2009年12月14日

伊丹廃港、賛成なし。頭を切り替えるのはどっちだ

国が運営・管理する伊丹空港兵庫県伊丹市ほか)

相変わらず、伊丹廃港論を支持する人が現れませんね。

<関西3空港>7市長「伊丹に国際線を」 廃港案、賛成なし--11市協アンケート(毎日jp)
関西3空港問題で、大阪(伊丹)空港周辺の11市で作る「周辺都市対策協議会」(11市協)の11市長のうち7市長が伊丹空港への国際線の復活を望んでいることが12日、毎日新聞のアンケートで分かった。大阪府橋下徹知事が主張する将来的な廃港案への賛成はなく、4市長が反対、4市長が回答を留保した。
(中略)
国際線復活への賛成意見は「上海、台北、ソウル便などを作ってほしい」(阪口善雄・吹田市長)など、東アジア方面への再就航を望む意見が多数を占めた。
府知事は、財務省は事実上伊丹を廃港せよとのメッセージを送っているから、早く頭を切り替えろといいます。

橋下知事「伊丹廃港とのメッセージ」 関空補給金減額に(asahi.com)
大阪府の橋下徹知事は12日、財務省が来年度の関西空港への補給金を75億円とする方向で検討していることについて、「財務省の(伊丹空港を)廃港にしろ、というメッセージ。早く地元も頭を切りかえないといけない」と述べ、持論の大阪(伊丹)空港廃止の後押しになるとの見方を示した。
しかし、空港を管理している国土交通大臣は、伊丹は廃港しないと言っています。

前原国交相:伊丹、縮小し存続 関空と一体運用へ(毎日jp)
「伊丹は(就航する航空機を)小型化しながらも存続させていくことが大事」と述べ、伊丹を縮小しながら国内線専用空港として存続させ、国際拠点と位置づける関空と一体運用を図っていく考えを明らかにした。
空港を管理している国土交通大臣が廃港しないと言ってるのに、何の関係もない府知事が「廃港、廃港」と一人叫んでみたところで、権限も拘束力もありません。

誰にも賛同されない(※)伊丹廃港論を言い続けて、関西に無用の混乱を起こしても、誰のためにもならない気がします。
頭を切り替える必要があるのはどっちなのでしょう。

※ もちろん、泉州の人の中にはできれば伊丹は廃港にしたほうがいいと考える人もいるでしょう。JRの関係者も伊丹廃港に賛同するでしょう。しかし、関西全体を考えたとき、過半数の人が伊丹を廃港にすべきとか、航空会社にも見捨てられているという状況であれば話は別ですが、そういう状況にはほど遠いわけです。にも関わらずマスコミが発言を取り上げてくれるからと唯我独尊の廃止論をしつこく繰り返すのを、選挙民の大阪府民は恥ずかしく思わないのでしょうか。はたで見ていて可愛そうなのですが。

参考
「関空を格安航空会社の拠点に」 国交相、伊丹空港は存続(NIKKEI NET) - 同じ関西に位置する伊丹空港は機能を小型化しながらも存続し、関空は貨物便の利用を増やすほか、旅客面では格安航空会社(LCC)の拠点とする考えを示した。(記事より) ← 伊丹も関空も活かすという国の方針は大いに共感できます。あとは財務省と国土交通省で話し合ってもらえばいいこと。
橋下知事「伊丹廃止も視野」。ただし権限なし(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(航空)の記事
 欧州便開設、7つの国際空港開設で欧米の窓口になる北海道 (2020-01-26 10:48)
 誰も乗り換えたくない。空からの地方創生 (2019-12-23 00:57)
 地域の命運 (2019-09-15 00:00)
 空港の費用。兵庫県の場合 (2019-08-18 10:09)
 姫路駅から電車で10分の臨海部に、平らな土地が余っている (2019-07-16 00:00)
 神戸から松本・高知・出雲へ。フジドリームエアラインズ (2019-07-05 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(13)航空
この記事へのコメント
橋下氏の空港論議にはもううんざりしている大阪府民は正直いって多いと思いますよ。
そもそも関空と伊丹、両者の距離を考えると本当に競合しているのか、とも思うのですが。

話は変わりますが、大阪府下には伊丹も関空もいずれも同じくらい「遠い」エリアがかなりあり、私もそういうところに住んでいました。
私が住んでいた地域では、近年は道路渋滞、医療、高齢化が主に問題になっているようです。
いずれも橋下氏が全く話題にしていないものなんですが。

空港の件に関わらず、政策が大阪府の一部、とりわけ大阪市に偏っていることが彼の大きな欠点かと思われます。
関空リニアの件にしろ、大阪市内からのアクセスばかりを気にしていますし、米軍基地云々の話も泉南地域の事を考えると軽々しく口にできる話ではないでしょうに。
マスコミにしろやはり京阪神三大政令指定都市中心主義なので、どうしても府下の他市の存在が霞んでしまいがちになっています。
大阪「府」という自治体までそういう傾向になっていますが、いずれもいただけませんね。

本題からそれてしまってすみません。
Posted by 元大阪府民から  at 2009年12月14日 21:34
手持ちのJR・私鉄時刻表で独自に調べてみたところ、南河内、京都府山城、奈良県および三重県伊賀方面からは、関西空港の方がむしろ近道だということが判明しました。奈良県や南河内からは天王寺(あべの橋)で、伊賀や山城からは、なんばでの乗換えを強いられるとはいえ、近鉄~JR阪和線・南海相互間での乗換えが比較的短時間ででき、双方の特急は(近鉄南大阪線の場合は急行も)、15分もあれば相互に乗り継げるのは大きな利点です。近鉄南大阪線の場合、羽曳野市の古市からは、急行が古市を出るとあべの橋までノンストップ、阪和線のはるか号がこれも天王寺から関西空港までノンストップ(一部例外あり)のため、乗り換え時間を含めても最速で1時間程度あれば着きます。大阪空港だとその倍かかりました。
ちなみに、大和路線の快速から阪和線の特急へは、天王寺で、反対側のホームへ行けばすぐ乗り換えられ、こちらは久宝寺から関西空港まで40分前後、奈良からは1時間強でした。
そのため大阪府の空港政策は、特に南河内など「遠方の」地域や、隣接する奈良県などのことをも考えて練られるべきなのです。
Posted by ラクスの使い。 at 2009年12月14日 22:47
あなたたちの議論は、まとはずれ。
わたくしは、大阪府民でないが、橋下知事案に賛成です。あなたたちの彼ほどの見識、器のある人、いますか?他県の知事も、無能です。
それに、沖縄の米軍基地を日本全体で考えるという知事のstance、呼びかけは共感できます。いままで、日本全体を考えるこのような知事がいましたか?、
もともと、伊丹空港は騒音問題で、該空港廃港を、各市は主張していました。
神戸沖での空港設置も、騒音で拒絶していました。いまになってと思います。
それになぜ、神戸に空港を造る必要があったのか?egoか?焼け太りか?
関空をきちんとして、大阪市内からのaccessが容易になるようにすればよい。

それに言っておくと、堺市は政令指定都市(約80万)になってますよ。

府下、それに、阪神地区の諸都市京都府下の市、奈良の諸市は、ほんとに、
ほどほどに、忍耐が必要。もっと大事なのは、市町村の合併、必要。車で走れば、すぐ、隣接する立派な公民館に至りつく。馬鹿じゃなかろうか?
日本はつぶれるぞ!

スパコンも、spring8も、ノーベル賞級の仕事をなさった松居さん(地球scaleでの、数百万年にわたるCO2の循環の研究でこの分野では世界的業績をあげられた)が、おっしゃるように、削減かやめるべきかもしれない。このような装置は、独創的でもないし、このような装置が要るというstoryは、いつでも作成できる。いやというほど、このような場面を見てきた。

蛇足ながら、国の研究機関の長は、Nさんのようでなく、もっと度量のある人が、務めるべきでしょう。存じあげていますので。

もっと、日本を考えましょう。
             声なき声  2009.12.14
Posted by teruhayamazoe at 2009年12月14日 22:49
そもそも伊丹の住民が「廃港にしろ」というから神戸沖に作ろうとしてたら、
「市長選で反対派を取り込みたい」という今の民主党政権的なノリ(社民や国民新党に対するアレ)で神戸沖を神戸市が却下し、
で結果今の関空ができたら今度は「やっぱ神戸沖にも作ろう」って事になり、さらに「廃港って住民運動してたけど残して」で今の3空港がひしめき合ってる訳です。

これが民意ってやつなんですかね。

神戸市の幹部も「選挙のために反対した」事を「間違いだった」と認めてますが、肝心の政治家は今の与党のように御気楽です。

伊丹残せ派は、そもそも「伊丹から出て行け」でどれだけの時間と金を消費したのか猛省してから言いなさいと。
あんだけ金と時間を突っ込んで「あ、それキャンセル」というのは、さすが民意ですね、お客様至上主義ですね。呆れます。まさに事業仕分けの対象ですわw

とまぁ、いかに存続が馬鹿馬鹿しい事か判るはずなんですがねぇ。
Posted by 原因は神戸市 at 2009年12月14日 23:30
>誰にも賛同されない(※)伊丹廃港論を言い続けて、関西に無用の混乱を起こしても、誰のためにもならない気がします。

自治体・財界関係者は反対というが、それなら3空港維持にかかる費用はだれが負担するのか。その点を抜きにして、あれもこれもよこせと言っても説得力がないでしょう。
恐らく、地元も財界も、国が負担してくれると思っているのでしょうが、地元で費用を払えと言われたら、そういう結論になるでしょうか。
Posted by かにうさぎ at 2009年12月15日 22:41
多くの書き込みがあり、びっくりです。

いろいろ考えるところはあるのですが、橋下さんの唱える伊丹廃港論に賛同するかたが見あたらないというのは、懇談会の発言を読売がまとめたものを見てもその通りかと思います。

橋下知事「ヘボい案」井戸知事「負け犬論理」…3空港一元化で火花
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091215-OYO1T00502.htm?from=top

引用開始 -------------------------------------------------

橋下府知事 - 伊丹空港は騒音問題があり、発展の可能性はない
井戸県知事 - 伊丹の縮小は、利用者のニーズを考えていない
矢田市長 - 神戸市が神戸空港を管理しないといけないとは思わない
平松市長 - まずは伊丹を縮小すべきだ。関空を見放すわけにはいかない
下妻関経連会長 - 関西が1つとなって一元管理をやるのは非常に大きな一歩だ
野村大阪商議所会頭 - 日本にはもっと空港が必要になる。3空港で5本の滑走路は必要
水越神戸商議所会頭 - 3空港が1つの空港という考えで、全体の顧客を増やすべきだ

引用終了 -------------------------------------------------

関空も伊丹も国の管理なので、国の方針しだいだとは思うのですが、国土交通省は伊丹存続と言ってるのだから財務省と話をつけてもらって、是非存続して欲しいと思います。

橋下さんの言うように、たとえ伊丹に発展の余地がないとしても、現状維持でもいいから有効に使えばいいじゃないかというのが、私の意見。

平松さんの意見には疑問。伊丹を縮小したからといって関空が救えるわけではないと思います。

野村さんの意見には共感します。航空自由化もあってさまざまなタイプの空港を有することは関西にとって武器になる。
いま、苦しいからといって慌てて空港の閉鎖などすれば、後悔する。まして、国交省が存続すると言ってるのですから。
また、国交省も伊丹を縮小すると言ってますが、ぜひ、復活可能な縮小にとどめて欲しい。いざとなったら元に戻せるような縮小。

水越さんの視点、「どうやったら関西の航空需要を増やせるか」を考えたとき、一番お客の多い伊丹を「まず廃港」という論理は、法律家の論理なのか何なのか知りませんが、常軌を逸してるとしか思えません。

利用者や航空会社あっての空港でしょう。過去の経緯に拘ってるほどのんきな話なのか。
現在と将来にとって最善の策を、現在有する手持ち資産を最大限活用すべきと思います。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:01
元大阪府民からさん

コメントありがとうございます

>マスコミにしろやはり京阪神三大政令指定都市中心主義なので、どうしても>府下の他市の存在が霞んでしまいがちになっています。
>大阪「府」という自治体までそういう傾向になっていますが、いずれもいただけませんね。

関西3空港の人気
http://hime.tenkomori.tv/e1564.html
で、
-----------------------------------------------------
よく、関空は不便!遠い!と言う人がいますが、阪神間や北大阪に住んでいて関空が遠いのは当たり前(笑)
自己中心的というか、周りが見えないと言うか・・。南大阪の人に言わせれば伊丹が不便!遠い!ってことになります。聞くに値しない稚拙で不毛な意見です。
------------------------------------------------------

と書きました。読売だったと思いますが、伊丹周辺の人にインタビューして、「関空は遠い」と言わせている記事がありましたが、あほかと。聞くまでもないじゃないかと。

以前、橋下氏はなんでWTCに府庁を移すんだと。なぜりんくうタウンに府庁を移さないんだと書きました。WTCに移すべきは市役所で、政令指定都市の大阪市と一緒になってWTCを活性化するなんて、二重行政の最たるもんだと。

地方分権というなら、それこそ大阪市のことに府が口を出すのをやめたらどうか。大阪市のことは大阪市に任すのが分権だろうと思うのですが。
国のレベルで議論してみたり、大阪市のことに口を出してみたり、何の権限でそんな発言をしたり、マスコミがそれを取り上げたりするのでしょうか。

関西のためだ、云々と言ってますが、関西の周辺のことなど考えたことも考えそうにない人を集めて、まさに京阪神会議をやってるわけです。

そもそも関西は三空港ではありません。但馬空港や南紀白浜空港も滑走路を持ってます。たまには話題に出したらどうなんでしょうか。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:16
ラクスの使い。さん

コメントありがとうございます。
マスコミにはあまり載りませんが、関西空港の近くの人にはアクセスがいいし、伊丹に比べればマシな地域も多いのですね。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:19
teruhayamazoeさん

>もっと、日本を考えましょう。

そうですね。ごもっともです。

ところで、橋下さんは、なぜ国会議員にならないんでしょうね?
本当にあのかたは、関西の会合で井戸知事と喧嘩していて満足なのでしょうか?

井戸さんと喧嘩してる暇があったら、国会議員になって法律を変えていったほうが、地方分権とやらにもなると思うのですがね。

どうなのでしょうか。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:27
原因は神戸市さん

コメントありがとうございます。

>とまぁ、いかに存続が馬鹿馬鹿しい事か判るはずなんですがねぇ。

成田にしろ伊丹にしろ、環境問題でいろいろありましたね。
中国だったら、物事速いのだけど、日本はそれだけ民主主義国家だということでしょう。

さて、2009年の現在。あれだけ環境問題でモメにモメた伊丹の周辺の意見が、伊丹存続であり、国際線飛ばせということになっています。
自分勝手というのもありますが、航空技術の進歩やアジアとの関係強化など、「時代が変わってしまいました」ということだと思います。

謝る必要があるならとにかく謝り、前に向かって進むべきだと思うのですが。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:35
かにうさぎさん

コメントありがとうございます。

>自治体・財界関係者は反対というが、それなら3空港維持にかかる費用はだれが負担するのか。その点を抜きにして、あれもこれもよこせと言っても説得力がないでしょう。

基本的に、2空港(関空、伊丹)は国、1空港(神戸)は神戸市が負担ですよね。
兵庫県知事は、何かを負担する気はないと思います。県営じゃないから。
大阪府知事は、国のことを思って発言してるんでしょう。きっと。

おっしゃるように、大阪府知事を除く自治体・財界関係者は、何かを負担しようという気はないでしょう。国が管理しているから。

ただ国の管理といっても、兵庫や大阪など地元の資産なので、意見はいうでしょう。「伊丹を廃止」と、管理する国が言うならまだしも、大阪の府知事が言うから、「何でやねん、いっぱい利用者がおるんやで」と言いたくもなります。
そこには、費用負担の話は出てきません。国の管理ですから。

そういうことだと思います。
Posted by mikimiki at 2009年12月16日 00:50
大阪府民です。この問題は経済的、文化的にも難しい問題だと思います。

肯定的な意見として:
大阪にとって伊丹ほど便利な空港はないと思います。国際線復活なら、東京に行くのとほぼ同じ時間で、北京や上海に行くことができ、香港にも日帰り出張ができるのですから。車で早ければ十数分で行けることも大きな魅力です。橋下さんはわかってないですが、大阪の金持ちはたとえ無料でも、関空にリニアでなど行きません。また、神戸空港と異なり3.5kmの滑走路を持ち、燃料を満載にして離陸できる能力も持ち合わせています。ハブになるポテンシャルをも秘めていると思います。

否定的な意見として:
もっと伊丹や川西の意見もきいてあげればいいのにと思います。伊丹の存続に、地元では5割が賛成、2割が反対ということです。皆さんは伊丹や川西の伊丹空港付近で会話した経験がありますか。現在でもそれはひどいものです。飛行中は会話ができません。それにもし飛行機が事故を起こせば誰が責任を負うのでしょう。
空港の存続に関わらず、伊丹市や川西市は大阪府に編入されるべきだと思います。兵庫県知事が本当に伊丹や川西のことを心配しているとは到底思えません。橋下さんも無作法な人ですが、兵庫県知事は金のことしか考えていないのではと思います。昼間から公然とゼネコンなどと癒着する金があるのなら、年々小規模化するルミナリエなどにもう少しまわしてあげたらと思います。それからルミナリエの屋台、絶対に禁止すべきです。

結論として:
正直わかりません。伊丹廃止なら、大阪の北港にもう一つ空港が必要な気もします。そうでないと、北摂、京都、大津などから車で遠すぎます。WTCなどほったらかしにしても、満室になるでしょう。現状で伊丹だけを廃止したら、会社の本社東京流出に歯止めがかからなくなると思います。神戸空港は存在意義自体が希薄だと思います。そもそも神戸自体大阪の一部かもしれませんし、第三の空港が必要だったなら姫路か琵琶湖付近に作ればよかったと思います。神戸市の責任で作ったのなら、神戸市が責任を負うべきだと思います。あたりまえでしょう。贅沢にも程があると思います。
Posted by ブラームス at 2009年12月17日 00:12
ブラームスさん

コメントありがとうございます。

>橋下さんはわかってないですが、大阪の金持ちはたとえ無料でも、関空にリニアでなど行きません。

(笑)

私は金持ちじゃないので、無料だったら喜んで乗りますが、お金持ちとか、そういう人は多そうに思います。
Posted by mikimiki at 2009年12月17日 01:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。