2009年07月29日
結局どーなの?道州制

道州制論議が活発に?
道州制基本法「早期に制定」明記へ 自民政権公約(asahi.com)
自民党は次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に、道州制基本法(仮称)の早期制定とともに、「基本法制定後6~8年を目途」に道州制に移行することを明記する方針を固めた。橋下徹大阪府知事をはじめ一部知事や日本経団連などが道州制実現の明記を求めており、衆院選での支援取り付けもにらんで、こうした意向に応えたとみられる。一方で、兵庫県の井戸知事は、各政党に道州制の推進を盛り込まないよう求めているとのこと。
道州制反対、各党に要請へ 井戸知事(神戸新聞)
道州制に反対している井戸敏三兵庫県知事は27日、自民、公明両党に「道州制は中央集権強化と地方切り捨て」との要請文を提出し、衆院選のマニフェスト(政権公約)に道州制の推進を盛り込まないよう求めることを明らかにした。既に要請している民主党にも、再度反対論を説明する。州都の可能性がある仙台、大阪(京都)、広島(岡山)などはいいとして、それ以外の地域は、夢も希望もなく、「地方切捨て」感が否めません。
マニフェストには入れないほうが、地方票を取れる気もしますが、自民党は、賛否があるからこそ政党の方向性を示そうということなのでしょうか。はたまた、経団連関係の基礎票や、橋下人気にあやかろうとしたのか・・。
参考
橋下知事:道州制実現へ、経団連と提携も(毎日jp) ← 経団連や大阪府知事は道州制に熱心だけど、国民は無関心というのが実態では?
マニフェスト:民主、「州」創設検討 300自治体見送る(毎日jp) ← 自民党の道州制vs300自治体(廃県置藩)のマニフェスト対決かと思っていたら、民主党は腰砕けでわけがわからなくなりました。残念。
幻想としての道州制(中央公論2008年7月号) - 地方の実情を看過した道州制は結局、道州の中にミニ東京と周辺過疎を作り出すことになろう。それはブロック内の新たな集権化である。(記事より) ← 福井県知事の論文。
道州制について(奈良県知事 平成20年6月13日 定例記者会見) - ヨーロッパに行ったときに、欧州の地方分権について勉強をしてきました。特にヨーロッパでは全く政治的に分権は冷めた課題になってます。話題になっていないという政治状況にあります。(中略)フランスの最近の調査で、格差を埋めるのが中央集権という期待が明らかに出ています。(記事より)
道州制「メリットない」 知事が否定的見解(中日新聞) - 「少なくとも三重では、道州制を住民に説明できる理由やメリットは出てきていない」と指摘し、「今の段階で導入するのは無理だろう」と述べた。(記事より)
道州制で日本を大改造!(ダイヤモンドオンライン) ← 新自由主義と道州制に、一体的に反対する人もいるようです。確かに(新自由主義的発言の多い)竹中さんも道州制推進なのですね。
大阪府知事はそりゃ道州制賛成でしょ。では姫路は?(372log@姫路)
廃県置藩か道州制か(372log@姫路)
兵庫県知事が道州制に反対する理由(372log@姫路)
