2012年08月19日

手軽・便利 「プチバン」

N BOX播磨宍粟市、福知渓谷)

昨日の姫路-福知渓谷往復100キロは、とある事情でホンダの軽自動車「N BOX」を借りて出かけることになりました。
実は最初、この車の後部座席を見たとき、思わず声を上げてしまったのです。
「ひ、広い」

小学6年の次男が、後部座席で少し首を傾ければ立てるのにはびっくり。(室内高140cmとか)
メーカーのホームページでは、ベビーカーを「畳まずに」そのまま乗せられると宣伝しています。

確かにベビーカーって、ベビーカーそのものに小荷物を乗せていることが多いので、たたまずに乗せることができれば乗り降りがすごく楽になります。

我が家は11年前から背低ミニバン(ステーションワゴン)に乗っていて、ベビーカーをたたんで乗せていたので、ちょっと羨ましい。

あと、両側電動スライドドアは、狭い駐車場の乗り降りに便利。隣の車に当たらないか気にする必要がありません。

3列シートのミニバンというカテゴリの車のもつ要素の中から、4人乗車+背高+スライドドア+コンパクトと、いいとこだけを取り出したような車のカテゴリで「プチバン」という言葉があるようです。

プチバン、新たなメインストリームとなるか(レスポンス)
日本自動車販売協会連合会全国軽自動車協会連合会がまとめた、7月の車名別新車販売台数によると、4位から8位は軽自動車となった。なかでも『N BOX』と『タント』といったスライドドア採用のいわゆる“プチバン”が好調を維持している。
手軽で便利な“プチバン”快走! 「ソリオ」「N BOX」など(SankeiBiz)
スズキ「ソリオ」、ホンダ「N BOX」などスライドドア方式のコンパクトカーが人気だ。マーケティングリサーチのイード東京都中野区)はミニバンの要素を持つこれらの車種を“プチバン”と呼び、人気の理由を調査したところ、ミニバンの使い勝手のよさとコンパクトカーの手軽さの両立が評価されていることが分かった。
子どもが3人ぐらいになるとミニバンじゃないと役不足のシーンが出てくるけど、1~2人だと車体がコンパクトになるぶんプチバンのほうが便利。さらには地方だと複数台所有でミニバン+プチバンの組み合わせなんてのもありそうです。

参考
『夏休みも安近楽!』志向が支える“プチバン”人気(株式会社イード) - 今、若い世代や家族を中心に、ハレとケのメリハリ消費や「コスパ(コストパフォーマンス)」に注目する男女が増えています。(中略)、“プチバン”はミニバンと同じような広い室内で快適性も高いため、レジャーにも使用できる一方、車体がコンパクトで運転しやすい上に、燃費も良いので買い物などの普段の生活の中でも使いやすく、ハレとケの双方の欲求を満たせるクルマとして、人気が高まってきているのではないでしょうか。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(クルマ)の記事
 播磨臨海道住民説明会 (2019-10-29 19:00)
 今と同じような車社会は続いているのか (2019-09-14 20:09)
 ステップワゴンからN-BOXに乗り換える、日本市場の現実 (2018-10-23 00:00)
 姫路で「脱・クルマ依存」しませんか (2018-10-08 00:00)
 きっかけは姫路。世界初自動運転タクシーの営業走行 (2018-08-29 21:35)
 給油所激減。過疎地に四駆電動軽トラを (2018-06-30 08:50)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)クルマ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。