2009年09月08日

大阪から姫路城までいく方法

姫路城

無料化対象外の首都高阪神高速沿道に住むような都会の人には高速道路無料化が不人気ですが、こういう例もあります。

大阪から姫路バイパス経由で姫路城までのアクセス方法(教えてgoo)
タイトルの通りですが中国道を使うと結構な金額になってしまうので、阪神高速から姫路バイパスに流れていくようなルートが分かれば教えて下さい。
※出来ればですが金額の比較もして見たいので姫路バイパス経由の金額を教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
大阪から姫路城にクルマで向かう際、有料の中国自動車道路を使うと費用がかかるので、姫路バイパスを使えないかという質問です。

姫路バイパスなど一般道の交通量が多いのは、こうしたクルマの流入が原因の1つです。

高速無料化2・7兆円効果、国交省試算が存在(YOMIURI ONLINE)
民主党が実施を検討している高速道路の無料化について、国土交通省が2007年度に行っていた経済効果の試算内容が6日、明らかになった。
一般道については、交通量の減少で渋滞が減るなどとして年にプラス4・8兆円の経済効果があるとした。
自民党の休日1000円の経済効果について国交大臣が国会で説明する際、10割引(無料)の試算は存在しないと言っていましたが、あまりに効果が大きすぎ、1000円徴収する意味が曖昧になるためか、隠していたみたいです。

それはともかく、高速道路無料化で、一般道の渋滞が解消または軽減され、経済効果やCO2の削減効果も期待できます。
大阪のかたも、ぜひ中国道や山陽道を使って、姫路城まで来ていただきたいと思います。

参考
中国・山陽自動車道を無料化しよう(372log@姫路)
播磨臨海地域道路推進。課題は5600億円の建設費(372log@姫路)
中国・山陽自動車道を活用しよう(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(クルマ)の記事
 播磨臨海道住民説明会 (2019-10-29 19:00)
 今と同じような車社会は続いているのか (2019-09-14 20:09)
 ステップワゴンからN-BOXに乗り換える、日本市場の現実 (2018-10-23 00:00)
 姫路で「脱・クルマ依存」しませんか (2018-10-08 00:00)
 きっかけは姫路。世界初自動運転タクシーの営業走行 (2018-08-29 21:35)
 給油所激減。過疎地に四駆電動軽トラを (2018-06-30 08:50)

Posted by miki at 00:00│Comments(5)クルマ
この記事へのコメント
でも渋滞区間では、無料化にならないらしく完全無料化にするには、自動車税5万円アップでハイオクガソリンをリッター300円という話が出てるらしいです。実現するかしないかは分かりませんが、、、選挙前からそういう話があったらしいですが、子供手当の件(子供がいない家庭は増税)といい、選挙に影響を考えてか、都合の悪いことは選挙後(他の話もですが)に言うという、民主党も自民党とやっていることは変わらないような気がします。
Posted by . at 2009年09月08日 23:19
↑たしかガソリンが安くなるように言っていたような???なぜ、いまさらそういう話題が出てきたのでしょうね。
Posted by . at 2009年09月08日 23:23
. atさん

コメントありがとうございます。

ガソリンは暫定税率を廃止して、自動車関連税を整理するようです。
選挙前に政策集が出ています。

ただ、街頭演説やマスコミの取り上げかたにより、都合のいい話だけを言っていたと揶揄することはできる。
自民党も民主党も似たようなものというのは、それを扱うマスコミや、私も含めて有権者の態度にもよる気がします。

自民党も少数精鋭で今後頑張ってほしいですね。
小野寺さんとか若手の人も生き残ってますし。

参考 民主党政策集INDEX2009より

>自動車取得税は消費税との二重課税回避の観点から廃止します。自動車重量税および自動車税は、保有税(地方税)に一本化し、その税収を自動車から生じる社会的負担に広く対応する地方の一般財源とします。ガソリン等の燃料課税は、一般財源の「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化します。
なお、上記の改革を実現する第一歩として、暫定税率は地方分を含めてすべて廃止します。
Posted by miki at 2009年09月09日 05:36
>なぜ、いまさらそういう話題が出てきたのでしょうね。

自動車税5万アップに関しては、もともと2003年ごろに菅直人が試算した数字だった気がします。


それにしても、無料化で本当によくなるんでしょうかねぇ・・・。騙されてる感じがするし、鉄道やフェリーの立場はどうなることやら。「切ってしまえ!」と言うのなら簡単ですが、言った方が切られたほうの生活の面倒を一切合財見るという条件で・・・。

無料化で、実はかえって運送業界が厳しくなるという話も聞きます。実際に、うちの会社に出入りしてる運送業者の人から聞いた話では、値下げ合戦が激化しすぎて共倒れが多発するだろうとのこと。

どうせ、無料化を知らぬ間にどんどん推し進めても、「拙速」とか言われないんでしょうなぁ・・・。デメリットの面で真剣に論議してるところなんて見たことがない。
Posted by 車社会は止めるべき at 2009年10月04日 12:57
車社会は止めるべきさん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2009年10月04日 20:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。