2012年04月01日
春だ、スプリングだ!今月末にSPring-8施設見学
第20回 SPring-8施設公開
今月30日の振替休日に、SPring-8で施設公開があります。話題のX線自由電子レーザー施設「SACLA(さくら)」も見学可能!
「田舎の学問より京の昼寝」ということわざがあります。田舎の刺激のないところで本で勉強するより、都でぶらぶらしていたほうが学問が身に付くというような、田舎をなめた(?)言葉です。
しかし、科学の世界では「田舎の学問より播磨の昼寝」というのは言えなくもありません。
見えないものが見えるし、一流の研究者が集まっていますから。
とりあえず研究者でなくても「百聞は一見に如かず」。何も理解できなくても、一生懸命説明している人を見に行くだけでも価値があります。
レンホーさんみたいなのが予算を削減しようと脅すもんだから、みんな熱心に説明してくれますよ。
姫路からだったらドライブがてらに丁度いい。(播磨科学公園都市共同設置の)無料駐車場があって、そこから無料バスが出ていますし、入場料も予約も要りません。
参考
東京に引きこもらない大学(372log@姫路)
スプリングエイトに「さくら」咲く(372log@姫路) - わが国の国家基幹技術である、X線自由電子レーザー施設(愛称 SACLA:さくら)を見学してきました。(ブログより)
今月30日の振替休日に、SPring-8で施設公開があります。話題のX線自由電子レーザー施設「SACLA(さくら)」も見学可能!
「田舎の学問より京の昼寝」ということわざがあります。田舎の刺激のないところで本で勉強するより、都でぶらぶらしていたほうが学問が身に付くというような、田舎をなめた(?)言葉です。
しかし、科学の世界では「田舎の学問より播磨の昼寝」というのは言えなくもありません。
見えないものが見えるし、一流の研究者が集まっていますから。
とりあえず研究者でなくても「百聞は一見に如かず」。何も理解できなくても、一生懸命説明している人を見に行くだけでも価値があります。
レンホーさんみたいなのが予算を削減しようと脅すもんだから、みんな熱心に説明してくれますよ。
姫路からだったらドライブがてらに丁度いい。(播磨科学公園都市共同設置の)無料駐車場があって、そこから無料バスが出ていますし、入場料も予約も要りません。
参考
東京に引きこもらない大学(372log@姫路)
スプリングエイトに「さくら」咲く(372log@姫路) - わが国の国家基幹技術である、X線自由電子レーザー施設(愛称 SACLA:さくら)を見学してきました。(ブログより)
Posted by miki at 00:00│Comments(0)
│科学