2010年04月28日

溶ける国境、日中韓で「共同漢字」

北京市のタクシー

中国で、北京駅まで行ってほしくてタクシーの運転手に日本語ガイドブックの「北京駅」を見せたのですが、「駅」という漢字がわからず、駅を説明するのに四苦八苦しました。

中国は漢字圏だから、漢字を書いたら何とか通じるだろうと思ったら、そうでもないようです。

日中韓賢人会議閉幕 環境政策、3カ国協調を(日本経済新聞)
日中韓の経済、政治や学術分野の有識者が3カ国の協力関係などを議論した「日中韓賢人会議」(日本経済新聞社中国・新華社韓国・中央日報主催)は19日午後、政策提言をまとめて閉幕した。
(中略)
文化・教育分野では、日中韓で500字程度の「共同漢字」を選定し、各国の学校教育に取り入れることを求めた。
今でも共通の漢字はあるのでしょうが、どうせなら、日中韓で共通のものを決めておけば、実用的です。

日本にはひらがなという便利なものがあって、知っているものは漢字、知らないものはひらがなでとりあえず文章が書けてしまいます。
中国や韓国のかたが日本語を勉強する際に、自国で勉強した500字の共同漢字の知識の余分に、日本語のひらがなを覚えれば、取りあえず日本に来ても不自由はないなんてことになれば、留学生や観光客、さらにビジネス交流も増えるんじゃないでしょうか。

参考
日中韓三カ国で500漢字の共通化(nozawa22)
日中韓首脳会議をお城に誘致?(372log@姫路)
東アジア共同体が必要な本当の理由(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(文化)の記事
 批判と批評は決定的に違う (2022-02-05 12:45)
 探求型漫才 (2019-12-26 00:48)
 姫路城は、観光名所の前に「歴史遺産」 (2019-07-07 11:54)
 過去最多にもほどがある (2019-06-19 23:57)
 土橋章宏さんの講演会 (2019-06-16 00:00)
 チームラボの作品展、今日から (2019-04-20 08:57)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)文化
この記事へのコメント
今は大阪に住んでるんで姫路ねたには反応してしまいますがそうじゃないブログにはあまり反応しません
地元大好きなんでこれからも姫路の情報をいろいろ教えてくださいね
よろしくお願いします。
Posted by 堺町 at 2010年04月28日 12:06
堺町さん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年04月28日 17:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。