2013年04月17日

欠陥車率首位のホンダ。回答拒否の三菱

リコール対象車の例・ホンダストリーム

ホンダの販売店から電話がかかってきたらしい。

トヨタ、日産、ホンダ、マツダが助手席用エアバッグに関するリコール (Car Watch)
トヨタ自動車日産自動車本田技研工業マツダは4月11日、エアバッグに不具合があったとして国土交通省にリコールを届け出た。
いずれも助手席用エアバッグに関するもの。各モデルに搭載されるエアバッグのインフレータ(膨張装置)において、密度が不足したガス発生剤が組み込まれたものがある。そのため、エアバッグ展開時にインフレータ内圧が異常上昇し、インフレータ容器が破損して飛び散って出火するおそれがあるというもの。
今年12年目のホンダ・ストリームに乗っていますが、10年以上経ってるのに「今さらリコール修理なの?」っていう感想でした。WindowsXPだって来春には延長サポートが切れるのにね。

とはいえ「それにしてもリコールが多い」と思っていたら、ホンダのリコール率は大手3社の中でトップの80%なんだそうです。

リコール王・トヨタ 欠陥車率はホンダが80%で首位 大手3社、過去5年半で(My News Japan)
メーカー各社に尋ねると、三菱は相変わらずの閉鎖体質で回答拒否。残りの大手3社で過去5年半余りのリコール台数を販売台数で割った「発生率」で比べた結果、当初「記者クラブにしか教えない」など驚くべき対応をしたホンダが80.5%で首位だった。
基本的に、ホンダ車を買ったら1回はリコールがあると考えておいたほうがいいみたい。心の準備というやつですね。
私の場合は、1回どころか、何回もリコールのために店に足を運んでいますが、車そのものの満足度は高いです。

ただ、記者クラブにしか教えないとか、隠そうとしているのではと誤解されるようなことは止めて欲しい。
リコール率が高いのはいいとしても、問題を隠してリコール修理をしないのは怖いです。

ところで、せっかくお客さんが店に来てくれるんだから、販売店もこの際、お客さんにサービスしないといけません。3社のうちでは、最も販売店にお客さんが来てくれる、恵まれた車を売っているのですからね。

参考
日系車292万台をリコールへ エアバッグに問題(人民網)
日本の車メーカー4社、エアバッグ不具合でリコール(CNN)
オデッセイなど計5万6800台リコール、ブレーキ誤作動の恐れ ホンダ(MSN産経ニュース)
プリウスは日本で最も安全なクルマ(372log@姫路) - 私が8年間乗っているホンダ車は、これまでに数回リコールのため修理に持って行きました。だからといって、運転するのが不安だとかそういうのは全くありません。リコールの頻度は少ないに超したことはありませんが、リコールそのものに不安がる必要はない気がします。個人的には2ヶ月に1回ぐらいリコールでも平気です。メーカーは費用的にたまったものではないでしょうが、販売店はお客との接点が持てていいんじゃないでしょうか。前掲の自動車評論家・松下氏も「明るいリコール」を薦めています。(ブログより)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(クルマ)の記事
 播磨臨海道住民説明会 (2019-10-29 19:00)
 今と同じような車社会は続いているのか (2019-09-14 20:09)
 ステップワゴンからN-BOXに乗り換える、日本市場の現実 (2018-10-23 00:00)
 姫路で「脱・クルマ依存」しませんか (2018-10-08 00:00)
 きっかけは姫路。世界初自動運転タクシーの営業走行 (2018-08-29 21:35)
 給油所激減。過疎地に四駆電動軽トラを (2018-06-30 08:50)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)クルマ
この記事へのコメント
mikiさんが「プリウスは日本で最も安全なクルマ」のエントリで「不安はない」とおっしゃっていますが、そう感じられるのは良い対応だからでしょうね。
PC関連の記事で見たことですが、問題への対応が良ければ、トラブルがまったくない場合よりも、むしろユーザ満足度がアップするそうです。

なお、リコール情報など見ると、ホンダ車はリコールの問題が原因で実際に市場で重大なトラブルが出ているケースはほどんどないと思います。
ちなみに、私の愛車のリコールは、アメリカで大問題になりましたし、国内でも何件か追突もあったみたいです(「プリウス ブレーキ すっぽ抜け」でググってみると…)。

「記者クラブにしか教えない」のは、取材(記者)が胡散臭かったので断るために言ったのだったりして(笑)。
Posted by たー at 2013年04月19日 22:26
たーさん

コメントありがとうございます。

免許とって初のクルマである10年落ちHondaシビックに始まり、6年落ちプレリュードなど、昔のひどいホンダ車に慣れているので、比べれば最近のホンダ車はずいぶん出来がいいと感じます。
たぶんトヨタや日産の新しい車ばかり乗り継いでいたら、いまのホンダ車でも不満かもしれません。

徳大寺という評論家の本をよく読んでいたとき、(当時の)欧州車はよく壊れるんだけど、愛着があるみたいなことを書いておられました。

自動車マニアにしてみたら、機嫌のよしあしがあるほうが可愛い。それだけ手がかかっても、時間を使っても惜しくないし、
いつも何事もなく同じ調子で故障もなく動く、電化製品のようなモノは可愛くないでしょう。

私の現在はというと、独身時代と異なりクルマは電化製品に近いほうがよく、つねに機嫌よく動いてくれないと困るというような使い方になっています。

ただ、直近のHonda2車は、リコール回数はどちらも多かったものの、致命的な故障もなく、不便を感じていません。

ちなみにホンダディーラーの技術は特別信頼していません。ポカミスの事例もありました。
メーカー保証期間中やリコール対応などの無償対応時に行くぐらいです。
営業の対応には満足です。

過去に一度トヨタ車を買ったことがありましたが、まだ独身だったこともあり、電化製品臭がして、比較的早く手放しました。
いまはクルマとしてはマツダに興味がありますが、ホンダに慣れているので、別に次もホンダでもいいかとも思います。
Posted by miki at 2013年04月20日 00:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。