2008年02月14日

「格差」は改革反対者の、政治的言い訳

「格差」は改革反対者の、政治的言い訳 山陽電車手柄駅姫路市東延末

私にとっては、目の醒めるようなニュースでした。

日本郵政とローソン、共同店舗は3年で800店目指す(asahi.com)
日本郵政(東京都千代田区)[JP.UL]とローソン<2651.T>は12日、総合的提携で合意したと発表した。郵便局内へのローソン出店や併設店の拡大、郵便局内での物販やサービスの提供などを行う。共同店舗は3年間で800店を目指す。
ローソンの新浪剛史社長は会見で「共同店舗は3年間で800店見込める。簡易郵便局を含む郵便局での物販やチケットなどのサービス提供は3年間で1万局が可能だ」と述べた。

小泉元首相が進めた郵政民営化ですが、当時あった反対論の中には、地方の郵便局が無くなってしまうという悲観論がありました。現在は切捨てに対して法的にある程度歯止めをかけていますし、2万4000局のうち1万局は今までより便利になりそうです。民営化しても役所の雰囲気がぬぐいきれない郵便局が、商社出身のローソン社長によって活性化されるのではないかという期待が出てきました。郵便局が「マチのほっとステーション」に変わるなんて素敵な気がします。

活性化という意味では、姫路市内にたくさんある無人駅を何とか有効活用できないかと思います。ここ数年で姫路市内には有人駅より無人駅のほうが多くなってしまいました。
有人駅 - 姫路英賀保網干御着ひめじ別所余部野里仁豊野香呂溝口山陽姫路山陽網干飾磨大塩
無人駅 - 播磨高岡太市京口砥堀、手柄、亀山西飾磨夢前川広畑山陽天満平松妻鹿白浜の宮八家的形
駅型コンビニといって、駅の売店をコンビニ化するのは都会で流行ってますが、無人駅を簡易コンビニに業態転換できないかなと思います。人気(ひとけ)の無い駅は寂しいですから。

突如辞めてしまった安倍前首相のおかげで、改革機運が後退してしまいましたが、小泉ブレーンの一人だった竹中平蔵教授は、民間主導による小さな政府の実現、一層の改革の必要性を説いておられます。

「韓国も日本のように“小さな政府”を」(朝鮮日報)
人口700‐800万人程度の小さな国は、大きな政府により発展可能です。政府というものは非効率的です。人口が少なければ、政府の効率の悪さを国民がチェックし、直ちに修正することが可能です。でも、日本の人口は1億2000万人。いくら人口が減ったとしても、大きな政府が必要な規模ではありません。国民が政府を一つ一つチェックすることも不可能です。

「韓国は“競争政策”を推進すべき」(朝鮮日報)
ほかの国ではすでに行われ成功しているのに、日本がしていない改革はたくさんあります。例えば、他国に比べ高い法人税の引き下げ、そして最近わたしが主張しているのは“東京大学民営化”です。
(中略)
改革したから格差が広がったのではなく、改革をしても、しなくても格差が広がる時代なのです。格差はないほうがもちろんいいです。ですが“改革したから格差が広がった”と言って改革をしなければ、日本経済全体が活力を失ってしまいます。“格差”というのは、改革に反対する人々の政治的な言い訳、政治キャンペーンに過ぎません

今まで以上に民営化、改革を進めようとすれば、実施した改革の成果についても評価していかないとなりません。避けられない世界的な流れによる影響と、改革による成果を整理しながら評価するとうのは、なかなか難しいですが。

「格差」は改革反対者の、政治的言い訳 ← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(政治)の記事
 本格的? 円安時代がやってきた (2022-04-23 16:42)
 〒685-0000 島根県隠岐郡隠岐の島町竹島官有無番地 (2022-02-19 11:48)
 8年前の麻生太郎さんは経済通 (2022-02-07 21:24)
 新型コロナ関連、姫路市の情報 facebookより (2020-03-21 18:19)
 自ら判断し、治めるのが「自治体」 (2020-03-15 16:59)
 朝令暮改が許される条件 (2020-03-14 11:38)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)政治
この記事へのコメント
山電の無人駅にコンビニ併設はあったみたいですが(西飾磨など)
コンビニって鉄道会社直営ならいざ知らず、どこかのフランチャイズ店だと
業績が第一ですから「駅周辺の」なんて話は通じなく撤退しちゃいましたね。

無人駅で変わった駅といえば、荒井駅は近年の通勤者モーダルシフトで
朝ラッシュ時は駅員がいますがそれ以外は留守です。
しかし横にセブンイレブンがあるからか無人駅の割には賑やか目なんでしょうかね。
白浜の宮は今年からですが、朝は駅内のコンビニが営業しているようです。
ただあそこは道路と隣り合ってますから、新たな店舗は難しいでしょうね。

北条鉄道のような駅オーナーというか、ボランティア的な駅スタッフが
各々の地域の駅を見守るってのが有ってもいいとは思います。
JRに比べ駅間が短く、かつ集落を結んでいるわけですから。
(JRは元々山電と違い蒸気機関車だったので集落に嫌われ離れた所を
走ってますから昔ながらの町を主要駅以外は通ってないので、地域に根ざすレベルは相対的に低いのかな、と)
Posted by 利用者として at 2009年07月21日 21:39
利用者としてさん

コメントありがとうございます。
鉄道を好きな人はいると思うので、北条鉄道のような取り組みは面白いと思います。
Posted by miki at 2009年07月21日 22:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。