2004年11月03日
市町村分割案

安富町に本籍をお持ちのijigengazou さんより、市町村合併に関するコメントをいただきました。
合併を望んでる人って、そんなにいないんじゃないかという内容。
少子高齢化で国も地方も財政が大変だから、行政を効率化しないとやっていけない。だから、市町村の数を減らして行政をスリム化していこうというのが、今回の市町村合併推進の(本音ベースの)理由です。
しかし、果たしてそうなのか?
たとえば神戸市を見てみると、150万人もの人口を抱えていますが、その生活は多岐に亘ります。
北区や西区の農家の顔、東灘区などの大阪の衛星都市の顔、中央区の行政・港湾都市の顔、西区や長田区の工場の町の顔。
さまざまな顔、さまざまな暮らしや文化があるのに、それを無理やり一つの行政区で括っています。
まして、神戸市は旧播磨国(垂水区と西区)、旧摂津国(その他)の2つの国に跨っています(参考 播磨とは)。こういう文化も歴史もまるで違う地域を一つに無理やりまとめた最たる例が、現在の神戸市です。
神戸市が財政再建団体転落間際というのは有名ですが、市町村合併を単なる行政効率化目的でやろうとしても、神戸市と同様の危険を感じます。行政が効率化するどころか逆に非効率になり、財政を圧迫しかねません。
田舎には田舎の暮らし、都会には都会の暮らしがあります。播磨の文化と摂津の文化も異なります。何でもかんでも無理やり引っ付ければ、行政が効率化するなんてのは、説得力がありません。
むしろ、神戸市のようなところは、分割すべきと思います。

Posted by miki at 22:30│Comments(3)
│政治
この記事へのトラックバック
現在そして未来に向かって日本が抱えている様々な問題。それら大方の根っこが急激な
第9話 子育てバンザイ!!【人生のマトリックス 】at 2004年11月09日 18:24
この記事へのコメント
実は僕実家が神戸にあったりします。
なるほど、神戸にただ漫然と過ごしていたらそういうのには全く気づかなかったんですが、言われてみればという感じです。
僕は中央区に住んでいたんですが、高校の友人達が「垂水は神戸ちゃうで」とか、「有馬は有馬県やで。」と言っていたので、その住んでいる地域によってかなりの違いがあったのは実感していました。
その地域にあった柔軟な対応をするにはより細かく分けて対応するほうがいいですよね。区役所の役割を増大させたりで、対応できそうですけど、それって結局分割と同じですよね。
Posted by 悠介 at 2004年11月07日 01:11
コメントありがとうございます。
私自身は姫路(3箇所)、京都(3箇所)、東京(2箇所)に住んだことがありますので、だからこそ気づくこともあります。
地域ネタがネットで情報交換できることは素晴らしいことだと思ってます。
Posted by miki at 2004年11月07日 08:48
『なぜ「兵庫県」は不自然に大きいか』を読んで、兵庫県人なのに、あまりにも兵庫の歴史を知らなかったのだなと思いました。
それと、歴史にこだわらず、都市型と農村混在型の地域は分割していくというのも、検討してみる価値がありそうですね。
Posted by クロエ at 2004年11月10日 07:33