2007年02月24日
聖徳太子の地球儀

聖徳太子ゆかりの斑鳩寺で、春会式があり、数多くの露店で賑わいました。
笑顔あふれる稚児行列 太子・斑鳩寺で春会式(神戸新聞)
聖徳太子の命日に当たる二十二日、太子町鵤の斑鳩寺(大谷康文住職)で、縁日法要の春会式(はるえしき)が始まった。愛らしい衣装に身を包む子どもたちの稚児行列があり、大勢の参拝客でにぎわった。
ところで、このお寺には聖徳太子の地球儀と呼ばれるソフトボール大の地球儀があります。よみうりテレビ系列の特命リサーチ200Xでも取り上げられ、科学的に分析されました。(聖徳太子が残したオーパーツ謎の地球儀の秘密を探れ!)
その結果、江戸時代に作られた可能性が高いことがわかったとか。聖徳太子が作ったわけではなさそうです。しかし、ムー大陸らしきものがあったり、謎が多いですね。
参考
聖徳太子の地球儀(聖徳太子と斑鳩の杜)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)
│歴史
この記事へのトラックバック
……要するに衛星写真を用いた地球儀を先日幾つか購入した、と言うことです。
地球を支配する気分に(笑) -衛星写真を用いた地球儀-【さかぽよすの記 with To LOVEる】at 2007年02月26日 12:33