2005年03月12日
パソコン通信の終焉。しかし・・。

ニフティは1年後にパソコン通信サービスを止めるらしい。
1991年に、私が初めてメールアドレスを持ったのは、ニフティのメールアドレスでした。当時、電子メールはニフティ会員同士の間しかやりとりできなかったのですが、1994年に、ニフティ経由でインターネットに接続できるようになりました。
パソコン通信は、モノクロ文字の世界で、画像をやり取りしない分、当時の非力なパソコンでも十分威力を発揮しました。
当時使っていたパソコンは、NECのPC-9821NS/Lというパソコン。OSはMS-DOSで、1.2MBのフロッピーディスクで起動していましたが、とても快適でした。HDDのように常時稼動しているものがないので、とても静かで感動。あっという間にノートパソコンファンになりました。(デスクトップはCRTモニタから音がした)
時代は大きく変わりましたが、昨今のブログブームを見ていると、パソコン通信全盛時代も、ブロードバンド全盛の現在も、やってることは大して変わらない気がします。
参考 「パソコン通信」とは何だったのか

Posted by miki at 00:19│Comments(9)
│IT
この記事へのトラックバック
ニフティのパソコン通信のサービスが終了するらしい。
私が始めてパソコンやネットに触れたのがこのパソコン通信だった。
まだ小さい画面で電話回線を使ってえっちらおっちらやってた...
さらばパソコン通信【ちみちみコラム】at 2005年03月12日 22:36
先日、ニフティがパソコン通信のサービスを終了すると発表があったようです。
退会して、しばらく経つのであまり気にしていなかったのですが、そういえば麻雀フォーラムのオフ会(大...
さよならNIFTY-Serve【麻雀クロニクル】at 2005年03月31日 05:47
皆さんはどんなメーリングソフトを使っているのでしょうか。
実は私は今日現在、昔からのNIFTY MANAGERを使っています。
(つながると「NIFTY SERVE接続しました」と女性の声がするやつです)...
私に適したメールソフト(メーラー)は?【社長の本音日記】at 2005年04月29日 23:02
この記事へのコメント
トラックバックありがとうございました。
わたしがニフティを始めたのが1995年でしたから、1991年というのはずいぶんお早かったのですね。
ニフティ経由のインターネット接続がいつだったのか気になっていたので、教えていただいて助かりました。
やっていることはパソコン通信全盛時代とあまり変わらないというご意見には大いに賛成です。
Posted by にな at 2005年03月12日 12:15
になさん
コメントありがとうございます。
当時は、フォーラムのサブシスとかやらせて頂いてたりもして、ニフティ命って感じでした・・。
Posted by miki at 2005年03月12日 17:48
mikiさん初めまして
自分はパソ通は敷居が高くて入れませんでしたが、
知人がやってるのを見て結束力の強さを感じていました
ひとつ質問が出ると何人もがわーっと意見を出してきて
すぐに解決してしまう魔法のような場所でした
無くなるのも時代の流れなんでしょうか
Posted by ぼら at 2005年03月12日 23:14
ぼらさんへ
コメントありがとうございます。
ダイヤルアップ電話回線という方式が、インターネットを基本にしたものに変わるだけで、会員制のフォーラムなどは残ると認識しているのですが、違うんでしょうか?
もしなくなるとしても、同じような会員制のシステムは、無くなるとは思えないのですが。
Posted by miki at 2005年03月15日 16:07
初めまして。
なるほど、パソコン通信は止めることにして、現在webで見られるサービスは継続するのでは?ということなんですね。
きっと現在も活発なフォーラムなどはあるのでしょうし・・
サブシスまでされていたとは、すごいですね!
どのあたりのフォーラムだったのでしょう?
画像の機種は、まだモノクロ液晶だった頃のでしょうか。
私も今から10年ほど前に始めたのですが、確か「98メイト」とか言うWin3.1のデスクトップでした。
パソコン通信は、ログインすると未読のログがだだっと表示されるのが快感でした。今日も読むぞぉ〜って感じで。
(あまり活発すぎるところだと、全部読み切れないのですが・・)
Posted by YOU at 2005年03月15日 22:26
YOUさんへ
コメントありがとうございます
>どのあたりのフォーラムだったのでしょう?
システム手帳フォーラムです。
>画像の機種は、まだモノクロ液晶だった頃のでしょうか。
モノクロ画面です。NEC-9820NS/Lという機種を12万円くらいで購入しました。(モデムは外付けで別売り。)
フリーソフトで、エアークラフトというのを使ってました。
OSはMS-DOSです。
最近のPCより起動も動作も速く(ただし通信時間は遅い)、現在と比べても不便はありませんでした。
Posted by miki at 2005年03月17日 10:04
ども。未だにNIFTYに貼り憑いているもののけです。> all
わたいが入会したのは1993年だったと思います。(Mikiさんよりはちょと遅い)
当時、大手パソコン通信ネット同士で相互接続実験なんてのを始めた後、宛先サイト限定のインターネットメールサービスなんてのを経て、世界中に送れるメールサービスが始まったように記憶しています。(1995年当時は、もう宛先サイトの制限は解けていたかな?>メールサービス)
#ちなみに、今年5月いっぱいまで機能していたパティオ掲示板に、ぎりぎりの時刻まで書き込みなぞしてました。
「やってることは同じ」...写真や動画、図面ファイル等が載せられるという点を除けば、確かにそうですね。
リンク貼りや記事探しは楽ですが(笑)
- -
NS/Tを出発点に、今じゃCeleron 2.7GHz ...速度は速くなっても・・・(以下省略)
* westwind@周防国 *
[profile:Miki_200503171004]
Posted by westwind at 2005年07月11日 11:15
westwindさんへ
コメントありがとうございます。
Nifty全盛の頃と現在の最も異なるのは、通信費用が劇的に安くなったことです。Nifty時代は独身だからやってられたんだと思います。
いまは、インターネットのADSL1Mサービスの定額制。当時から考えると夢のようです。
Posted by miki at 2005年07月12日 19:40
ども。> miki さん
スタッフサービス(not 会社名)を妻子(父子)持ちで兼務するのは、なかなかに理解が得られないものかと。サービス業務自体が収入の伴う仕事なら別ですが。
>ADSL1Mサービスの定額制
もっと速い定額サービスも転がっていますから、ダイヤルアップ従量制で大判振る舞いできていた方なら、映画鑑賞用光ケーブルでも契約できちゃうかも。
...ってお給金の方も大幅プライスダウンで泣いているかも〜、どこかの方々。
* とりあえず接続ケーブルは1Mbpsの westwind@周防国 *
[profile:Miki_200507121940]
Posted by westwind at 2005年07月12日 22:45