2010年07月10日
東アジアは国内便扱いでいいんじゃないか?

昨日、伊丹で国際便が16年ぶりに復活しました。
伊丹→上海、16年ぶり国際便 兵庫県が観光PR訪中団(asahi.com)
大阪(伊丹)空港で9日午後、関西空港の開港以来途絶えていた国際便が「復活」した。観光PRのため上海万博に向かう井戸敏三・兵庫県知事ら約150人が乗るチャーター便で、同日午後0時半ごろに飛び立った。伊丹からの国際便は、海外の要人専用機を除けば16年ぶりとなる。復活と言っても、今回は定期便ではありませんでした。今後は、プライベートジェットなど様々な目的にも活用すればと思います。
定期便のほうも、欧米便を飛ばす必要はないと思いますが、東アジア便は国内線扱いで運航を許可したらいいと思います。
参考
自家用ジェット機 企業業績の回復で需要拡大(372log@姫路)
日本にある、すべての蛇口を開こう(372log@姫路)
鎖国兵庫、開国へ(372log@姫路)
溶ける国境、日中韓で「共同漢字」(372log@姫路)
Posted by miki at 06:51│Comments(13)
│航空
この記事へのコメント
国内便扱いってどういう意味ですか?
イミグレや税関なし?そんな無茶な、、、真面目に考えて言ってるとは思えません。
国内線の便数枠削って国際線の定期便を復活させろって事?
それならわかりますが、それなら関西に回せばいいんじゃ?
イミグレや税関なし?そんな無茶な、、、真面目に考えて言ってるとは思えません。
国内線の便数枠削って国際線の定期便を復活させろって事?
それならわかりますが、それなら関西に回せばいいんじゃ?
Posted by 飛丸 at 2010年07月10日 15:21
飛丸さんへ
コメントありがとうございます。
EU域内は、シェンゲン協定で国内便扱い。それと同じです。
コメントありがとうございます。
EU域内は、シェンゲン協定で国内便扱い。それと同じです。
Posted by miki at 2010年07月10日 16:11
関西空港をもっと活用しないといけないのに、時代に逆行していると思います。
関空を国際ハブ空港にしていかないと関西の将来は暗いと思います。
関空を国際ハブ空港にしていかないと関西の将来は暗いと思います。
Posted by はくと at 2010年07月10日 18:36
はくとさん
コメントありがとうございます。
日本で24時間発着可能な2本の滑走路を持つ本格的な拠点空港は関西空港だけ。
関空はアジアを代表する拠点空港で、世界的にも評価されています。
(過去はともかく)伊丹は地域を代表する空港で、語る次元が異なる気がします。
現在の日本の状況はというと、東アジア便なら全国各地にあるほとんどの地方空港から飛ばしています。伊丹のみを特別に国内線専用という「例外空港」にする必要があるほど関空が情けない状態にはありません。
関空は韓国の仁川と比べられますが、国の気合の入れ方が違うわけで、具体的にいうと着陸料に差があるわけです。
国策として戦略的な着陸料に設定するかどうかというのが本質的な問題であって、ローカル空港の伊丹や神戸と直接関係ありません。
そこをごちゃごちゃに議論するので、関西の中でももめているように見えるんだと思います。
関西空港もフル活用、伊丹もフル活用、神戸もフル活用。
東京の人間はどう思うか解りませんが、関西の人間なら、ごく自然な発想だと思います。現在あるものを最大限活用することのどこに問題があるのでしょうか?
橋下さんも基本的には同じだと思いますが、そうはいっても国はお金もないし、例えば、あえて伊丹を廃港にして資金を調達するような思い切った国の戦略を、「国に」期待していたわけです。
もともとは、そういう発想だったんでしょうが、ちょっとそうしたアイデアに凝り固まり「過ぎる」きらいがあるので、兵庫の知事とか、周囲や国土交通大臣からもやや不思議がられているという感じでしょう。
橋下知事自体、伊丹を売却するまでは、伊丹をフル活用する。そのためには国際線も必要、みたいなことを言っていたこともあります。
ウォッチしていると、結構いろんなことをおっしゃってます。
廃港云々はいろいろ意見があるでしょうが、伊丹のアジア便をつくることそのものが時代に逆行というのは、ちょっと外れていると感じます。
コメントありがとうございます。
日本で24時間発着可能な2本の滑走路を持つ本格的な拠点空港は関西空港だけ。
関空はアジアを代表する拠点空港で、世界的にも評価されています。
(過去はともかく)伊丹は地域を代表する空港で、語る次元が異なる気がします。
現在の日本の状況はというと、東アジア便なら全国各地にあるほとんどの地方空港から飛ばしています。伊丹のみを特別に国内線専用という「例外空港」にする必要があるほど関空が情けない状態にはありません。
関空は韓国の仁川と比べられますが、国の気合の入れ方が違うわけで、具体的にいうと着陸料に差があるわけです。
国策として戦略的な着陸料に設定するかどうかというのが本質的な問題であって、ローカル空港の伊丹や神戸と直接関係ありません。
そこをごちゃごちゃに議論するので、関西の中でももめているように見えるんだと思います。
関西空港もフル活用、伊丹もフル活用、神戸もフル活用。
東京の人間はどう思うか解りませんが、関西の人間なら、ごく自然な発想だと思います。現在あるものを最大限活用することのどこに問題があるのでしょうか?
橋下さんも基本的には同じだと思いますが、そうはいっても国はお金もないし、例えば、あえて伊丹を廃港にして資金を調達するような思い切った国の戦略を、「国に」期待していたわけです。
もともとは、そういう発想だったんでしょうが、ちょっとそうしたアイデアに凝り固まり「過ぎる」きらいがあるので、兵庫の知事とか、周囲や国土交通大臣からもやや不思議がられているという感じでしょう。
橋下知事自体、伊丹を売却するまでは、伊丹をフル活用する。そのためには国際線も必要、みたいなことを言っていたこともあります。
ウォッチしていると、結構いろんなことをおっしゃってます。
廃港云々はいろいろ意見があるでしょうが、伊丹のアジア便をつくることそのものが時代に逆行というのは、ちょっと外れていると感じます。
Posted by miki
at 2010年07月11日 00:38

>2010年07月10日 16:11
>miki
>EU域内は、シェンゲン協定で国内便扱い。それと同じです。
EUに相当する協定が何もない現状では画餅ですね。
伊丹をどうこうって話じゃないと思います。
>miki
>EU域内は、シェンゲン協定で国内便扱い。それと同じです。
EUに相当する協定が何もない現状では画餅ですね。
伊丹をどうこうって話じゃないと思います。
Posted by 飛丸 at 2010年07月11日 10:04
>関空は韓国の仁川と比べられますが、国の気合の入れ方が違うわけで、具体的にいうと着陸料に差があるわけです。
着陸料の問題ではなく、需要、とりわけ客単価の高いビジネス客の少なさが根本問題です。
>関西空港もフル活用、伊丹もフル活用、神戸もフル活用。
騒音問題を抱える伊丹はフル活用は不可。関空と神戸は空域が重なるため、3本の滑走路の能力をフルには使えません。神戸を拡大すれば、関空の発着を減らすしかありません。
その状況で、関空2期と神戸を作ったことが問題です。
空域の見直しか将来的な技術進歩により、狭い空域でも発着が可能になり、関空の発着を減らさずに、神戸の発着枠を年2万回→10万回程度に拡大できれば、伊丹の廃港もありでしょう。
着陸料の問題ではなく、需要、とりわけ客単価の高いビジネス客の少なさが根本問題です。
>関西空港もフル活用、伊丹もフル活用、神戸もフル活用。
騒音問題を抱える伊丹はフル活用は不可。関空と神戸は空域が重なるため、3本の滑走路の能力をフルには使えません。神戸を拡大すれば、関空の発着を減らすしかありません。
その状況で、関空2期と神戸を作ったことが問題です。
空域の見直しか将来的な技術進歩により、狭い空域でも発着が可能になり、関空の発着を減らさずに、神戸の発着枠を年2万回→10万回程度に拡大できれば、伊丹の廃港もありでしょう。
Posted by かにうさぎ at 2010年07月11日 11:16
>兵庫の知事とか、周囲や国土交通大臣からもやや不思議がられているという感じでしょう。
兵庫県知事も、伊丹と神戸は20キロ程度しか離れていないのに、伊丹も神戸もというのは、欲張り過ぎでしょう。騒音問題のある伊丹を今更フル活用せよというのは問題です。
兵庫県としては、対象を神戸一本に絞った方がよいでしょう。伊丹は既に国内便だけでジェット枠は満杯です。
もっとも、現状では、神戸の発着枠を拡大すれば、関空の発着枠を減らすことになるが。
兵庫県知事も、伊丹と神戸は20キロ程度しか離れていないのに、伊丹も神戸もというのは、欲張り過ぎでしょう。騒音問題のある伊丹を今更フル活用せよというのは問題です。
兵庫県としては、対象を神戸一本に絞った方がよいでしょう。伊丹は既に国内便だけでジェット枠は満杯です。
もっとも、現状では、神戸の発着枠を拡大すれば、関空の発着枠を減らすことになるが。
Posted by かにうさぎ at 2010年07月11日 11:24
飛丸さん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年07月11日 11:51
かにうさぎさん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年07月11日 11:53
3空港をフル活用というのは無理があると思います。他の方も述べていますが空域の問題と国内線の需要が分散して関空のハブ化の阻害要因になると考えます。
騒音問題や運用時間に制約のある伊丹は廃止し、関空と神戸空港で役割を分担する方向で進めてほしいと願います。
ただしアクセスの改善は必要です。(神戸空港ですと、阪神高速のポートアイランド延伸を早期に行い阪神間の主要駅からと新神戸駅からのバス路線を設けるなど)
騒音問題や運用時間に制約のある伊丹は廃止し、関空と神戸空港で役割を分担する方向で進めてほしいと願います。
ただしアクセスの改善は必要です。(神戸空港ですと、阪神高速のポートアイランド延伸を早期に行い阪神間の主要駅からと新神戸駅からのバス路線を設けるなど)
Posted by はくと at 2010年07月11日 18:54
はくとさん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年07月12日 21:15
こんにちは。
伊丹のみが関西の空港だった時代ならともかく、今は関空があるわけですから、関空を関西の空の玄関として活用しないといけないですね。伊丹の役割は終えたのです。
県の枠にこだわるから、小さな空港ばかり100もでき、仁川のスポークになったのです。
伊丹のみが関西の空港だった時代ならともかく、今は関空があるわけですから、関空を関西の空の玄関として活用しないといけないですね。伊丹の役割は終えたのです。
県の枠にこだわるから、小さな空港ばかり100もでき、仁川のスポークになったのです。
Posted by たべちゃん at 2010年07月17日 14:45
たべちゃんさん
コメントありがとうございます。
小さな空港も必要で、欧米なら普通に100ぐらいの空港はあります。
(南米はもっと多い)
拠点空港はそんなにいらないでしょうが、日本は離島も多いし、もっと多くの空港があってもおかしくない。
医療にしろビジネス(プライベートジェット等)にしろ、いまある資源をフル活用して、アジアの新興国に負けない元気な国にする必要があると感じています。
関空があるので、伊丹も神戸も拠点空港になる必要はありませんが、(空域などの制限があるならその範囲内で)フル活用すればいいと思います。
コメントありがとうございます。
小さな空港も必要で、欧米なら普通に100ぐらいの空港はあります。
(南米はもっと多い)
拠点空港はそんなにいらないでしょうが、日本は離島も多いし、もっと多くの空港があってもおかしくない。
医療にしろビジネス(プライベートジェット等)にしろ、いまある資源をフル活用して、アジアの新興国に負けない元気な国にする必要があると感じています。
関空があるので、伊丹も神戸も拠点空港になる必要はありませんが、(空域などの制限があるならその範囲内で)フル活用すればいいと思います。
Posted by miki at 2010年07月17日 21:29