこまでいっても満足できる道路整備などない(372log@姫路)
「姫路の顔づくり」を考える専門家会議(朱鷺の風日記) - トランジットモールの活用は今から私たち市民が力を付けないと、行政任せでは困ります。広場とは何か、イベントはどうあるべきか、自転車はどう進入するのか、駐輪場は?と解決するべき課題は、単にハードの整備では解決できません。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(2)クルマ