2013年03月18日

メタンハイドレート「無限エネルギー」説

香住海岸(兵庫県香美町

国内で年間消費する天然ガスの100年分が日本近海に埋蔵されているといわれますが、そんなチンケな話ではないとの説も。

メタンハイドレートで資源大国への道(東スポWeb)
日本の周辺海域はメタンハイドレートの宝庫で、「100年分はおろか無尽蔵」との見方が出ている。これで日本が、中東以上の資源大国へ大化けする可能性が出てきた。
(中略)
経産省の試算は、主に太平洋のメタンハイドレートの埋蔵量で日本海側は含まれていない。
「日本海側のメタンハイドレートは表層型といい、海底に塊となって露出している。太平洋側は取ったら終わりだが、表層型は海底からメタンハイドレートの柱が立っていて、粒々が毎日、作り出され、溶け出している。いわば地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量になる」(青山氏)
太陽光のような事実上の“無限エネルギー”になる可能性を秘めているという。すでにメタンハイドレートが噴き出す柱を魚群探知機で検知できる技術も開発済みで、実用化自体も日本海側の方が実はたやすいのだ。
日本海は、表層型で、取りやすいのが特徴だと思ってましたが、「無限エネルギー」の可能性もあるんですね。

世界初のメタンハイドレート採取で、愛知県沖がクローズアップされていますが、日本海の表層型の認識はまだ一般的ではありませんでした。

東スポWebのようなメジャーな(?)大衆紙でその重要性が紹介されれば、今後本格的に日本海が注目されるでしょうね。

参考
メタンハイドレートから、世界で初めてガス採取(372log@姫路)
今夏から開始。日本海メタンハイドレート埋蔵量調査(372log@姫路)
経済産業省も向かう、日本海のメタンハイドレート(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(科学)の記事
 ビルの屋上で風力発電 (2019-02-15 20:47)
 世界最大級の研究所が播磨にあった (2018-10-21 00:00)
 「知の播磨」で、ノーベル賞目指す寺西信一氏 (2017-12-11 23:02)
 「本に書いてあることを信用しない」 イグノーベル賞 東山教授 (2017-09-09 14:54)
 日本人初、エリザベス女王工学賞受賞 (2017-02-13 22:03)
 立派な土俵か、人が気づかない土俵か (2016-10-12 00:00)

Posted by miki at 01:54│Comments(1)科学
この記事へのコメント
 メタンハイドレートは石油や天然ガスのように自噴しないので採取コストが非常に高くなると言われていただけに、自然にメタンが噴出しているのならば、採取して利用するのが得策ですね。その方が地球温暖化防止にもなります。
 また、本当に無尽蔵に出てくるのならば1か所あたりの採取効率も上がります。 あとは、どうやって運ぶかだけです。
Posted by OSA at 2013年03月22日 00:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。