2009年07月01日
大阪府知事はそりゃ道州制賛成でしょ。では姫路は?

今年1月のブログで、 「自民党が道州制、民主党が廃県置藩という旗を掲げるなら、きわめてわかりやすくなるということは言えますね。」と、自民党と民主党の地方分権国家の形の違いについて書きました。大阪府の橋下知事は、突如民主党の2層構造を槍玉に挙げ始めました。
「民主に政権担当能力ない」道州制めぐり橋下知事が酷評(MSN産経ニュース)
民主党は、全国約300の基礎自治体と国からなる「2層構造」の国家像を提唱しており、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)にも盛り込む見通し。これに対し橋下知事は、自らの立場を「道州制論者」と明言し、国、道州、市町村の「3層構造」に向けた自治体再編を主張している。一夜にして豹変するのはいつものことなので、いいのですが(笑)
(中略)
その“豹変(ひょうへん)”ぶりに民主府議の一人は「道州制に関する認識の違いは前から分かっていたはずだ。どうして突然批判を始めたのか」と首をかしげる。
そりゃ大阪としちゃ、せっかくの州都になるチャンスを、みすみす無くしたくないというのは自然だと思います。
姫路なんて、ただでさえ県の端っこで、県庁がはるか彼方なのに、これで県を廃止して大阪が州都だなんていったら、ますますはるか彼方になってしまいます。
一方の全国300の基礎自治体ということになれば、姫路を中心とした自治体も、神戸を中心とした自治体も、大阪を中心とした自治体も、一応は同格ということになります。事実上の姫路県(飾磨県)もしくは姫路藩復活ですね。
なぜ橋下知事は最近になって豹変したのでしょうか。もしかしたら、民主党案だと州都が必要無いということに、最近まで気づかなかったのではないでしょうか(笑)
あのぅ・・、ちなみに地方分権に賛成でも、必ずしも橋下さんとか東なんとかさんの意見が国民の総意とか、ほとんどの国民が同意しているみたいな言い方はしないで欲しいです。大抵意見が異なるので・・。
参考
【正論】「この国のかたち」変えるには 早稲田大学教授・榊原英資(MSN産経ニュース) - 現在、地方分権のモデルにしなくてはならないのは明らかに江戸時代的「藩」であろう。筆者は明治4年の廃藩置県になぞらえて、廃県置藩と呼んでいるが、具体的には300前後の基礎的自治体と国の二層構造とするのが望ましいのだろう。平安時代から江戸時代の藩に至る歴史があるということは、地域の文化や伝統もほぼ藩を基準にして残っているということでもある。加賀友禅、丹後縮緬(ちりめん)などなどである。(記事より)
兵庫県知事が道州制に反対する理由(372log@姫路) - 神戸は兵庫県がなくなること自体が大打撃ですが、較べれば、道州制より300前後の基礎的自治体のほうがマシな気がします。

Posted by miki at 00:23│Comments(7)
│政治
この記事へのコメント
あまり批判はしない方がいいですよ。あなたは姫路の代表みたいな人なんだから。
Posted by fan at 2009年07月01日 11:31
fanさん
コメントありがとうございます。
代表みたいなもんかどうかは別にして、言い方というのはあるように思います。
気をつけます。
コメントありがとうございます。
代表みたいなもんかどうかは別にして、言い方というのはあるように思います。
気をつけます。
Posted by miki at 2009年07月01日 17:57
大阪府民です。橋本知事は無神経な人です。申し訳ないです。僕自身、姫路は血縁関係の深い地元だと思っています。何がどうなってもそれは変わらないですし、これからもスナックパークでえきそばを食べ続けます。
Posted by ブラームス at 2009年07月02日 00:44
ブラームスさん
コメントありがとうございます。
大阪が頑張れば日本の将来は明るいと思います。
コメントありがとうございます。
大阪が頑張れば日本の将来は明るいと思います。
Posted by miki at 2009年07月02日 21:21
こんにちは。兵庫とはほど遠い九州人です。
最近、道州制道州制と騒がれていますが、騒いでる人達はいいことばかりしか言わず結局よくわかりません。
今回このサイトを見てなんとなくわかったのは、メッチャ良い事ばっか宣伝してやっちゃった市町村合併の拡大バージョンみたいなものなのかなってことです?!格差助長ってことですよね?
まあ政治も人がやることだからシステム云々よりは最終的には、そのシステムを運用する人の思惑次第ということでしょうが、利権が絡んでいそうで何とも解せません。卵が先かひよこが先かなら、我々8割の労働者を先に救ってほしいです。
民主主義の仮面を被った封建国家日本。これに気づかないことこそが平和ボケだと私は思うのですが。とにかくじっくり見極めて投票したいと思います。
最近、道州制道州制と騒がれていますが、騒いでる人達はいいことばかりしか言わず結局よくわかりません。
今回このサイトを見てなんとなくわかったのは、メッチャ良い事ばっか宣伝してやっちゃった市町村合併の拡大バージョンみたいなものなのかなってことです?!格差助長ってことですよね?
まあ政治も人がやることだからシステム云々よりは最終的には、そのシステムを運用する人の思惑次第ということでしょうが、利権が絡んでいそうで何とも解せません。卵が先かひよこが先かなら、我々8割の労働者を先に救ってほしいです。
民主主義の仮面を被った封建国家日本。これに気づかないことこそが平和ボケだと私は思うのですが。とにかくじっくり見極めて投票したいと思います。
Posted by ひごもっこす at 2009年08月02日 13:35
ひごもっこすさん
コメントありがとうございます。
経団連がどういうわけか道州制に熱心ですね。
あと、道州制に熱心な橋下知事が、やたらテレビに出てくるのが気になります。
タレントなので止むを得ないところもあるのでしょうが、だからといって、言ってる内容の評価はまた別です。
地方分権とか無駄の排除とかはその通りです。そもそも「無駄の排除」に反対する人は一人もいません(笑)
ただ、道州制は1つの施策であっても、地方分権の絶対条件ではなく、そこにあまりにも拘るのは「なぜなの?」との疑問が残ります。
大統領制が羨ましいとか、関空のために伊丹を廃港にすべきと言ってみたり、思考回路が怪しいところもあり、
また、マスコミもいちいち彼の発言を取り上げるのは、摩訶不思議ですね。
コメントありがとうございます。
経団連がどういうわけか道州制に熱心ですね。
あと、道州制に熱心な橋下知事が、やたらテレビに出てくるのが気になります。
タレントなので止むを得ないところもあるのでしょうが、だからといって、言ってる内容の評価はまた別です。
地方分権とか無駄の排除とかはその通りです。そもそも「無駄の排除」に反対する人は一人もいません(笑)
ただ、道州制は1つの施策であっても、地方分権の絶対条件ではなく、そこにあまりにも拘るのは「なぜなの?」との疑問が残ります。
大統領制が羨ましいとか、関空のために伊丹を廃港にすべきと言ってみたり、思考回路が怪しいところもあり、
また、マスコミもいちいち彼の発言を取り上げるのは、摩訶不思議ですね。
Posted by miki at 2009年08月02日 22:31
ぜひ一度選挙前にご覧くださいませ。さん
コメントありがとうございます。
もうすぐ総選挙ですね。
コメントありがとうございます。
もうすぐ総選挙ですね。
Posted by miki at 2009年08月13日 08:55