2014年02月23日
Cセグメントに大穴登場? マツダ・新型アクセラ

私が初めて運転したクルマは、FFハッチバックのホンダ・シビック。ヨーロッパ流にいうCセグメントに分類されるクルマでした。
輸入車の"セグメント"がよくわかる!『それってなにセグ?』(グーワールド)
Cセグメントはゴルフのいるクラスと言ったほうが分かりやすいだろう。日本ではこのクラスのFFハッチバックは消滅しかかっているが、欧州では依然として大きな販売ボリュームを占める。競争の激しいセグメントである。欧州では主流の一角を占めますが、日本車はほとんど選択の余地がなくなっています。
かのシビックも国内では購入できません。
1月の月間販売台数で上位を見ると、
1位 ホンダ・フィット(B)
2位 トヨタ・アクア(B)
3位 トヨタ・プリウス(C)
4位 トヨタ・カローラ(C)
5位 日産・ノート(B)
-------------------------------------------
12位 スバル・インプレッサ(C)
16位 マツダ・アクセラ(C)
5位まででCセグメントのクルマはプリウスとカローラのみ。かつてカローラが常勝だったことを考えると、Bセグメントの健闘が目立ちます。
Cセグメント車が安全対策などのため世界的に大型化する中、(5ナンバー枠を維持する国内専用モデルの)カローラ以外、3ナンバーになったこともBセグメントに主流が移行した要因でしょう。
しかし、スバルとマツダで最も売れているのがCセグメント車。インプレッサ、アクセラ共、専門家筋の評価も高い。
【マツダ アクセラ 試乗】シリーズ中ベストバランスの2リットル、ゴルフと真正面から戦える…井元康一郎(レスポンス)
ライバルはドイツ勢ではゴルフ、国産ではインプレッサ販売台数の少ない両メーカーなので、世界で戦い、揉まれている車を(ほぼ)そのまま国内に投入しているのが評価を上げている理由かもしれません。
(中略)
日本市場では話題の盛り上がりが本当に少ないCセグメントに思わぬ大穴登場である。
いまインプレッサに乗っています。
大都会を含めた一般論で言えば街中で乗るにはBセグが有利でしょうが、姫路ぐらい駐車場が充実してれば、3ナンバーCセグメント車のデメリットは感じません。
私はスバリストではない(メーカーにこだわらない)ので、今ならマツダアクセラも検討するでしょう。
ちなみに、スバリストでない人にもインプレッサは大いにお薦め。
P.S.
(海外生産を除く)国内生産に限れば、マツダはトヨタに次ぐ2位メーカー。国内経済に与える影響も大きい。(参考)
参考
アクセラスポーツ・ゴルフ・インプレッサスポーツを徹底比較 -居住性や走行性も満足な5ドアハッチバック-(オートックワン) - 進化した輸入車の象徴がフォルクスワーゲン ゴルフ だろう。小排気量のターボを搭載して安全装備も充実する。迎え撃つ日本車はマツダ アクセラスポーツ とスバル インプレッサスポーツ だ。いずれもミドルサイズの5ドアハッチバックで、居住性や積載性が優れ、運転感覚も楽しい。日本車が実用指向に偏る中で、手軽さと趣味性を兼ね備えた数少ない選択肢となっている。(記事より) ← エコは(実燃費はカタログ値と違うにも関わらず、一応)数字ではっきり出てしまう。そんな選択はつまらないという人は一読。
輸入車が熱い。欧州車が総攻撃(372log@姫路)
スバリストでもないのにインプレッサに試乗(372log@姫路)
元マツダ会長・井巻久一氏が県立大特任教授に就任(372log@姫路)
国内にもディーゼル自動車の波。都知事交代も追い風?(372log@姫路)
マツダ、新型ディーゼル車を国内販売へ(372log@姫路)
ついでにクルマも作っています(372log@姫路)
