2018年11月18日
その挨拶のゴールは何か
最近PTA関係で挨拶する機会が増えたので勉強するために購入。
ビジネスプレゼンをイメージさせる本ですが、でもそれが逆にいいかもしれません。
ビジネスって、結論(目標)がはっきりしている。利益を上げること。
企業イメージを上げるとか、他にもいろいろあるとは思うけど、わりと結論が明確。
しかし、PTAは利益を上げるわけではありません。
PTA指導者のてびき(大阪府/PTA指導者のてびき)
PTAとは、子どもたちの健やかな成長のために、保護者と教師が協力し、連携を深め、互いに学びあう団体だということです。保護者と教師が連携を深めて学びあうことが目的です。
ではたとえば、PTAの大会は何のためにやるかというと、学ぶため。
学校創立記念祝賀会は、学校を祝うため。
卒業式は生徒の卒業を祝うため。
と、目的が多岐にわたります。
その挨拶のたびごとに、ゴールを設定していく必要があります。ここが難しい。
本書33頁より
-------------------------------------------------------------------
伝える前の整理ノート
■伝える相手はどんな人か
立場/
興味/
自分に求められていること/
テーマについて理解していること/
何に対してネガティブか/
■ゴールは何か
-------------------------------------------------------------------
先日、学校創立記念祝賀会がありました。
-------------------------------------------------------------------
■伝える相手はどんな人か
立場/ 教職員、卒業生、旧教員
興味/ 学校の現状と将来
自分に求められていること/
(教職員)保護者の評価
(卒業生)現在の生徒の状況
(旧教員)現在の学校の状況
テーマについて理解していること/
(教職員)理解済み
(卒業生)新聞報道、口コミ
(旧教員)新聞報道、口コミ
何に対してネガティブか/
学校の弱点、他校の(高)評価
-------------------------------------------------------------------
と設定。そして悩んだのが
-------------------------------------------------------------------
■ゴールは何か
-------------------------------------------------------------------
そもそも、祝賀会の挨拶にゴールはあるのか? いるか?
というのもあります。
でも、ゴールのないスピーチはないというのが、本書の主張です。
そこで、せっかくなので、設定することにしました。
公立高校ですが、いまは高校間競争も激しいので、受験生を増やすことが質を高め、ひいては学校の発展にもつながると考えました。
そこで、来ている人に周囲に受験してもらうように勧めてもらうことをゴールにしました。
-------------------------------------------------------------------
■ゴールは何か
お子さん、お孫さん、周囲のかたに、本校を受験するよう薦めてもらう。
-------------------------------------------------------------------
「挨拶」は、それがないから会が始まらないからとか、前例でやってるからとか、肩書きのある人を呼んで挨拶させないのは失礼とか、いろいろ理由はあります。
でも、せっかく大勢の人の貴重な時間を使って聴いてもらうのですから、何かそこで意味のあることを話すことができればいいと思います。
