2011年05月04日
姫路・加古川で80万。姫路・たつの・相生・太子・高砂で77万

姫路市は政令市になるため、加古川以外とも合併を画策しています。
石見・姫路市長:政令市実現へ合併打診 たつのと相生市長に /兵庫(毎日jp)
姫路市の石見利勝市長は2日の定例会見で、市長選で公約に掲げた政令市構想に伴い、西播磨のたつの、相生両市長に合併を打診していたことを明らかにした。姫路と加古川が合併すれば人口80万。一方、姫路・たつの・相生・太子・高砂が合併すれば人口77万。岡山、静岡、相模原が人口70万程度で政令市になっているので、どちらの場合も要件クリアの可能性あり。
(中略)
今後、隣接する太子町にも働きかけるという。一方、東播磨の合併相手として、既に働きかける意向を示している加古川市のほか、高砂市も想定していることを明らかにし、2市に対して「できるだけ早く(合併に向け)声かけしたい」と述べた。
(70万はあくまで特例で、特例には期限があったと考えると77万はやや心許ないですが)
姫路・加古川の合併だと、新設合併(合体)の可能性がありますが、姫路・たつの・相生・太子・高砂の場合だと、姫路に他の市町が編入する形になるでしょうから、姫路・加古川よりもすんなり行くかもしれません。
相見積もりじゃないけど、姫路・加古川の合併話にプレッシャーをかける意味でも、両方を同時に進めるのは悪くない。
両方進んでしまえば全部で合併して104万都市になりますが、それでも構わないというところでしょうか。
細かく見れば文化が違う。こうした市町の合併は野合かもしれません。でも、現姫路市だって、各地区で文化は異なるわけで、城下町の旧姫路市と港町の飾磨市や周辺町村と合併してできました。
それをもっとも激しく実行したのが石見市長の親父さん石見元秀氏だったわけですが・・。
亡き父が枕元にでも現れたのでしょうか? 現市長は政令市目指して合併に突き進んでいますね。
参考
姫路市長「加古川と合併を」。加古川市長「広域化は必要」(372log@姫路)
政令市目指す姫路。さらなる合併も?(372log@姫路)
Posted by miki at 00:00│Comments(2)
│政治
この記事へのコメント
かなり古い話の質問となりますが、姫路市は1946年に飾磨市他と合併する際、一応新設合併だったらしいのですが
これ、情報によっては「新設合併」というのと「編入合併」というのと2通りあるんですが、どちらが正しいのでしょうか?
姫路市の公式HP(市の歴史)では、下記のようになっており
>飾磨市、白浜町、広畑町、網干町、大津村、勝原村、余部村と合併し、新しい姫路市誕生、新生姫路市議会議員選挙
wikipedia(飾磨市)等ですと、
>白浜町・広畑町・網干町・大津村・勝原村・余部村とともに姫路市に編入合併され消滅。
この場合、公式HPの方が事実何でしょうかねぇ。
これ、情報によっては「新設合併」というのと「編入合併」というのと2通りあるんですが、どちらが正しいのでしょうか?
姫路市の公式HP(市の歴史)では、下記のようになっており
>飾磨市、白浜町、広畑町、網干町、大津村、勝原村、余部村と合併し、新しい姫路市誕生、新生姫路市議会議員選挙
wikipedia(飾磨市)等ですと、
>白浜町・広畑町・網干町・大津村・勝原村・余部村とともに姫路市に編入合併され消滅。
この場合、公式HPの方が事実何でしょうかねぇ。
Posted by 山野 at 2011年05月04日 02:18
山野様
おっしゃるようにwikiでは飾磨市の廃止理由として「編入合併」と
なっていますね。
下記サイトでは
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-syometu.htm
根拠法令 昭21内務省21(1946.2.27)により「合体」となっています。
編入も合併の一種と考えると、姫路市公式HPの表現だけでは
どちらともわかりませんので、上記根拠法令を調べるか、姫路市
に聞くとかになるでしょうか。
wikiを鵜呑みにできませんしね。
おっしゃるようにwikiでは飾磨市の廃止理由として「編入合併」と
なっていますね。
下記サイトでは
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-syometu.htm
根拠法令 昭21内務省21(1946.2.27)により「合体」となっています。
編入も合併の一種と考えると、姫路市公式HPの表現だけでは
どちらともわかりませんので、上記根拠法令を調べるか、姫路市
に聞くとかになるでしょうか。
wikiを鵜呑みにできませんしね。
Posted by miki at 2011年05月04日 09:04