2014年02月23日

Cセグメントに大穴登場? マツダ・新型アクセラ

マツダ・アクセラ

私が初めて運転したクルマは、FFハッチバックのホンダ・シビック。ヨーロッパ流にいうCセグメントに分類されるクルマでした。

輸入車の"セグメント"がよくわかる!『それってなにセグ?』(グーワールド)
Cセグメントはゴルフのいるクラスと言ったほうが分かりやすいだろう。日本ではこのクラスのFFハッチバックは消滅しかかっているが、欧州では依然として大きな販売ボリュームを占める。競争の激しいセグメントである。
欧州では主流の一角を占めますが、日本車はほとんど選択の余地がなくなっています。
かのシビックも国内では購入できません。

1月の月間販売台数で上位を見ると、

1位 ホンダ・フィット(B)
2位 トヨタ・アクア(B)
3位 トヨタ・プリウス(C)
4位 トヨタ・カローラ(C)
5位 日産・ノート(B)
-------------------------------------------
12位 スバル・インプレッサ(C)
16位 マツダ・アクセラ(C)

5位まででCセグメントのクルマはプリウスとカローラのみ。かつてカローラが常勝だったことを考えると、Bセグメントの健闘が目立ちます。
Cセグメント車が安全対策などのため世界的に大型化する中、(5ナンバー枠を維持する国内専用モデルの)カローラ以外、3ナンバーになったこともBセグメントに主流が移行した要因でしょう。

しかし、スバルマツダで最も売れているのがCセグメント車。インプレッサ、アクセラ共、専門家筋の評価も高い。

【マツダ アクセラ 試乗】シリーズ中ベストバランスの2リットル、ゴルフと真正面から戦える…井元康一郎(レスポンス)
ライバルはドイツ勢ではゴルフ、国産ではインプレッサ
(中略)
日本市場では話題の盛り上がりが本当に少ないCセグメントに思わぬ大穴登場である。
販売台数の少ない両メーカーなので、世界で戦い、揉まれている車を(ほぼ)そのまま国内に投入しているのが評価を上げている理由かもしれません。

いまインプレッサに乗っています。
大都会を含めた一般論で言えば街中で乗るにはBセグが有利でしょうが、姫路ぐらい駐車場が充実してれば、3ナンバーCセグメント車のデメリットは感じません。

私はスバリストではない(メーカーにこだわらない)ので、今ならマツダアクセラも検討するでしょう。
ちなみに、スバリストでない人にもインプレッサは大いにお薦め。

P.S.
(海外生産を除く)国内生産に限れば、マツダはトヨタに次ぐ2位メーカー。国内経済に与える影響も大きい。(参考

参考
アクセラスポーツ・ゴルフ・インプレッサスポーツを徹底比較 -居住性や走行性も満足な5ドアハッチバック-(オートックワン) - 進化した輸入車の象徴がフォルクスワーゲン ゴルフ だろう。小排気量のターボを搭載して安全装備も充実する。迎え撃つ日本車はマツダ アクセラスポーツ とスバル インプレッサスポーツ だ。いずれもミドルサイズの5ドアハッチバックで、居住性や積載性が優れ、運転感覚も楽しい。日本車が実用指向に偏る中で、手軽さと趣味性を兼ね備えた数少ない選択肢となっている。(記事より) ← エコは(実燃費はカタログ値と違うにも関わらず、一応)数字ではっきり出てしまう。そんな選択はつまらないという人は一読。
輸入車が熱い。欧州車が総攻撃(372log@姫路)
スバリストでもないのにインプレッサに試乗(372log@姫路)
元マツダ会長・井巻久一氏が県立大特任教授に就任(372log@姫路)
国内にもディーゼル自動車の波。都知事交代も追い風?(372log@姫路)
マツダ、新型ディーゼル車を国内販売へ(372log@姫路)
ついでにクルマも作っています(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(クルマ)の記事
 播磨臨海道住民説明会 (2019-10-29 19:00)
 今と同じような車社会は続いているのか (2019-09-14 20:09)
 ステップワゴンからN-BOXに乗り換える、日本市場の現実 (2018-10-23 00:00)
 姫路で「脱・クルマ依存」しませんか (2018-10-08 00:00)
 きっかけは姫路。世界初自動運転タクシーの営業走行 (2018-08-29 21:35)
 給油所激減。過疎地に四駆電動軽トラを (2018-06-30 08:50)

Posted by miki at 09:50│Comments(4)クルマ
この記事へのコメント
エントリの趣旨から外れますが、軽自動車(Aセグメント)も入れますと、こんな感じ。

1位 ホンダ・フィット(B)
2位 トヨタ・アクア(B)
3位 ダイハツ・タント(A)
4位 トヨタ・プリウス(C)
5位 ホンダ・N-WGN(A)
6位 ホンダ・N-BOX(A)
7位 スズキ・ワゴンR(A)
8位 日産・デイズ(A)
9位 ダイハツ・ムーヴ(A)
10位 ダイハツ・ミラ(A)
:
12位 トヨタ・カローラ(C)
13位 日産・ノート(B)

軽自動車とハイブリッド車ばかりですね…フィットはハイブリッドモデルより普通のガソリン車のモデルの方が販売は多いようですが。

カローラもそうですが、アクセラ(ハイブリッドシステムはトヨタの技術供与(プリウス同等)だそうです)にもハイブリッドモデルが用意されていますし、日本では燃費や税金などの維持費の安さが求められているのでしょうかね。
Posted by たー@尼 at 2014年03月01日 14:12
アクセラはクリーンディーゼルに興味があるのですが…約300万円もするですよね。
Posted by たー@尼 at 2014年03月01日 14:25
こないだまでデフレ一辺倒だったわりに、車の値段が高い。

ガソリンも高い。

さらに

私が免許とったころはディーゼル車なんて普通にあって、
ガソリン車の20万高ぐらい
しかもガソリンと軽油の価格差もあったからいいけど

いまは、ディーゼルはマツダ(or三菱?)しか選べず、
軽油もさほど安くない。

高級ディーゼルの世の中になってしまった。

(ピント外れの)ディーゼル悪玉論を吹聴した某知事の
失策の影響かもしれませんが、早く、正常な世の中になってほしい。
Posted by mikimiki at 2014年03月02日 09:10
>(ピント外れの)ディーゼル悪玉論を吹聴した某知事の
>失策の影響かもしれませんが

それは評価すべき政策だと思いますよ。

国道43号線訴訟がありましたが、日本では輸送業に配慮して、ディーゼル車規制は非常に遅れていました。
あのパフォーマンスで、ディーゼル車の排ガスの問題(PMと黒煙)に注目されて、東京都(と阪神間)の規制強化によって対策が進んで、一気にクリーン化が進みましたから。

ディーゼル乗用車は、知事がとどめをさしたかもしれませんが、ディーゼル車はRV車や一部の商用車くらいしか売れていなくて、セダン系などは壊滅状態だったのではないでしょうか。
欧州では、1990年代からコモンレールやターボなどで、クリーン化とともにガソリン車以上に走る車に変わっていましたけど、日本のディーゼル乗用車は旧態依然で、黒煙とともに、「エンジンがうるさくて走らない車」という印象を持っている人も多いと思います。。
Posted by たー@尼 at 2014年03月05日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。