2017年01月03日
近大が問う「大学界の常識」

新聞とってない人も多いと思いますが、今朝の新聞に大学の全面広告が出ていました。
旧帝大、早慶上理、MARCH、日東駒専、関関同立、産近甲龍。いきなりですけど、こんな大学の“くくり”一度は聞いたことありますよね?他にもイカツイ感じの“大東亜帝国”とか、ちょいと粋なところで、“関東上流江戸桜”なんてのもあります。なかなかのネーミングセンス!でも冷静に見ると滑稽な感じがしませんか?旧帝大とか「いつの時代やねん!」って、そろそろ誰かがツッコミ入れても、ええんちゃいますの?とはいえ、これが受験生の大学選びで、物凄く影響力を持っているのも事実。じゃあ、世界ではどうか。最新の「THE世界大学ランキング」で、一定以上の評価をされた日本の私立総合大学を頭文字でくくってみると、まさかの“早慶近”。研究・教育の国際基準ではこうなってるんです。じゃあ今年からはもう、“早慶近”でどうですか?え?「それは無いやろ。」って?はい、分かって言ってます。でもね、“早慶近”はさておき、日本は語呂が良いだけの大学の“くくり”に、依存してませんか?こんなもん世界から見たら、通用するわけがない。2017年。そんな大学界の常識、そろそろ見直してもいい頃じゃないですか。私たちも、皆さんも。でも、さすがに“早慶近”て。言い出した自分でもアホくさくて、笑てまうわ。関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)とか、産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)などと、大学をグルーピングする言いかたが受験生に影響を与えている。
近畿大学は、そんなのおかしいやろ、もうやめようぜという主張です。
近大の意見に全面賛成。
私立大学は大学カラーがやはりあって、合う合わないもあります。入試が複雑化していて難易度ランキングも昔のように一筋縄ではいきません。
入ってから自分がイキイキできそうな大学をどうぞ選んでください。
いよいよ受験シーズンですね。
参考
播磨4大学・流神兵姫(372log@姫路)
大学競争時代の新秩序になるか 「早慶近」という挑戦(ハフィントン・ポスト) - 今世界で最も影響力があるとされる英国タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)の最新世界大学ランキングにおいて近大は600-800位だ。実は、日本で600-800位に入っている私立総合大学は、早稲田大学と慶應大学、そして近畿大学の3大学しかない。(記事より)(2017.1.9 追加)

Posted by miki at 08:47│Comments(2)
│学校
この記事へのコメント
姫路にも大学できないかなぁ
もう文化センターやめて大学にしたら??
あんな辺鄙なところ
もう文化センターやめて大学にしたら??
あんな辺鄙なところ
Posted by にるぽ at 2017年01月03日 20:41
県立大、姫路大、姫路獨協大がありますけど、もともとが学都ですから物足りないですよね。
Posted by miki
at 2017年01月03日 22:29
