2007年02月24日

聖徳太子の地球儀

聖徳太子の地球儀 斑鳩寺播磨太子町)の春会式

聖徳太子ゆかりの斑鳩寺で、春会式があり、数多くの露店で賑わいました。

笑顔あふれる稚児行列 太子・斑鳩寺で春会式(神戸新聞)
聖徳太子の命日に当たる二十二日、太子町鵤の斑鳩寺(大谷康文住職)で、縁日法要の春会式(はるえしき)が始まった。愛らしい衣装に身を包む子どもたちの稚児行列があり、大勢の参拝客でにぎわった。

ところで、このお寺には聖徳太子の地球儀と呼ばれるソフトボール大の地球儀があります。よみうりテレビ系列の特命リサーチ200Xでも取り上げられ、科学的に分析されました。(聖徳太子が残したオーパーツ謎の地球儀の秘密を探れ!

その結果、江戸時代に作られた可能性が高いことがわかったとか。聖徳太子が作ったわけではなさそうです。しかし、ムー大陸らしきものがあったり、謎が多いですね。

参考
聖徳太子の地球儀(聖徳太子と斑鳩の杜)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(歴史)の記事
 讃岐と播磨はお友達 (2019-09-24 19:22)
 「イケイケ・ドンドン」平成元年の姫路 (2019-03-11 22:25)
 全国シェア8割。釣り針の製造が播磨で広まった理由 (2018-11-08 00:00)
 社会人向けの夏季大学に小学生が居た理由 (2018-02-16 00:28)
 世界遺産姫路城マラソン2018 (2018-02-11 00:00)
 姫路藩の借金を返した姫路木綿 (2017-11-20 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)歴史
この記事へのトラックバック
 ……要するに衛星写真を用いた地球儀を先日幾つか購入した、と言うことです。  
地球を支配する気分に(笑) -衛星写真を用いた地球儀-【さかぽよすの記 with To LOVEる】at 2007年02月26日 12:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。