2007年07月14日
小3社会は姫路市の勉強

私が小学3年生の時、社会科で姫路市の勉強をした記憶があったのですが、長男もいま小学3年生で、やはり姫路市の勉強をしているようです。35年経っても変わらないものもあるのですね。
しかし、姫路市の形はずいぶん変わって縦長になりました。
姫路市にある山といえば、書写山、広嶺山、手柄山ぐらいだったのですが、いまでは雪彦山、明神山なども姫路市になりました。
3年生の社会科テストより
[1] 姫路市の土地のようすについて、色地図を見て答えなさい。
(1) 1~10の文を読み正しいものには○を、まちがっているものには×を、( )に書きなさい。
1 ( ) 家がたくさん集まっているところは、海沿いに多い。
2 ( ) 田や畑は、川にそって広がっている。
3 ( ) 鉄道は東西にも南北にもつながっている。
4 ( ) 森林(みどりの多いところ)は、市の南側に多い。
5 ( ) 工場は、海沿いに多い。
6 ( ) 川は、北から南に流れている。
7 ( ) 高速道路は、市を南北に通っている。
8 ( ) 姫路駅のまわりには、お店がたくさん集まっている。
9 ( ) 姫路港と家島諸島の間は、船の航路で結ばれている。
10 ( ) 書写山へは、ロープウェイで上ることができる。
地図を見ながら答える問題ですが、とはいえなかなか考える問題です。
答えは、1=×、2=○、3=○、4=×、5=○、6=○、7=×、8=○、9=○、10=○
私の経験から言えば、小学校3年生の社会を最後に、姫路市について学ぶことはありません。そのため、小学校3年生以降に姫路市に転入してくると、姫路市について学ぶ機会は全くありません。義務教育で云々ということではなくても、小学生3年生が知る程度のことは「これ読めばわかるよ」、みたいな本が簡単に手に入ったり、転入してきた人に渡してあげればいいと思います。
10数年前に東京都江戸川区に転入したとき、区役所で江戸川区の地図と公共施設の案内をくれました。それだけでもずいぶん江戸川区のことがわかりましたし、いろんなところに行ってみたいなと思いました。窓口の対応もとても好印象でした。
数年後、姫路市に転入したときは、とても事務的な対応。その差は歴然でした。
観光客も大事ですが、縁あって移り住んでくるかたも大事。そしてそういうかたにも、せめて小学校3年生で教えている程度の姫路市の知識を勉強してもらうというのはよいチャンスではないでしょうか。

Posted by miki at 06:48│Comments(4)
│社会
この記事へのコメント
小6の秋の遠足は明神山の山登りでした
この写真のあたりと思われますが山の東側の神種(このくさ)から登り 確か山頂手前で昼食を食べ 山頂に着き 西側の御殿(ふどの)に降りオンビキ岩をみて・・・帰途に着きました
通学で片道4Km歩いてた私でもこの岩のあとどこを帰ってきたのかわからないほど強行軍で みんな事故なくよく歩けたとおもえる距離でした
この思い出を同窓会のとき話すとFクンが山野草があるから見に登ってるといってましたが いまでも 友と案内してくださる方がいらしたら登ってみたいと話すんですよ
又 山が高くできれいな形をしてるので 遠くは播但道の香寺あたりからもみえます 年老いた叔父は東播からみえるので方角を見失ったらこの山を探し目印にしたといいます 近くは 塩田温泉あたりからとか前の庄の両月(わっち)中島あたりからみえる山の風景はみごとで私にとって思い出すふるさとのひとつで なつかしい山です 見たくなりました
この写真のあたりと思われますが山の東側の神種(このくさ)から登り 確か山頂手前で昼食を食べ 山頂に着き 西側の御殿(ふどの)に降りオンビキ岩をみて・・・帰途に着きました
通学で片道4Km歩いてた私でもこの岩のあとどこを帰ってきたのかわからないほど強行軍で みんな事故なくよく歩けたとおもえる距離でした
この思い出を同窓会のとき話すとFクンが山野草があるから見に登ってるといってましたが いまでも 友と案内してくださる方がいらしたら登ってみたいと話すんですよ
又 山が高くできれいな形をしてるので 遠くは播但道の香寺あたりからもみえます 年老いた叔父は東播からみえるので方角を見失ったらこの山を探し目印にしたといいます 近くは 塩田温泉あたりからとか前の庄の両月(わっち)中島あたりからみえる山の風景はみごとで私にとって思い出すふるさとのひとつで なつかしい山です 見たくなりました
Posted by 政子 at 2007年07月14日 07:59
政子さんへ
コメントありがとうございます。
何度かは目にしているとは思いますが、意識して見たことはありませんでした。
今度、意識して見てみます。
コメントありがとうございます。
何度かは目にしているとは思いますが、意識して見たことはありませんでした。
今度、意識して見てみます。
Posted by miki at 2007年07月14日 09:48
小学校3~4年の頃は北海道の旭川に住んでいて、
場所こそ違えどmikiさん同様に地元についての学習をした記憶があります。
そのせいか、旭川を離れても名所や偉人のことはある程度覚えていたりします。
この手の副読本を大人向けに作り直したのがあってもいいですよね。
ちなみに、こちらでは、若干厚めのパンフレット(無料)があったような記憶が。
場所こそ違えどmikiさん同様に地元についての学習をした記憶があります。
そのせいか、旭川を離れても名所や偉人のことはある程度覚えていたりします。
この手の副読本を大人向けに作り直したのがあってもいいですよね。
ちなみに、こちらでは、若干厚めのパンフレット(無料)があったような記憶が。
Posted by skyline@姫路出身愛媛在住 at 2007年07月15日 19:09
skyline@姫路出身愛媛在住さんへ
コメントありがとうございます。
旭川は学生の頃、車で行った記憶があります。
コメントありがとうございます。
旭川は学生の頃、車で行った記憶があります。
Posted by miki at 2007年07月16日 12:16