2015年09月13日

携帯電話料金。首相に言われなくても困ってないが

freetel priori2 3G

気になったニュース。

携帯料金引き下げを首相が指示、家計負担増を懸念=諮問会議(ロイター)
安倍晋三首相は11日開かれた経済財政諮問会議で、携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題だとして、高市早苗総務相に対して料金引き下げの検討を指示した。
(中略)
甘利再生相によると、携帯通信料が家庭支出に占める割合が拡大しているうえ、携帯通信事業者が3社体制で固定化し「競争政策が働いていないとの指摘もある」として、首相が総務相に指示したという。
すでに選ぶのも困るほど格安SIMや格安電話の市場が拡大しつつあるので、その波に便乗しようということ?

小学5~6年生、4割がケータイ所有、料金は月いくら?(エコノミックニュース)
携帯端末を所有する小学生の母親に、それぞれの子どもの「月々の携帯電話料金」について聞いたところ、「1000円未満」が最も多く60.6%、次いで「1000円以上2000円未満」が18.2%、「2000円以上3000円未満」が8.5%だった。平均すると1419円。通常のスマホが月額1万円以上することを考えれば、かなり安い。が、まだまだ抑えたいとの意向もあるようだ。子どもの携帯が「キャリアのフィーチャーフォン」「キャリアのスマートフォン」(いずれも「子ども向け」含む)と答えた母親のうち、3割弱は「格安スマホ(格安SIM)」への乗り換えを検討していた。
小学生の平均よりも安い、月額480円の私から見れば、首相が料金引き下げの検討を指示する意味が、理解しがたい。

私の場合、ネット使用は自宅のPC。外出時にスマホを持つのはあくまで緊急用なので、月額480円でも十分です。

参考
公衆無線LAN付きで月480円! ヨドバシカメラの格安SIMを試す(ASCII.jp) - LINEでスタンプ(無料のもの)も、LINE無料電話も普通に使えます。
あまり使わないので、ガラケーをスマホに替えた(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)IT