2009年03月12日

加古川だけではない。岡山遷都案も。

国宝・鶴林寺播磨加古川市

以前からブログで加古川遷都を話題にしてきました(こことかここ)が、このたび神戸新聞が記事にしています。

加古川への遷都計画があった!?研究者が学説紹介(神戸新聞)
兵庫大経済情報学部の金子哲准教授が「加古川遷都論」と題して講義。平氏政権下で持ち上がった印南野遷都論の歴史的背景を説明し、加古川の水運▽瀬戸内海海運の拠点港の存在▽日本海へのアクセスの地政学的メリット-などが考えられると紹介した。
また、関東大震災後の首都移転計画でも、加古川が候補地に上がったことを説明。
今も昔も播磨の地政学的メリットは大きいと思います。とくに太平洋側にありながら、日本海アクセスにも容易なところ。

岡山も結構いいんじゃないかと思っていましたが、やはりありました。

日本「40年代、東京から竜仁に遷都する計画だった」(中央日報)
1940年代の初め、15年後を目標に立案した秘密国土計画である「中央計画素案」で、京城部(ソウル)南の郊外、日本内岡山福岡など3カ所を大東亜圏の首都移転候補地として提示した。
当時日本は、大陸進出のさらなる拡大を考えていたので、気持ちが西へ西へと向いていたんでしょうか。岡山、福岡に加え、ソウルまでも遷都候補地だったのですね。

アメリカへの輸出一辺倒から、東アジア新興国へ交流の軸足をシフトする中で、再び西向きの姿勢を強めれば、首都移転候補地選びもやや変わってくる気がします。日本列島全体の重心から考えれば、播磨・加古川、岡山、福岡の3都市の中では播磨・加古川が優位かも・・。

前出の金子教授は、加古川遷都について「今後も首都の候補地になりうる可能性はある」と力説されています。

参考
姫路は、世界の大動脈へのアクセス拠点(372log@姫路)
日中韓で東アジアを先導。注目される西日本の優位性(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)歴史