2006年06月18日

湯沢山・茶くれん寺

 法輪寺姫路市井ノ口)。湯沢山・茶くれん寺の別名を持つ。

姫路市立荒川小学校の北隣に、「ちゃくれん寺」というお寺があります。私が小学校時代は、別になんとも思わなかったのですが、後に「茶くれん寺」、つまり「お茶をくれない寺」という意味だと知り、「そうか、ケチな寺なのか」と思っていました。

最近になって知ったことですが、豊臣秀吉英賀城(姫路市飾磨区)攻めの時に立ち寄り、茶を所望したのに白湯(さゆ)しか出てこなかったため、「湯沢山(たくさん)、茶くれん寺か」と大笑いして立ち去ったため、茶くれん寺と言われるようになったそうです。

秀吉があまりに軽装だったので、気づかなかったそうで、決してケチなお寺ではないのですね。

P.S.
英賀城は、姫路市立英賀保小学校山陽電車夢前川駅の間あたりにあった、戦国・播磨三大城の1つ。あとの2つは御着城姫路市御国野町)と三木城三木市)。

参考
新選組の刀傷が姫路にある理由 - 新選組ゆかりの亀山本徳寺姫路市亀山)は、秀吉が英賀城を攻めるまでは英賀本徳寺として英賀にありました。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(歴史)の記事
 讃岐と播磨はお友達 (2019-09-24 19:22)
 「イケイケ・ドンドン」平成元年の姫路 (2019-03-11 22:25)
 全国シェア8割。釣り針の製造が播磨で広まった理由 (2018-11-08 00:00)
 社会人向けの夏季大学に小学生が居た理由 (2018-02-16 00:28)
 世界遺産姫路城マラソン2018 (2018-02-11 00:00)
 姫路藩の借金を返した姫路木綿 (2017-11-20 00:00)

Posted by miki at 06:25│Comments(2)歴史
この記事へのコメント

あら〜

へぇ〜自宅に近いのに知らなかった(^^;
Posted by e-de at 2006年06月18日 17:42

e-deさん

コメントありがとうございます。
お寺の前の道路に説明書きを詳しく書いた掲示板がありました。
Posted by miki at 2006年06月18日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。