2014年09月06日
姫新線が最先端に? 無電柱時代がやってくる

電柱がなくなる?
無電柱化法案の臨時国会提出目指す 自民・小池氏(MSN産経ニュース)
電線の地中埋設を義務づける無電柱化基本法案(仮称)の秋の臨時国会への提出を目指す考えを示した。もし、新設する鉄道も電柱建てちゃ駄目とか言い出したら、バッテリー式電車かディーゼル列車になります。
ついに無電柱の姫新線が最先端に躍り出ることに。
美しい世界遺産ある街にこそ、無電柱の姫新線が似合います。
参考
米国で、通勤に日本のディーゼル列車(372log@姫路) - 政府の人とか、財界の人たちは、都会に住んでるから気付かないかもしれませんが、非電化路線つまり架線レス路線って、「美しいです」。(ブログより)
電化で高速化しない?小浜線。非電化でも高速化した姫新線(372log@姫路) - 観光、防災面からも姫新線に電柱を立てまくる安易な電化には、慎重になるべきと思います。(ブログより)
世界初・播磨の新型路面電車。来春受注開始(372log@姫路) - 従来の路面電車に比べてコスト面で有利になる可能性があるし、不細工な架線をはりめぐらす必要もありません。(ブログより)
姫新線を世界最先端にする秘訣(372log@姫路) - 鉄道を電化するというのは、もともと目障りな電線がない路線にわざわざ電柱を立てて、高圧電流を流そうと言う景観破壊行為でもあります。(ブログより)
電化の前に(372log@姫路)
日本からなくしたほうがいいものとは!? 「電柱が消えたら景色がいいで賞」キャンペーン開催中(ウーマンエキサイト) - 富士山を電線に横切られずに眺められるところは、大半がなくなってしまっているそう。それではせっかくの世界遺産もだいなしですよね。(記事より)

Posted by miki at 02:54│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
姫新線は電線ない代わりに煙突ありますよね
発電所で煙り出すか各々で煙り出すか
どっちにしろ姫路ではLRTは難しい気がします
かつて路面電車の文化がなかったから
だとすればやっぱりモノレールしかないですよね
でも姫路ってこれといった交通需要があるのかどうか微妙ですね
観光客的には姫路駅と姫路城でしょうけど
それ以外に?
書写山まで通勤需要見込んで作りますか?
姫路駅周辺に環状網作りますか?
バスで間に合ってますって話ですよね
やっぱり姫路って大きな田舎だからやりにくい
発電所で煙り出すか各々で煙り出すか
どっちにしろ姫路ではLRTは難しい気がします
かつて路面電車の文化がなかったから
だとすればやっぱりモノレールしかないですよね
でも姫路ってこれといった交通需要があるのかどうか微妙ですね
観光客的には姫路駅と姫路城でしょうけど
それ以外に?
書写山まで通勤需要見込んで作りますか?
姫路駅周辺に環状網作りますか?
バスで間に合ってますって話ですよね
やっぱり姫路って大きな田舎だからやりにくい
Posted by にいと at 2014年09月06日 19:58
マイカー社会は地元民にとってそれなりに快適な社会ではありますが、観光客にとっては厳しいところがあります。
バスなどの公共交通機関が充実していると、印象は良くなります。
海外から来られる人にとっても、
例えばループバスというハードだけじゃなく、乗り場がわかりやすいとか乗り方が単純明快だとか、言葉に頼らなくても視覚的にわかるとか
スマホの案内が充実している。時刻もわかるなんてので、随分印象がかわるんだろうと思います。
バスなどの公共交通機関が充実していると、印象は良くなります。
海外から来られる人にとっても、
例えばループバスというハードだけじゃなく、乗り場がわかりやすいとか乗り方が単純明快だとか、言葉に頼らなくても視覚的にわかるとか
スマホの案内が充実している。時刻もわかるなんてので、随分印象がかわるんだろうと思います。
Posted by miki at 2014年09月07日 11:07
そういう意味では姫路はおもてなしがなってないですね
姫路民の私でもバス乗り場がどこかわかりません
総合案内表示は必須でしょうね
姫路民の私でもバス乗り場がどこかわかりません
総合案内表示は必須でしょうね
Posted by にいと at 2014年09月07日 19:59
>姫路民の私でもバス乗り場がどこかわかりません
流石に今は、工事の関係もあってころころ変わっているので
誰にもわからないでしょう。
今後もどんどん変わって、
神姫バスが新しく建てているビルの地下に入るんじゃなかったかな?
どこの街もバスは観光客にとってやっかいなものです。
海外で、バス内に次に止まる停留所の音声案内・表示のどちらも無いバスがありました。
音声案内は現地語だと聴き取れないからいいとして、表示はして欲しい。
ガイドブックには、「事前に運転士と仲良くして降りたい停留所を教えてもらうといい」なんて書いてありましたが、現地語はおろか英単語でも筆談ベースの私には億劫です(笑)
別に大げさなトラムとかどっちでもいいので、
そんなちょっとしたことを、きちんとやっていれば、評価は上がると思うのですがね。
流石に今は、工事の関係もあってころころ変わっているので
誰にもわからないでしょう。
今後もどんどん変わって、
神姫バスが新しく建てているビルの地下に入るんじゃなかったかな?
どこの街もバスは観光客にとってやっかいなものです。
海外で、バス内に次に止まる停留所の音声案内・表示のどちらも無いバスがありました。
音声案内は現地語だと聴き取れないからいいとして、表示はして欲しい。
ガイドブックには、「事前に運転士と仲良くして降りたい停留所を教えてもらうといい」なんて書いてありましたが、現地語はおろか英単語でも筆談ベースの私には億劫です(笑)
別に大げさなトラムとかどっちでもいいので、
そんなちょっとしたことを、きちんとやっていれば、評価は上がると思うのですがね。
Posted by miki at 2014年09月07日 22:14