2015年02月28日

救急医不足深刻。広畑病院、循環器病センター統合へ



製鉄記念広畑病院(旧:新日鐵広畑病院)が、姫路循環器病センターと統合されます。

姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院が統合へ(神戸新聞NEXT)
症状が極めて重い患者らを受け入れる3次救急医療機関でもあるが、内科医や麻酔科医が不足していた。一方、製鉄記念広畑も13年から3次救急を担い、ドクターヘリの準基地でもあるが、救急医不足が深刻化。両病院に医師を派遣する神戸大医学部も統合や機能強化を求めていた。
姫路には医学部が無いため、神戸大医学部や岡山大医学部等の応援でなんとか成り立っています。
しかし、絶対的な医者不足は全国有数。

そもそも神戸だって医者が潤沢なわけではありませんし、今後阪神間の医者不足が顕著になれば、播磨への神戸からの応援もどうなるかわかりません。

日本の医療格差は9倍 医師不足の真実 (光文社新書)の著者、上昌広さんは同著の中で、わざわざ兵庫県姫路市を取り上げ、「専門医への搬送遅れが問題となった加古川心筋梗塞事件、姫路での救急車たらい回しなどの大事件が多発しています。播磨地区の医師不足の理由、それは地元に医師養成機関がないからです。」と述べています。

ではなぜ姫路に医学部がないか。
上昌広さんは、明治新政府以来の歴史が影響していると言います。

上昌広ツイッターより
姫路藩譜代大名の酒井忠淳が、徳川慶喜と同行して大阪城を退去したため、朝敵の汚名を着た。兵庫県の県庁所在地は幕末まで小さな漁村に過ぎなかった神戸となり、姫路はさびれた。現在、神戸を中心とした阪神地域には2つの医学部があるが、姫路周辺に医学部はなく、医師不足に喘いでいる。
「戦後は終わっていない」どころか、明治維新以来のシコリが今だ現代に引きずっているのですね。

参考
医者も「ふなっしー」もいない姫路(372log@姫路) - 姫路市は10万人あたり医師数で、政令/中核市の62市中、ワースト10に入る勢い。
獨協医科大学が姫路に進出(372log@姫路)
播磨に医者が少ない理由(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(医療)の記事
 兵庫は五国なんだから「医学部も5つ」 (2020-04-05 11:40)
 播磨で医療人材を育成 (2019-12-29 01:16)
 少子化対策どころか・・。産科医不足で加西市の分娩医療休止 (2019-07-15 00:00)
 医学部、医大のある地域、ない地域 (2019-06-04 23:57)
 高校生に知って欲しい。医師不足を緩和する方法 (2019-06-01 07:52)
 救急医療 (2019-05-11 21:47)

Posted by miki at 00:00│Comments(6)医療
この記事へのコメント
この間も似たような境遇の郡山が申請してましたけど、結局仙台に新設が決まったみたいです。
今回の医学部新設って40年ぶりくらいらしいですね。
そう考えるとなかなか難しそうです。
卒業後姫路での一定期間の勤務を条件に、神大岡大の医学部生に奨学金出すとかできないのかなと思います。
Posted by 西播人 at 2015年02月28日 01:19
上昌広氏は姫路にメディカル・スクールの設立検討を提案しておられます。
Posted by miki at 2015年02月28日 07:34
医学部付属病院ですら医師不足なので派遣に回す余裕はないが、地域医療のために何とか派遣医師を捻出している状況のようで、病院に残った先生も激務に拍車をかけているとか。

10年ほど前に新臨床研修制度が始まり、大学の医局に入らない人が多いことが大きな原因の一つようです。
確かに10年ほど前までは、医者の絶対数は今より少なかったようですが、たらい回しのような話はあまり聞かなかったようにと思います。


奨学金制度は、兵庫県を設けていますね(自治医科、兵庫医科、神戸、岡山、鳥取)。
この制度により、製鉄広畑、循環器にも派遣されているようですよ。
Posted by たー@尼 at 2015年02月28日 15:25
別のエントリで書きましたが、「幕末まで小さな漁村に過ぎなかった神戸」という言い回しは正しくないです。

確かに当時の神戸村は小さな村(といっても人口は6千人)ですが、現在の元町駅付近から神戸駅付近にかけての狭いエリアのことで(当時の「町」「村」は現在の大字に相当)、現在の神戸市が「小さな漁村」だったわけではありません。

幕府が開港しようとした兵庫津は、古くから交易の拠点となっていたり、北前船の拠点だったりした日本有数の大きな港ですし、兵庫町は港のほかに西国街道の宿場町となっていた、当時としては大きな都市(人口2万人)です。

朝廷が兵庫(兵庫津)開港に大反対したり、居留地(外国人と日本人を隔離する場所)の確保などがあって、幕府は兵庫町の東側の神戸村に港を整備して、兵庫港として開港させたという経緯であって。

県庁は当初、兵庫町(兵庫城)に置かれましたから、「兵庫」県ですし。
Posted by たー@尼 at 2015年02月28日 16:15
参考 「兵庫津遺跡」から江戸期の町屋群 50棟超発掘 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007086973.shtml
Posted by miki at 2015年02月28日 17:06
兵庫津は、摂播五泊(下記5箇所)の1つ大輪田泊ですね
室生泊 - たつの市御津町
韓泊(福泊) - 姫路市的形町
魚住泊 - 明石市魚住町
大輪田泊 - 神戸市兵庫区
河尻泊 - 尼崎市神崎町
Posted by miki at 2015年02月28日 17:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。