2018年10月06日
神戸市営地下鉄海岸線は「政策の失敗」

人は失敗をする。自治体も同じ。
それを認めることは、一歩踏み出すのに必要不可欠。
市営地下鉄海岸線は「失敗」 神戸市長が断言(神戸新聞NEXT)
地下鉄は借金をして造り、料金で回収するが、借金の利子どころか運行経費すら賄えていない。民間なら即運行中止借金にもインフラ投資と経常経費があり、経常経費まで借金のつけ回しをしたらあかんやろと。
久元神戸市長が甲南大で講義「大都市財政の受益と負担」 法科大学院で(神戸経済ニュース)
橋や道路といった耐用年数の長いインフラは、将来世代も恩恵を受ける(受益する)とあって、借金返済という形で将来世代に負担を求めるのが公平だ。だが単年度で消費的に支出する自治体の「経常経費」まで将来世代に付け回すと、将来世代の負担は膨らむ海岸線が他の鉄道と違うのは、三宮で他の鉄道との乗り換えが不便なこと。
市営地下鉄西神・山手線やポートライナーと比べても不便。
(何だかんだ言っても)阪神間の学校や企業への通勤・通学の足として使われることがメインなのに・・。
人口が増えている首都圏でも、乗り換えの駅名が異なったり、不便だと避けられる。いわんや神戸では。
運行を止めないなら、三宮・花時計前という変な駅名を再検討するとか、乗り換えしやすい雰囲気を醸し出すとか工夫がいるんじゃないでしょうか。
参考
「いちばん儲けている地下鉄」はどこの路線か(東洋経済オンライン) - 「営業係数」とは100円の営業収入を得るためにかかる費用を示した数値。100未満なら黒字、100を超えていれば赤字となる。← 海岸線は全国ダントツワーストの227.4。
神戸市高速鉄道海岸線 事後評価報告書(神戸市交通局) - ハーバーランド駅、三宮・花時計前駅において、特に乗換に関する抵抗が低く見積もられた。(報告より)
三宮・花時計前駅(wikipedia) - JR三ノ宮駅、阪急・阪神神戸三宮駅及びその他各路線の三宮駅と地下街(さんちか)を通じて接続している。直接隣接しているわけではないため、乗り換えには徒歩で5分から10分程度の時間を要する。(記事より)
埋まらない座席。神戸地下鉄海岸線が無料で乗り放題に(372log@姫路)
国会議員版、驚くところは皆おなじ(372log@姫路) - 「えっ?地下鉄海岸線って計画当初は1日13万人乗るはずが、開業直前には8万人に下方修正され、開業してみたら当初予測の4分の1、たった3万4千人しか乗らなかったんですか?」(ブログ引用記事より)
首都圏の空港アクセス(372log@姫路) - 関西は「乗り換えしなくて良い」という価値が、疎かにされている気がします(ブログより)

Posted by miki at 03:06│Comments(3)
│政治
この記事へのコメント
で、姫路市営モノレールはどうなの?
これから姫路市民は撤去費用にいくらまで負担するの?
これから姫路市民は撤去費用にいくらまで負担するの?
Posted by すず at 2018年10月07日 03:07
すずさん
姫路市営モノレールは、
1966年に開業し、1974年に休止。以降運行されてません。
営業不振に加えて、モノレールメーカーのロッキード社が
モノレール事業から撤退したため、運行が不可能と判断されたようです。
撤去については、道路上など危険な箇所はすでに完了。
残っているところ(川の上など)は未定ではないでしょうか。
費用だけでなく技術的にも重機が入らないという課題があるようです。
少なくとも、運行経費がかかったのは8年間だけです。
地下鉄を(仮に)廃線した場合、他目的への有効利用ができなければ
放置ということになります。
モノレールのように橋げたが残って目障りとか、すぐさま危険ということはないでしょうね。(例えば ローマ市の地下にはいろんなものが埋まったまま)
現市長は、「民間と異なり事業を止めるわけにはいかない」と判断されて
いるようです。(詳細不明)
運行しながらも、三宮駅・花時計前周辺の改善等で好転する策を
考えていくことになると思います。
運行経費をどこまで払い続けるかがポイントでしょうか。
姫路市営モノレールは、
1966年に開業し、1974年に休止。以降運行されてません。
営業不振に加えて、モノレールメーカーのロッキード社が
モノレール事業から撤退したため、運行が不可能と判断されたようです。
撤去については、道路上など危険な箇所はすでに完了。
残っているところ(川の上など)は未定ではないでしょうか。
費用だけでなく技術的にも重機が入らないという課題があるようです。
少なくとも、運行経費がかかったのは8年間だけです。
地下鉄を(仮に)廃線した場合、他目的への有効利用ができなければ
放置ということになります。
モノレールのように橋げたが残って目障りとか、すぐさま危険ということはないでしょうね。(例えば ローマ市の地下にはいろんなものが埋まったまま)
現市長は、「民間と異なり事業を止めるわけにはいかない」と判断されて
いるようです。(詳細不明)
運行しながらも、三宮駅・花時計前周辺の改善等で好転する策を
考えていくことになると思います。
運行経費をどこまで払い続けるかがポイントでしょうか。
Posted by miki
at 2018年10月08日 23:46

まぁ採算知らんけど
すくなくともとんとんにしたいって感じやろうけど
赤字でも生産性に寄与してるんならええんやらうけど
すくなくともとんとんにしたいって感じやろうけど
赤字でも生産性に寄与してるんならええんやらうけど
Posted by ねーと at 2018年10月12日 23:14