2010年10月16日

ショウガと醤油の産地が生んだ日本の郷土料理・姫路おでん

10/9 毎日小学生新聞12面

日本の郷土料理として、毎日小学生新聞に姫路おでんが紹介されていました。

日本の郷土料理・姫路おでん(毎日小学生新聞)
「姫路ではおでんのことを『関東炊き』と呼びます。だから地元の人は、東京でもショウガじょうゆで食べると思っていました。ところがある時、この地方独特の食べ方だとわかったんです」と、姫路おでん協同組合理事長の前川裕司さん。
(中略)
姫路は昭和初期、ショウガの一大産地だった。そして、お隣のたつの市一帯は今もしょうゆを盛んに生産している。「地のものを合わせて食す」習慣が、姫路おでんを生んだ。
これからの季節、姫路に関係ある人もそうでない人も、ショウガじょうゆにつけておでんを食べてみましょう。

毎日小学生新聞の記事の最後には、姫路おでんを最も特徴づける点に触れていました。
想像するよりもまずはお試しあれ。簡単だから。
参考
姫路もなかなかええとこどすなあ(372log@姫路)


同じカテゴリー(食べ物)の記事
 インパクトが無ければ生き残れないから、ジャンボ餃子 (2020-01-11 19:09)
 カフェのような吉野家 (2019-12-28 19:31)
 初の一番搾り版、播州秋祭り缶 (2019-09-13 07:06)
 令和でもやってるのか。ぬかるみ焼き (2019-08-11 08:50)
 姫路でスイーツ甲子園、西日本大会開催 (2019-08-03 01:35)
 酒は百薬の長ではない (2019-06-29 00:37)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)食べ物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。