2012年03月29日

姫路の風景 ~播但線~

播但線ホーム(JR姫路駅

新快速だろ」と思う人もいるのでは?
播但線にも6両編成の221系が走ることがあります。

新快速が姫路で折り返して播但線に乗り入れるわけではありません。
やればできるんだろうけど。

それにしても播但線のイメージはずいぶん変わりました。
小さい頃、蒸気機関車に引かれた客車で竹野に海水浴に行った記憶があります。
(9歳の時まで蒸気機関車が走っていたようです)

蒸気機関車とトンネルは相性が悪く、窓を開けたままだとススで顔が汚れます。
それもあって、「もうすぐトンネルだ」となると窓を閉めないといけません。
かといって、エアコンなんて無いので、トンネルを出ると窓を開けないと暑い。

夏の旅行ではトンネルに入るたびに大騒ぎでしたよ。


同じカテゴリー(鉄道)の記事
 リニア開通以上のインパクト (2019-11-09 11:33)
 幻の「京姫鉄道」が設立されていた (2019-10-11 00:00)
 鉄道ファンはレール好き (2019-08-15 00:09)
 山陽直通特急の行先が変わります (2019-07-30 23:52)
 関西でダントツ1位の兵庫県 (2019-07-24 21:55)
 忍たまとおでかけ山陽電車 (2019-06-27 21:08)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)鉄道
この記事へのコメント
SLを知らない世代なので、「トンネルに入るたびに大騒ぎでした」も、いいなぁと思ってしまいます。

SLの時代、播但線では生野峠はSLが重連になり、場合によっては3重連で走っていたようですね。
当時は珍しくもないSLだったでしょうが、もし今同じように走らせたら、SLが珍しいうえに、重連ともなると、観光客がどっと押し寄せるように思うのですが、このようなイベントはやらないでしょうか。
書かれているように蒸気機関車では播但線には4つあるトンネルは大騒ぎだと思いますが(笑)、これはこれで話題性があると思います。

ただ、機関士にとっては地獄だったようですから、実現性はないのでしょうね…。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200604ginnomichi/03.html


そういえば、長谷駅が、この前のダイヤ改正で一部普通列車が通過するようになってしまっていますね。

ただでさえ1時間~1時間半に1本程度と本数が少ない寺前以北ですが、長谷駅だと2時間半~3時間に一本というときもあるようです(調べてみたら最大は寺前・姫路方面の8:24~11:39の3時間15分)。
あと、生野駅以北だと姫路駅が21:07発の電車で帰られますが、長谷駅利用者は19:48が最終電車です。
Posted by たー at 2012年06月09日 14:08
たーさん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2012年06月10日 00:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。