2018年10月15日

キャッシュレス決済に政府補助

JCBプリペイド

キャッシュレスが進むかも。

来年10月に消費税10%…なぜ政府は「キャッシュレス」にこだわるのか?(FNN.jpプライムオンライン)
クレジットカードやスマートフォンでのQRコードでのキャッシュレス決済をした場合、2%分をポイントで還元し、その分を政府が補助するという仕組みが導入される。
いまでもポイント(0.5%~1.25%程度)がつくのでクレジットカードを使いたいという人は多いのに、政府がさらに2%ポイントつけるなら、何の特典もない現金払いはかなり抵抗が増えます。

具体的には、現金払いしかできないお店を避ける動きが(今以上に)広がると思います。
(ただ、政府のつけるポイントの使用範囲が限定されたり、還元に手間がかかるようだと空振りになる恐れも・・)

クレジットカードを作れない(または、作るのが嫌な)人でも、クレジットカード会社が出しているプリペイドだと、審査・入会金・年会費がなく、コンビニで現金チャージできるものもあります。

それで加盟店だったら(ガソリンスタンド等を除き)どこでもクレジットカードと同じように使えます。
クレジットカードよりお金の管理がしやすいメリットもあるので、クレジットカードを持っている人でも一考の余地があります。

参考
使用感抜群でお得。仮想通貨より LINE Pay カード(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(ショッピング)の記事
 キャッシュレス還元 (2019-10-02 22:09)
 来月から25%プレミアム商品券販売 (2019-09-27 00:28)
 キャッシュレス社会の王道? クレジットカードの注意点 (2019-07-31 23:35)
 何もなければいいけど、何かあると面倒 (2019-07-17 02:54)
 世界一の生地在庫? 自動車整備工場が北欧生地店に (2019-06-26 21:10)
 KYビジネス (2019-04-30 18:57)

この記事へのコメント
・はじめまして。キャッシュレス化はなかなかすぐには移れないとは思いますが....ポイントの財源が結局税金なので、現金での取引を行う方とどう折り合いをつけるのか、決済手段での公平性をどう担保するのか、(世界的にみても断とつで高い)加盟店手数料をどう下げるのかが見ものです。
・データ活用とは聞こえがよいですが、行きすぎた監視社会にならないよう祈るばかりです。現にアメリカ・中国では信用スコアが(融資やクレジット払い以外に)幅をきかせ、日常生活を侵食する事態に陥っています。国策でやるのなら、審査という排除がないプリカやデビットにも力を入れるよう願ってやみません。
Posted by ポンタ at 2018年10月17日 14:03
>国策でやるのなら、審査という排除がないプリカやデビットにも力を入れるよう願ってやみません。

県内の市役所で、PiTaPa付の職員カードを導入しようとしたらPiTaPaの審査にはねられた職員がいました。

審査があるカードを国が優遇するのは課題が大きいですね。
Posted by mikimiki at 2018年10月20日 10:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。