2004年11月06日
家を買うのならこの2年のうちに買いなさい?

住宅地価、姫路市は10%の続落で書いたように、三大都市圏の一部で上昇地点が出たということもあり、家を買うのならこの2年のうちに買いなさいなる本が出ました。内容は、表参道や名古屋駅前などの地価上昇地域を取り上げ、また金利上昇予測を前提に買うケースもありうるという話。しかし、よほどのお金持ちでもない限り、表参道や名古屋駅前に住宅なんて買えないっつーの。
唯一参考になるのは、千葉県浦安市の人気があり、地価上昇率が高いという紹介。これなら、対象になる人もいくらかいるのでしょう。
ただ、私は以前浦安市の西隣(東京都江戸川区)に住んでましたが、浦安に住みたいと思ったことは一度もありませんでした。東京周辺に住まざるを得ず、現実的な価格で住宅地を探されているかた向け情報で、また人気がそう続くとも思えません。
本の内容では、今後土地の2極分化が一層進むとのこと。東京でも郊外(一部人気地区を除く)はまだ下がるということです。
また、都心人気が一転して覚める可能性も示唆しています。都心のマンションの眺望がいくら良くても林立すれば、隣に建つマンションのせいで見えなくなるかもしれません。さらにヒートアイランド現象が来年も続くようなら逃げ出したいという人もいるようです。
現在、業界では「2005年3月問題」が囁かれているそうで、いつマンションの投売りが始まってもおかしくないとか。
本の表題は明快ですが、内容は微妙な表現が多いため、気になる人は、読んでみてください。
例えば、郊外にかなりの自己資金(借入が少ない)で住宅を購入するなら、表題の「2年のうちに・・」は関係ないと思われます。

Posted by miki at 10:24│Comments(2)
│社会
この記事へのコメント
御幸通り沿いだけでなくお溝筋に近い場所にもマンションの建設が始まってますね。アンパン化現象が姫路でも起きるのか起きないのか。
Posted by 読みましたよ at 2004年11月09日 13:30
やはり可能なら姫山公園の近くとか、姫路駅に歩いて行けるとことか住みたいですね。
また、あんまり辺境地は住みたくないと思いますね。私は。
ただ、姫路の場合は、クルマ漬けみたいな人もいるから、どうでしょうか。
東京や神戸のような鉄道社会ほどはっきり出るかどうか・・。
Posted by miki at 2004年11月09日 22:19