2005年01月14日
IBMパソコン撤退で、「神戸」が見える

神戸は山が海岸に迫り土地も少なく江戸時代までは一寒村で歴史も蓄積もありませんでした。国家戦略として明治の開国とともに港が造られ、ここを通じて人、モノ、金が入ってくることにより貿易都市が形成されました。
神戸にとって、「港」は切っても切れない重要な存在です。
昨年末、こんなニュースがありました。
IBMがパソコン撤退
天下のIBMでも、パソコンシェアTOPのデルにはかないません。しかし、デルのパソコンは、なんであんなに安いのでしょうか?
デルは、生産コストを抑えながら、在庫を持たずに流通コストも抑え、かつ顧客の多様な組み合わせに応えることができる受注生産のしくみを創りました。
例えば、日本からの受注情報はマレーシアのペナン工場に送信され、組み立てられた製品は、ペナン空港から専用機により成田空港へ空輸後、成田のロジスティックセンターから顧客別に配送されます。所要日数は平均5〜6日とか。
デルのビジネスモデルを成立させているのは、航空輸送。これ抜きでは語れません。
パソコンはあくまで一例で、世の中は、海運から空輸にどんどんシフトしています。
現代は地球規模の分業体制で世界を相手にビジネスを行うことが、常識になりました。
海運でのんびり運んでいてよいものが伸び悩み、空輸の割合が急増しています。
このため、貿易の主役が横浜や神戸から、成田や関空に移行しつつあります。
2003年に、貿易額で神戸は関空に追いつかれ、横浜は成田の半分になりました。
(主要港別輸出入額より)
横浜 10兆円(1990年)→9兆円(2003年)
成田 10兆円(1990年)→18兆円(2003年)
神戸 8兆円(1990年)→6兆円(2003年)
関空 3兆円(1995年)→6兆円(2003年)
神戸だけを見ていると「震災の影響だよ」とか「関西が元気ないから」と見誤る危険があります。横浜まで含めて見ると、これが世界的規模でおきている構造変化によるものだということが見えてきます。
神戸にとって「震災復興」というのは、震災以前に戻るのではなく、構造変化を見据えた「未来への前進」が必要になります。

Posted by miki at 06:45│Comments(8)
│社会
この記事へのコメント
トラックバック、ありがとうございます。
港がある街というのは、流通面での利益が大きいですね。
私は、好きな飲食関係の物流でしか判断できないのですが、たまたま立ち寄った3軒のパン屋さんを見て味わってそう思える部分がありました。
街並みや走っている車、一番感じ取れるのは女性のファッションです。
いやらしく思われがちですが、私は自身もって言えます。
いい服装をしている人は、いい生活の日々を送っています。
良い物の周りには、必ず求める人々が集まります。
ここが綺麗に自然な形で街に定着しているのが、神戸だと思います。
小さな世界でしか判断できませんが、滅多に立ち寄れない憧れの土地です。
いつ行ってもこうあって欲しいです。
がんばれ神戸!
Posted by Bonne journe! at 2005年01月14日 14:22
Bonne journeさんへ
コメントありがとうございます。
神戸については、いろいろ思うことがあるので、また書いて行きたいと思います。
Posted by miki at 2005年01月14日 22:31
TB頂きましてありがとうございます。
今後もmikiさんの神戸への思い、読ませて頂きたいと思います。
Posted by 泥舟 at 2005年01月14日 22:54
泥舟さんへ
コメントありがとうございます。
医療産業都市構想は、唐突な感じがしましたね。ただ、神戸のいいところは、こういう突っ込みどころ満載のコンセプトを恥ずかしげもなく掲げることです。
姫路を始め、ほとんどの都市はどこも似たり寄ったりのことしか言いませんが、神戸はすぐ都市宣言をします。ビジョンを掲げてすぐ人を集めようとします。
日本の都市の中では希少価値はあると思います。
三日月町にあるSPring-8もそうですが、高度な研究が雇用にそのまま繋がるわけではありません。研究そのものは誰でもできるわけでもありませんし、研究に必要なものは、その研究を理解する必要があります。何より、その研究者と会話ができる必要があります。
研究成果を応用する段になって、それが雇用を生む類の商品になるかどうかもわかりません。というか、そういうことがわからないから理化学研究所などの独立行政法人が研究しているとも言えます。短期的に結果がでないから民間向きではない。つまり時間がかかるということですね。
日本で、医療産業といえるかどうかわかりませんが、近いイメージのところは、東京大学医学部の周辺でしょうか?
小さな会社がいろんなものを作ってるみたいです。しかし、産業と言えるほどのものになるのかどうか。かなりのリスクを賭けた勝負のような気がします。
しかし、リスクを賭けた勝負は、神戸の宿命だと思います。
神戸はこうすればいいのじゃないかというアイデアもありますが、詳しくは、また。
Posted by miki at 2005年01月15日 00:03
TBどうもです
神戸いろいろありますね ワインやらなんやら第三セクター財政投入問題や
保育問題などなど おいおい書いていきたいと思ってます
よろしくです
Posted by Four Seasons at 2005年01月15日 07:36
Four Seasons さんへ
コメントありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by miki at 2005年01月15日 08:09
TBありがとうございます。
ふるさと神戸を離れてもう25年にもなりますが、神戸市の広報課が発行している「神戸めるまが倶楽部」も購読していて、いつまでも神戸市民のつもりでいますので、神戸の「未来への前進」がいつも気になっています。
Posted by hirokun at 2005年01月15日 20:55
hirokunさんへ
コメントありがとうございます。
私は播磨・姫路に住みますが、子どもの頃、山陽電車でよく須磨浦公園に行きました。
グリーンスタジアム神戸は西区との境界線(須磨区側)にあります。その後、Yahoo!BBスタジアムになり、現在は「神戸球場」になり、ネーミングライツ(命名権)を買ってくれるところを探しているようです。
東京に住んでたことありますが、相模湖のあたりは関東平野内とは別格の「山のあるところ」なので、山が一杯あるところで育った人には住みやすいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
山のない関東平野の真中にいると、週末には山が見たくなり、相模湖方面にもよく行きました。
Posted by miki at 2005年01月16日 06:40