2013年05月24日

子育てしやすい姫路

姫路駅前・大手前通り

うちの子は4月からどちらも中学生になり、小さい子育てともだんだん縁がなくなりつつあります。

結婚を機に、姫路に来られたかたが「姫路は子育てしやすい」とおっしゃっています。

子育てしやすい町「姫路市」のオススメポイント(nanapi)
姫路駅前には小さいながらも2件の百貨店があり、商店街にもたくさんの店舗があります。郊外にはイオンの大型ショッピングセンターがなんと3件もあり、マックスバリュをはじめとするスーパーマーケットも多数あります。
(中略)
郊外に住む場合は車はあった方が便利ですが、市内には多数のバス路線もあり、不便はあまりないと思います。
(中略)
ちょっと田舎という印象は否めない姫路市ですが、そんな「娯楽が多すぎない」ところが、ある程度の年齢まで子どもを育てるのにはちょうど良いなと感じています。
私だけでなく、ほかの土地から嫁いできた友人はみんな同じことを言うので、やはり姫路は子育てしやすい町なんだと思いますよ。
動物園遊園地児童館、幼稚園、西松屋など、全く同感です。
姫路って、良くも悪くも子育て家族向け生活都市なんですよね。
今後も、劇的に都会になったりはしそうにありませんが、日常生活に不便はありません。
「買って安心、トヨタの車」みたいな偉大さがあります。

参考
癒し系遊園地のGWイベント(372log@姫路)
遊園地の百円ショップ。手柄山遊園は大盛況(372log@姫路)
子どもが多い中播磨(372log@姫路) - 中播磨とは、姫路市と福崎市川神河3町を合わせた地域をいいます。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(子ども)の記事
 ここに預けたら大丈夫、とは思わないでください (2020-01-03 01:54)
 PTA全国大会。姫路でも (2019-08-22 08:51)
 渋谷のスクランブル交差点で、人がぶつからない理由 (2019-07-08 00:00)
 何手も先を読める逸材を姫路に発見 (2019-06-23 00:00)
 藤井聡太、羽生善治候補。第44代小学生名人 (2019-06-08 08:52)
 自分の子どもが勉強しない理由 (2018-10-26 00:34)

Posted by miki at 00:00│Comments(5)子ども
この記事へのコメント
姫路が住みやすいのは、一部の住民だけだと思います。

姫路と言っても、旧郡部に住んでいるものとしては「住みやすい?笑いがでるわ!」という気持ちです。

娯楽どころか金融機関も病院もほとんどなく、村社会を嫌う若者はどんどん便利なところへと出て行って、残っているわずかな若者は、残された年寄りたちの面倒を気にして生きていかなければなりません。ほぼ限界集落。

うちの住んでいるところだけだと思われますか?住んでるものが馬鹿なんだ。そう言われる人も多いこの場所で暮らすものとしては、自分たちはこれからどうしたらいいのかと途方に暮れている毎日。

姫路が住みやすい?そう思う人たちは本当に恵まれている。
Posted by tanaka at 2013年05月24日 01:00
周りに拡散して下さい、お願いします

12・16ユダヤ金融資本のための不正選挙
リチャード・コシミズ【検索】ブログ動画
不正選挙のつぎは日中戦争 核戦争=純粋水爆
徴兵制=海外に逃げたら死刑 ↑放射能48時間消
ユダヤ米国、負債222兆米ドル(2京円)破綻
↑が原因で、311人工地震テロ東北大虐殺
安倍は金融ユダヤのイヌ ↑テレビ新聞もイヌ
TPPは医療金融保健他全て=ユダヤ企業の奴隷
TPPで資産数百兆、数千兆?=ユダヤ強盗団
TPPテロ=NWO世界統一政府=ユダヤ世界支配
2013年7月不正選挙、大クーデターまたやる
させねーよ、侍日本人は命を失っても戦います
Posted by ポスティング at 2013年05月24日 16:18
姫路が住みやすいのは、市川〜夢前川間の旧市内の地域だけでしょう。同じように税金を払っても都市整備されるのは中心部ばかり。いい加減にしてほしいです。今、市がやらないといけないことは市内中心部と周辺部との地域格差解消ですよ。
Posted by 旧市民 at 2013年05月24日 20:47
最近は、姫路市だけでなく、地方都市では郊外に人が分散しすぎた反省から、中心部に人を戻すことを想定した「コンパクトシティ」の概念が重視されているように思います。

例)
まちづくりのツボ 「コンパクトシティって?」(さいたま市)
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1237358994983/index.html

先進事例としては、青森市など豪雪地帯で、除雪費用がかかりすぎることから街中に人を集め、高齢化社会を財政的にも乗り切ろうというしているようです。
温暖な姫路市とて、下水道施設の維持管理コストを考えても、あまりに分散して住んでいると困ってしまう。

同じように下水道料金を払っても、1軒あたりの下水道維持コストを考えると、郊外のほうが贅沢だという計算になります。

ただ、姫路市はまだ財政が逼迫してないし、雪国のような切迫感がないので、全市民の合意は得にくいと思います。
昔ながらのコミュニティを維持することも大事だし、地区にはそれぞれの文化や歴史がありますから、下手に効率化してしまうと、かえって市全体の魅力を損なうことにもなりかねません。

姫路市の人口がどんどん減るようなことになれば、中心街に集めざるをえないですが、全国的な流れとは別に姫路市が魅力を放って、どんどん人口を増やすようなことにでもなれば、中心街だけでは土地が足りず、郊外も今以上に開発せざるを得なくなります。

いつも思うことですが、姫路市は常に「微妙」な位置にいます。
Posted by miki at 2013年05月24日 23:54
・ 「姫路と言っても、旧郡部に住んでいるものとしては「住みやすい?笑いがでるわ!」という気持ちです。」

って、べつに無理して合併しなくてもよかったんじゃない?



・「市内中心部と周辺部との地域格差解消」

が意味するのは?イメージで発言してませんか?
Posted by JJ at 2013年05月27日 23:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。