2010年10月01日

小惑星の名前、今度は「白鷺城(はくろじょう)」

姫路科学館姫路市青山

以前に、「姫路」「高砂」の名前がついた小惑星が誕生した話題を書きましたが、今度は「白鷺城(はくろじょう)」です。

アマ天文家が白鷺城、金色堂命名 自身で発見の小惑星(47NEWS)
イケヤ・セキ彗星の発見などで知られる高知市のアマチュア天文家関勉さん(79)が、自身で発見した二つの小惑星を兵庫県姫路市の国宝姫路城の愛称「Hakurojo(白鷺城)」、岩手県平泉町中尊寺にちなんで「Konjikido(金色堂)」と名付け、国際天文学連合・小惑星センター(米国)に登録されたことが30日、姫路科学館(同市)などへの取材でわかった。
一応、次の候補名も考えてみました。「書写」「広峰」「網干」「飾磨」「広畑」・・

参考
小惑星の名前は「Himeji」(372log@姫路)
惑星「高砂」が誕生。オリオン座付近(372log@姫路)


同じカテゴリー(科学)の記事
 ビルの屋上で風力発電 (2019-02-15 20:47)
 世界最大級の研究所が播磨にあった (2018-10-21 00:00)
 「知の播磨」で、ノーベル賞目指す寺西信一氏 (2017-12-11 23:02)
 「本に書いてあることを信用しない」 イグノーベル賞 東山教授 (2017-09-09 14:54)
 日本人初、エリザベス女王工学賞受賞 (2017-02-13 22:03)
 立派な土俵か、人が気づかない土俵か (2016-10-12 00:00)

Posted by miki at 00:46│Comments(0)科学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。