2006年12月19日
姫路観光文化検定試験開催
書写山から姫路を一望
我こそは“姫路通” 第2回ご当地検定実施(SankeiWEB)
そこで、受験生を増やす方法を考えてみました。
以前は、ひめじ観光大使の松浦亜弥と握手できるなど、合格メリットを強化する案を出していましたが、今回は間口を広げる案です。
1 ネットで受験
わざわざ姫路に来なくても、全国・全世界から受験できる。英語版、中国語版の試験問題も必要では?
2 地方試験
私立大学のように全国に(せめて東京だけでも)受験会場を設ける。
3 姫路市長、市会議員
選挙の得票に姫路検定の点数を加算して当選を決める。市職員の昇格試験の点数に加算するというのもありかも。
参考京都・観光文化検定(姫路立命会) - 本家・京都検定でも受験者は減少。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
我こそは“姫路通” 第2回ご当地検定実施(SankeiWEB)
第1回で開かれた3級に加え、より難しい2級の試験も加えて実施され、計482人が“姫路通”を目指して挑戦。受験者数は前回の約950人から半減となった。
(中略)
受験者数の減少について、同商議所は「メディアの注目度が高かった第1回と比べ、今回はPR不足」と反省。来年実施の第3回では1級も新設する予定で、「何とかして受験者数を増やしたい」と意気込んでいる。
そこで、受験生を増やす方法を考えてみました。
以前は、ひめじ観光大使の松浦亜弥と握手できるなど、合格メリットを強化する案を出していましたが、今回は間口を広げる案です。
1 ネットで受験
わざわざ姫路に来なくても、全国・全世界から受験できる。英語版、中国語版の試験問題も必要では?
2 地方試験
私立大学のように全国に(せめて東京だけでも)受験会場を設ける。
3 姫路市長、市会議員
選挙の得票に姫路検定の点数を加算して当選を決める。市職員の昇格試験の点数に加算するというのもありかも。
参考京都・観光文化検定(姫路立命会) - 本家・京都検定でも受験者は減少。
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 00:29│Comments(2)
│観光
この記事へのトラックバック
ブログに挑戦してみよう!....
ブログに挑戦してみよう! |佐々木 博【副業在宅【公務員・サラリーマンの在宅副業ビジネス】】at 2006年12月19日 12:04
この記事へのコメント
第3案に賛成です。ぜひやっていただきたい。また、商工会議所がやっているのだから、市内の会社、商店の従業員にも受けさせてボーナスの査定資料とするというのはどうでしょうか。そのぐらいしないと、この街の復興は難しいと思いますが……。
Posted by 椿壽菴主 at 2006年12月21日 09:45
椿壽菴主さんへ
コメントありがとうございます。
明石でやってる、明石タコ検定を明石市長が受けに来ていましたが、合格したのでしょうか・・。
通ったら「そりゃぁ明石を愛していますから・・」と言うでしょうが、
落ちたら、「タコに詳しいからといって市長は務まりませんからねぇ。ハッハッハッ」と笑い飛ばすのでしょうか。
Posted by miki at 2006年12月22日 02:21