2006年01月04日
播磨4大学・流神兵姫

「早慶上智」(そうけいじょうち)とか「関関同立」(かんかんどうりつ)など、複数の大学をまとめて呼ぶことがあります。予備校が言い出したのかもしれませんが、大学に入ってからも便利なので使ったり、卒業後も仲間意識があったりするケースもあります。芸能人1人だとインパクトが弱いので、グループにして売り出す芸能プロダクションがありますが、そういう効果もあるかもしれません。
まだあまり普及してないかもしれませんが、播磨の4つの大学、流通科学大学(神戸市西区)・神戸学院大学(神戸市西区)・兵庫大学(加古川市)・姫路獨協大学をまとめて「流神兵姫」(りゅうじんへいき)と呼ぶことがあるようです。
流通科学大学は、ダイエー創業者中内功が1988年に開学。サービス産業、商、情報の3学部と大学院を有する総合大学。
神戸学院大学は、体質医学・病理学の森茂樹博士が1966年に開学。法、経、経営、人文、栄養、薬学、総合リハビリテーションの7学部と大学院。長田区に法科大学院、さらにポートアイランドに土地を購入し話題に。
兵庫大学は1995年に兵庫短期大学から4年制に移行。経済情報、健康科学の各学部と短期大学部と大学院があります。
姫路獨協大学は、1987年全国で初めて姫路市との公私協力方式で誕生した総合大学。外国、法、経済情報、医療保健(今年4月〜)の4学部と大学院。法科大学院も持ち、薬学部の計画もあります。
参考
早慶にも焦り? 地方で合同入試説明会(372log@姫路) - 都会の大学に進学する人が減っているという話題。
流神兵姫(freeglossary.com) - この表現を用いるのはごくごく一部のみである。同地域(兵庫県西部)に住む高校生が便宜的にこう呼んだのが始まりとされる。 (サイトより)

Posted by miki at 00:07│Comments(1)
│学校
この記事へのコメント
ダイセル リサーチセンターの久保田邦親博士(工学)のCCSCモデルはインパクトがある。製造業全般の摩擦界面現象を説明するもので、合金元素としてトランプエレメントも有効であることをSLD-MAGICの市場実験より実証した。
Posted by 名古屋エンジニア at 2021年05月31日 20:57