2012年04月01日

春だ、スプリングだ!今月末にSPring-8施設見学

第20回 SPring-8施設公開

今月30日の振替休日に、SPring-8で施設公開があります。話題のX線自由電子レーザー施設「SACLA(さくら)」も見学可能!

田舎の学問より京の昼寝」ということわざがあります。田舎の刺激のないところで本で勉強するより、都でぶらぶらしていたほうが学問が身に付くというような、田舎をなめた(?)言葉です。

しかし、科学の世界では「田舎の学問より播磨の昼寝」というのは言えなくもありません。
見えないものが見えるし、一流の研究者が集まっていますから。

とりあえず研究者でなくても「百聞は一見に如かず」。何も理解できなくても、一生懸命説明している人を見に行くだけでも価値があります。

レンホーさんみたいなのが予算を削減しようと脅すもんだから、みんな熱心に説明してくれますよ。

姫路からだったらドライブがてらに丁度いい。(播磨科学公園都市共同設置の)無料駐車場があって、そこから無料バスが出ていますし、入場料も予約も要りません。

参考
東京に引きこもらない大学(372log@姫路)
スプリングエイトに「さくら」咲く(372log@姫路) - わが国の国家基幹技術である、X線自由電子レーザー施設(愛称 SACLA:さくら)を見学してきました。(ブログより)


同じカテゴリー(科学)の記事
 ビルの屋上で風力発電 (2019-02-15 20:47)
 世界最大級の研究所が播磨にあった (2018-10-21 00:00)
 「知の播磨」で、ノーベル賞目指す寺西信一氏 (2017-12-11 23:02)
 「本に書いてあることを信用しない」 イグノーベル賞 東山教授 (2017-09-09 14:54)
 日本人初、エリザベス女王工学賞受賞 (2017-02-13 22:03)
 立派な土俵か、人が気づかない土俵か (2016-10-12 00:00)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)科学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。