2017年01月24日

姫路バーガー博覧会2017

姫路バーガー博覧会2017

ご当地グルメバーガーが全国から姫路に集結。
来月5日は、姫路バーガー博覧会です。

【17年2/5開催】「姫路バガ博2017〜最強バーガー決定戦」出店店舗発表!(西日本ハンバーガー協会 活動記録)
昨年約3万5000人を集客した、ご当地バーガー&グルメバーガーの祭典「姫路バーガー博覧会」。
今年は初のグランプリ形式で開催!
20店舗の中から、お客様の投票でナンバーワンが決定します!

開催日時:2017年2/5(日曜)10:00~16:00
会場:大手前公園兵庫県姫路市本町68番地
全国から20店舗のご当地ハンバーガーが出店。
個人的には松阪のまっつぁかバーガー スペシャルが気になります。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2017年01月17日

B-1グランプリ、西日本大会を明石に招致

B-1グランプリ姫路(2011年)

全国グランプリを取った勢いで、西日本大会誘致に動きます。

明石市が「Bー1グランプリ」西日本大会招致へ(神戸新聞NEXT)
B-1グランプリ」の西日本大会を、兵庫県明石市が2017年度に招致する考えであることが17日、分かった。
(中略)
今年11月~来年3月の開催を目指し、場所は明石公園などを想定している
5年前には姫路で全国大会を開催していますが、播磨の食を全国に発信し続けることは必要ですね。

参考
明石市が日本一。東京初開催のB-1グランプリ(372log@姫路)
B-1姫路、過去最高の51万超。人が溢れかえった2日間(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 23:30Comments(0)食べ物

2016年12月30日

外食大手・モンテローザが、姫路農場開設。国内農業生産事業を拡大

モンテローザ

のみくい処「魚民」居楽屋「笑笑」「山内農場」個室空間「千年の宴」漁港直送「目利きの銀次」などの外食2000店舗以上をチェーンするモンテローザが、姫路・林田に農場を開設。
自社店舗網に野菜を出荷します。

国内農業生産事業を拡大します!! (モンテローザ)
株式会社モンテローザ(本社 東京都武蔵野市、代表取締役 大神輝博)の 100%出資子会社である有限会社モンテローザファーム(本店 東京都武蔵野市、代表取締役 大神輝博)は、平成 28 年 12 月 1 日に兵庫県姫路市の農地(約4ヘクタール)を賃借して、農業生産事業を拡大します。
(中略)
姫路農場では、「水菜」や「リーフレタス」などの葉物野菜を中心に栽培します。これらの野菜は、主に関西地域の当社グループの店舖に供給する予定で、有機JAS認定を取得後(取得は来年 8 月頃を予定)は、「有機水菜」「有機リーフレタス」として出荷してまいります。
「姫路」が付いたメニュー名なんかにしてくれれば、農産物のレベルが高い姫路の名前が知られて、ありがたいのですが。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年12月07日

明石市が日本一。東京初開催のB-1グランプリ

魚の棚商店街播磨明石市

明石市が、B-1でゴールドグランプリに輝きました。

B-1グランプリ 東京初開催 「明石の玉子焼」が優勝(FNNニュース)
明石市の泉市長は「B-1を通して、明石の町が1つになったと思います。本当にB-1、ありがとうございました」と述べた。
ところで、B-1グランプリが、3年前からB級グルメの日本一を決めているわけではなくなったのをご存知でしょうか。

B-1グランプリはB級グルメを売っているイベントではない(B-1グランプリ)
B-1グランプリは大変誤解の多いイベントですが、中で最も大きな誤解はB-1グランプリが「B級グルメの日本一を決めているイベント」と思われていることでしょう。しかし、B-1グランプリはいわゆるB級グルメとは関係ありません。
つまり、明石の玉子焼が日本一になったのではなく、「明石市」という街が日本一になったのです。

この意味で、神戸も姫路も、明石にはひれ伏さないといけなくなったのです。

参考
「明石焼」はB級グルメか B-1グランプリの「B」意味が変わっていた(J-CASTニュース) - 参加団体の提供するご当地グルメを食べる仕組みは同じだが、来場者の投票先は参加団体ではなく「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」。今回1位に輝いたのは兵庫県明石市だった。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年11月06日

ロシアに6店舗ある うどんチェーンが、香川県に2店舗しかない理由

丸亀製麺

播磨発祥のうどんチェーン、丸亀製麺。

うどん120ルーブル。行列ができるモスクワのうどん屋(372log@姫路)
国内外に1000店以上を有する巨大チェーン店・丸亀製麺ですが、1号店は、播磨・加古川市
ロシアの店舗に、世耕大臣も視察。

世耕弘成経産相がモスクワの丸亀製麺を視察 「味噌うどん」が人気(産経ニュース)
世耕弘成経済産業相は4日午後(日本時間同日深夜)、モスクワ市内にあるうどんチェーン「丸亀製麺」の店舗を訪れた。
(中略)
モスクワの丸亀製麺はトリドール(本社・神戸市)が出資するロシアの関連会社が運営しており、市内に6店舗を構える。
モスクワに6店舗あるのに、うどんの本場・香川県には2軒しかありません。どういうことか。

丸亀製麺・香川1号店閉店への地元の反応が、冷やしうどん並みに冷たい(Jタウンネット)
上手い不味い以前に値段で負けた
本場・香川では、低価格でしょっちゅう気軽にうどんを食べるので、他県で食べるうどんとは少し違う位置づけなんでしょうね。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年10月27日

姫路を散歩しよう。そして食べよう

姫路食博2016

11月11~13日、姫路食博が開催されます。

おでんは辛子という人、いっぺんショーガ醤油で食べてみて 11月に姫路食博、播州グルメが集結 くまモンも来る!(産経WEST)
姫路おでん」をはじめ、「あかし玉子焼」や「加古川かつめし」など、県内のご当地グルメが集結するほか、昨年好評を博したフランスやタイ、韓国などの煮込み料理をおでん風にアレンジした「世界のおでん」も登場する。
姫路はそもそもグルメの街。パンもハイレベルとの声も。

【保存版】姫路のパン屋さんは充実しすぎ!有名店から老舗まで本当に美味しいお店10選(マップ付き)(みんなのごはん)
姫路は、姫路城をはじめ観光地として一定の地位を築いていますが、グルメの街としても名高い場所です。そんな姫路グルメの中でも特にパン屋さんは、関西圏の中でも特にハイレベル。
姫路を散歩しよう、そして食べよう。

参考
日伊国交回復150周年。姫路でイタリアンのグルメ祭(372log@姫路)
世界のおでんが姫路にやってくる(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:46Comments(0)食べ物

2016年10月23日

日伊国交回復150周年。姫路でイタリアンのグルメ祭

イタフェス大手前公園

今年は日伊国交回復150周年。
姫路でイタリアンのお祭りが開催されています。

姫路・大手前公園でイタリアグルメ祭 国交150周年記念、播磨の30店超一堂に(姫路経済新聞)
さくらぐみ」(赤穂市)、「パスタ工房ソリーゾ」(姫路市山田町南山田)、「アルベロ」(紺屋町)、「EAU DE VIE福田葡萄(ぶどう)商店」(立町)、「BUENA VISTA」(同)、「トラットリアピッコラシチリア」(安田)、「trattoria da KakiYa」(田寺)、「梵(ぼん)ボーノ」(御立西)、「Girrolamo!(ジローラモ)」(飾磨区今在家)、「SinBar(シンバル)」(三左衛門堀西の町)、「酒菜e小鍋ふわり」(市十二所前町)など、姫路市内を中心とした料理店30店以上が出店する。
播磨のイタリアンのお店を一気に食べ較べできて、楽しそうです。

今日16時まで。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 11:48Comments(0)食べ物

2016年08月26日

播磨の未来を予感。家島えびカレーが、地域未来賞



まるごとにっぽん ふるさとカレーグランプリが東京・浅草で開催され、家島えびカレーが地域未来賞に選ばれました。

ご当地カレーの祭典「ふるさとカレーグランプリ」初代GPは「足利マール牛カレー」(@DIME)
カレー甲子園で3位に入賞した地元のエビを、「豊穣の国・はりま」の野菜を使ってバージョンアップしたカレーに仕上げた。播磨の大地が育んだ野菜と、瀬戸内海の海の幸をふんだんに使ったシーフードカレー。
(中略)
地域未来賞には「『豊穣の国・はりま』家島えびカレー」が選ばれた。
どのカレーも美味そうですが、評価のポイントは?

姫路の中高生が大活躍! 市役所訪れ結果報告(神戸新聞NEXT)
家島高校(姫路市家島町)3年の中田利都(りつ)さん(17)と大河内輪子さん(18)は、東京であったご当地カレーの味を競う「ふるさとカレーグランプリ」に出場。郷土料理の「家島えびカレー」を振る舞い、奨励賞に当たる「地域未来賞」を受賞した。
全国11市町が争った予選で敗退したが、伝統の味を生かして地域を盛り上げようとする姿勢が評価された。
若いもんが、地域を盛り上げようという姿勢が評価されたんだ・・
播磨の未来を予感する素晴らしい賞ですね。

参考
東京に進出。浅草で、姫路「家島えびカレー」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年08月14日

姫路発祥の「EKIBEN」、パリでも好評

まねき食品JR姫路駅在来線ホーム)

(幕の内)駅弁の発祥は、現:JR姫路駅です。

幕の内駅弁発祥の地・姫路に「姫路城弁当」誕生(372log@姫路)
幕の内弁当を駅弁として初めて売り出したのは姫路駅です。
いま、パリでも駅弁(EKIBEN)は大人気。

フランス国鉄 初の日本の駅弁売店の営業期間延長について (JR東日本ほか)
「幕の内折詰弁当」「日本のおもてなし弁当」「助六寿司」「おにぎり弁当」は継続して販売いたします。
食に文化を求めるフランス人だからこそ、日本の文化を感じる「EKIBEN」に興味が湧くのでしょう。

“世界遺産にしたい駅弁”第1位!一日限定40個、北海道で手作りする「母恋めし」とは…(music.jpニュース)
明治22年には姫路駅で幕の内スタイルの弁当が発売される。それは駅弁に革命を起こした商品で、とても豪華で特別さを感じさせるものだったという。「その頃は電車に乗ること自体が日常的でなかったことを考えると、きっと人生で一度経験するかしないかの旅のごはんだったはず…。駅弁から当時の様子や人々の気持ちが伝わってくる気がしました。」と語る。
JR姫路駅は、時速300キロで走り抜ける新幹線を見ることができ、元祖「EKIBEN」の駅であり、ホームからは世界遺産・姫路城を見ることができる。
フランス人にとって、夢のような駅なのです。きっと。

参考
元祖「幕の内弁当」(まねき食品)
外国人がよく行く日本の人気観光地8選(372log@姫路)
姫路城が好きなフランス人。ベルサイユ宮殿のように美しい(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年08月07日

食べるのに勇気が必要「えきそばパフェ」

えきそば(まねき食品)

昨年のブログで、アップルは引き算ビジネス、姫路は足し算ビジネスではないかと書きました。

「ミックス食文化」っていうと、聞こえがいいですが、「えきそば」+「パフェ」ですか・・

両方食べたければ混ぜろ!? 姫路が生んだ“ミックス食文化”驚きの進化形とは?(dot.)
JR姫路駅構内にある「おむすびひさご」で2016年3月から販売されている、「えきそばパフェ」だ。素揚げされたえきそばのめんの上にソフトクリームが載った、なんとも不思議な見た目である。ソフトクリームには、天ぷらや桜エビ、ネギに見立てた抹茶パウダーをトッピング。お値段はえきそばと同じ、360円(税込み)だ。
それにしても、見るからに食べるのに勇気が必要そうな食べ物。
高校生が考えたらしいので、その心意気とエネルギーも一緒に味わうつもりで食べたらいいかもしれません。

参考
姫路駅の新名物に 「えきそば」パフェお目見え(神戸新聞NEXT)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年07月28日

東京に進出。浅草で、姫路「家島えびカレー」

家島諸島姫路市家島町

姫路発祥のカレー鍋は、東京でも人気。

カレー鍋 伝心望(ぐるナビ)
★元祖カレー鍋専門店★ TV・雑誌など多数とりあげられました!!
☆芸能人・多数ご来店~~☆
東京で、「姫路と言えばカレー鍋」という人もいるほど。

今度は、姫路の「家島えびカレー」が東京デビューします。

どのカレーに投票する? ご当地カレーの熱いバトルが浅草で開催(東京バーゲンマニア)
カレー甲子園で3位に入賞したカレーをさらにパワーアップさせた「家島えびカレー」(兵庫県姫路市・播磨圏域)などご当地の食材をつかったユニークなカレーが登場して大会を盛り上げます。
高校生がつくるカレー甲子園で3位になったことがあり、商品化もされている「家島えびカレー」をさらにパワーアップして、反り返る旨さになっています。

反り返る旨さ!家島えびカレー(WE LOVE HIMEJI)
食材として姫路市家島町のえびの他に、佐用町のもち大豆や播磨産の野菜がふんだんに使われています。まさに播磨地域の魅力が凝縮されたカレー
播磨の食材をふんだんに使えば、グランプリも夢ではない?

関東のかたは浅草「まるごとにっぽん」へ。

まるごとにっぽん ふるさとカレーグランプリ(まるごとにっぽん)

兵庫姫路市播磨圏域の
反り返る旨さ!「『豊穣の国・はりま』家島えびカレー」
は、8月3日が予選。6,7日が決勝です。

参考
兵庫の家島高校生ら「家島えびカレー」を商品化、販売(産経ニュース)
姫路カレーフェスティバルに行列(372log@姫路)
姫路発祥?「カレー鍋」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 20:44Comments(2)食べ物

2016年07月17日

能年ママが、ゆずジュースを配った理由



金曜ロードショーよみうりテレビ系)で放映されたホットロード。出演した能年玲奈登坂広臣第38回日本アカデミー賞(新人俳優賞)を受賞しています。

能年玲奈さん改名、「のん」に 「事務所との関係考慮」(朝日新聞デジタル)
NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」でヒロインを演じた俳優の能年玲奈さん(23)が、今後の芸能活動に使用する名前を「のん」に改名した。
「能年玲奈」 → 「のん」への芸名改名を実家の母親に告白した結果・・

能年玲奈改め「のん」復活インタビュー(YAHOO!JAPANニュース)
地元の兵庫県から母と妹が東京に遊びに来ることになっていたので、「家族に話しておこう」と思って、「のんになります~」って告白したんですけど、母の反応が「かわい~」って楽観的すぎて気が抜けちゃいました。しかも「お隣さんに挨拶せなアカン思うてな、コレ持ってきたんや~」って、地元の特産品のゆずジュースを大量に持参していて、一人で配り始めたんです。
脳天・・、いや能年ママが何故ゆずジュースを持ってきたかというと・・

地元の特産が他になかったから?

神河町 ふるさと納税播磨神河町
【ただ今、好評につき品切れ中!】①自然薯(約1.8kg)
自然薯(ジネンジョ。山芋)が品切れだったからかも。

参考
能年玲奈、久しぶりテレビにネットで歓喜の声続々(オリコンスタイル)
能年玲奈、三代目JSB登坂広臣とW受賞に歓喜 「ホットロード」コンビが新人賞<第38回日本アカデミー賞>(モデルプレス)
兵庫県で最も人口が少ない町(372log@姫路)
播磨・神河町の激辛「からかわ」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(1)食べ物

2016年07月10日

西日本唯一の女性南部杜氏

33 MISAシリーズ・特別純米33(灘菊酒造)

姫路の蔵元・灘菊酒造を継いだ三女・川石光佐(みさ)さんは、西日本でただ一人の女性南部杜氏

(挑む!)日本酒 食卓に根付かせたい(朝日新聞デジタル)
岩手を本拠に各地の酒造りをリードする集団「南部杜氏(とうじ)」に名を連ねる女性は、西日本でただ一人。兵庫県姫路市で106年続く家業の蔵元「灘菊酒造」で腕を振るう。
(中略)
33歳のとき、蔵に入って10年培った技を結集し、自らの名を冠した特別純米酒「33MISA」を醸した。地元の米を使い、米の味の再現にこだわった酒は、世界的な品評会で銅賞を得た。
今月25日には、東京・都市センターホテルで「女性杜氏の会」が開催されます。

参考
川石光佐さん(すごいすと)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年07月06日

鱧を食べに行こう。姫路で「白鷺鱧祭り」

白鷺鱧祭り

姫路の夏の風物詩(?)
白鷺鱧(しらさぎはも)を堪能できる、白鷺鱧祭りが今月17日の日曜日に初開催されます。

播磨灘のハモ味わおう 姫路で17日に「祭り」(神戸新聞NEXT)
播磨灘で水揚げされたハモを堪能できるイベント「白鷺鱧(しらさぎはも)祭り」が17日、兵庫県姫路市白浜町姫路とれとれ市場で初めて開かれる。
(中略)
当日は、ふんわりしたハモのフライを1千食分用意して無料で振る舞う。
リバーシティから車で数分です。ぜひ。

参考
世界に向けて、漁業都市姫路を発信。観光庁が姫路を選定(372log@姫路)
姫路とれとれ市場(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 20:16Comments(0)食べ物

2016年06月30日

Where Chefs Eat(シェフは何処で食べますか?)

野菜らーめん

姫路に有名なラーメン屋さんがあります。
競馬場近く(姫路駅から神姫バス、姫路獨協大学/大寿台行、竹ヶ端停下車)の一徹らーめん公式)。

「行きたい!!食べたい!!姫路の店 めっちゃうま」(姫路市農政総務課)
すべての素材にこだわる一徹ぶりに全国からファンが訪れる名店。野菜は、木や竹のチップを発酵させたものを混ぜ込んだ土で、独自の自然農法で育てています。それぞれの個性がきわだつようにと、異なる方法で調理された野菜が20種以上入った名物ラーメンはまさに店主の“作品”です。
どれほど有名かというと、「Where Chefs Eat(シェフは何処で食べますか?)」というガイドブックで、日本のラーメン店3指に入っています。

お店のポスターより
世界のミシュランシェフ400人が選ぶ店、として“一徹らーめん”が認定されました。
ラーメン店としては、日本で西麻布“赤のれん”築地“井上”と3店舗のみ。
店主が素材にこだわり、自分で野菜を作ってるとか。
写真を見る限り、ラーメンがメインなのか野菜がメインなのかわかりません。

世界のミシュランシェフは姫路でらーめんを食べます。
あなたは何処でらーめんを食べますか?

参考
姫路市 一徹ラーメン 野菜ラーメン1100円の強気  一徹らーめん (イッテツラーメン)(NAVERまとめ)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年06月24日

セレブが選ぶお中元

播磨喜水姫路市阿保

セレブはどんなお中元を贈っているのか。

ヤバイ妻も文句ナシ! お中元に最適な“セレブの素麺”(dot.)
お中元の定番、素麺の中でも“セレブのお素麺”として、その名がジワジワ広がっているのが姫路の「播磨喜水の手延べ麺」だ。
(中略)
関西のテレビ番組で紹介したのは、女優のとよた真帆
(中略)
バラエティー番組に“料理要員”として呼ばれることが多い女優の秋野暢子も愛用者。
元パリコレモデルで米国人とセレブ婚をしたアンミカも絶賛
(中略)
セレブな奥様誌の「家庭画報」で、食空間プロデューサーの山本侑貴子先生が「おもてなし料理」として利用・紹介
もちもちとした食感、滑らかな口当たりが特徴。昨年創業したばかりの素麺会社が、早くもセレブを虜にしてしまいました。

参考
晩御飯はあっさり素麺!(秋野暢子オフィシャルブログ「ウイニングラン」)
高級そうめん☆播磨喜水(AHN MIKA オフィシャルブログ『Jewel of Lotus』)
家庭画報Delicious 掲載中!(山本侑貴子のダイニング&スタイルな毎日)
姫路発の新そうめん「播磨喜水」 太くて、もちもち食感(神戸新聞NEXT)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年06月15日

絶品の播州ハムが閉店



播州ハム姫路市久保町)が8月20日で閉店するらしい。

8月20日 閉店のお知らせとお詫び(播州ハム)
弊社は昭和25年2月の創業以来66年間、皆様にご愛顧頂いて参りましたが、諸般の事情により平成28年8月20日を持ちまして実店舗並びにインターネットショップを閉店する事となりました。
ネットショップの草分けであり、また、数々のメディアにも取り上げられて(参考)いて、安泰に見えたのですが。

我が家のお正月の定番、播州ハムのローストビーフが、もう食べられないのかと思うと、ショックです。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年05月01日

藪が名産地の竹林に

(写真は太市ではありません)

タケノコ食べてます?

太市のたけのこ名産地復活 竹林守る住民と神姫バスがタッグ 直売好評、観光資源にも /兵庫(毎日新聞)
「竹林がきれいになり、不法投棄も防げる上に、特産品の保全にもつながる。この取り組みがなければただの藪(やぶ)にすぎない土地が、地域に喜ばれる場所になった」
たけのこの名産地・太市にあった藪が、特産品を生み出す土地に復活したお話。
神姫バスが所有していたけど活用されず藪になっていたのを、地元の人が借りてたけのこをつくった。整備に4年。

たけのこって、竹林に勝手に生えてくるもんだと思うのですが、納得のいくブランド品をつくるには4年間かかるんですね。

今年も、竹林に勝手に生えてくるタケノコを掘っていただきました。(地主許可済み)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 23:42Comments(0)食べ物

2016年04月25日

姫路の夜景 ~キュエル姫路~



姫路駅前にできた新しいビル、キュエル姫路。
今週金曜日(29日)にオープンなんだそうです。
飲食ビルですね。

参考
姫路駅前の新たランドマーク キュエル姫路(QWELL姫路) 2016年4月29日(金)グランドオープン!(陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪)
姫路の風景 ~キュエル姫路~(372log@姫路)
姫路駅前「キュエル姫路」4月開業(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:42Comments(0)食べ物

2016年04月22日

姫路のえきそばが神戸・元町に進出



姫路以外にも積極展開するという姫路のえきそば。神戸・元町に出店します。

終戦後から創意工夫を重ねた「えきそば」 うどんでも日本そばでもない姫路駅名物(SankeiBiz)
4月27日には、JR元町駅神戸市中央区)にえきそば店のオープンを予定。姫路以外にも積極的に出店する姿勢を見せている。
場所は西口改札付近。

姫路のえきそば、神戸に進出!!(Web版ひであき日記)
元町駅西口改札を降りると、『えきそば』の看板が正面に。オープンに向け内装工事中。
姫路以外での展開は、いかほど進むのでしょうか。

参考
「えきそば」のまねき食品が、全国展開へ(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(2)食べ物

2016年04月11日

姫路太市のタケノコ。地元では学校給食にも



あの季節がやってきました。

春の味覚タケノコの出荷始まる 姫路・太市地区(神戸新聞NEXT)
春の味覚タケノコの出荷が、姫路市の太市地区で始まった。
給食にも出るそうな。

姫路市・太市のタケノコ 柔らかくもっちり 春を満喫 /兵庫(毎日新聞)
太市のタケノコは5月上旬まで収穫が続き、太市筍組合では市場出荷するほか直売所でも販売します。加工品の出荷・販売も行い、学校給食にも提供しています。
全国有数の一級品を食べて育ったら、子どもも立派に成長すること間違いなし。

参考
兵庫を味わうバスツアー 姫路・太市のタケノコなど(神戸新聞NEXT)
姫路の風景 ~たけのこ~(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年03月17日

JR姫路駅・播州うまいもん処

JR姫路駅

JR姫路駅が賑やかに。

JR西日本、姫路駅構内に「播州うまいもん処」開業 - 一部フロア増床も発表(マイナビニュース)
JR西日本は15日、JR姫路駅構内の商業ゾーン内にフードコートを新設するとともに、一部フロアを増床すると発表した。
(中略)
加古川かつめし」、姫路名物「播州骨付鶏」など、播州を代表するご当地グルメを提供する5店舗
播磨の美味いもんを手軽に楽しめるのは、いい感じ。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物

2016年03月11日

明日は大手前公園で「いかなご祭り」



春の風物詩、いかなごの季節がやってきました。

平成27年度「いかなご祭り」を大手前公園にて開催します(姫路市)
 1.日時 平成28年3月12日(土)10時30分~14時00分
                            (雨天決行)
 2.場所 大手前公園中央西部・グリーンゾーン(姫路城南)
 3.内容 
  ◾生いかなごの販売、かきや水産加工品、ねぎ、
   れんこん、大根、白菜などの新鮮野菜を販売します。
  ◾試食コーナー「いかなご汁」等無料配布
    (いずれもなくなり次第終了となります。)
大手前公園に、春を感じに出かけてみてはいかがでしょうか。

参考
美食都市・姫路で「いかなご祭り IN 大手前2012」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 22:00Comments(0)食べ物

2016年03月02日

姫路城来場者日本一!記念デザイン缶



再び発売されます。

サッポロ 麦とホップ The gold「姫路城来場者日本一!記念デザイン缶」新発売(サッポロビール)
サッポロビール(株)は、サッポロ 麦とホップThe gold「姫路城来場者日本一!記念デザイン缶」を2016年4月5日(火)から近畿2府4県にて数量限定発売します。
今年の花見はこれですね。

参考
姫路城のデザイン缶発売 サッポロビール(神戸新聞NEXT)
サッポロ 麦とホップ The gold「姫路城デザイン缶」(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:31Comments(0)食べ物

2016年02月06日

「残念な」播磨の即席麺メーカー・イトメン

残念なイトメン応援キャンペーン(イトメン)

播磨の残念なメーカーの話。

社長のハゲすら話題に! 世界で2番目に即席袋めんを開発した会社の“残念”な挑戦(dot.)
チャンポンめん」という即席袋めんを知っているだろうか。エビとシイタケのかやくが醸し出すあっさりとした塩味が特徴だ。製造元のイトメン兵庫県たつの市)は、世界で2番目に即席袋めん・即席カップめんを開発した会社なのにもかかわらず、あまり知られていない。
姫路周辺ではソウルフードともいわれる「チャンポンめん」。これ食べてるの、播磨と北陸ぐらいだそうです。
いや~残念。

日清食品の2ヶ月遅れで即席麺を売り出した老舗。この2ヶ月の遅れは未だ取り戻せてない。いや~残念。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 09:28Comments(1)食べ物

2016年02月05日

姫路駅前「キュエル姫路」4月開業

神姫バスの資料より

姫路駅前に新しいビルが開業します。

平成28 年4 月下旬 姫路駅前に姫路の新たなランドマークとして「キュエル姫路」がグランドオープンします(神姫バス)

場所は山陽百貨店南側で、7階建て全てに飲食店が入る模様。
姫路初出店のお店もあるとか。
食が充実すると、つい出かけてしまいます。

参考
姫路駅前に新ビル「キュエル」 4月に開業(神戸新聞NEXT)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:35Comments(0)食べ物

2016年01月17日

東京で姫路産「ミラノBento」を食べよう

JR姫路駅

東京で姫路の駅弁を買うことができます。

「ミラノBento」「ひつまぶし巻き」斬新な駅弁を発見!【第51回大会実食レポ】(日刊SPA)
色とりどりの食材がガラスケースに並べられている華やかな実演ブースで14日から売られているのが「ミラノ万博出展記念 日本の地中海Bento」(兵庫県 山陽本線 姫路駅/1390円)。
(中略)
「ミラノ万博出展記念」と書かれているが、これは調整先の「まねき食品」が2015年7月、イタリア・ミラノでの国際博覧会で、駅弁の実演、弁当文化や歴史を紹介したことを記念して作られた駅弁とか。
「日本の地中海」瀬戸内海の幸をふんだんに取り入れたお弁当。
瀬戸内海を想って食べるもよし、地中海を想って食べるもよし。ですね。

参考
「姫路おでん風弁当」を食べに、新宿へ行こう!(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:30Comments(0)食べ物

2016年01月15日

うどん120ルーブル。行列ができるモスクワのうどん屋



丸亀製麺は、モスクワだけでも4店舗出店しています。

モスクワっ子、うどん屋に行列(ロシアの声)
非常に庶民的な価格。素うどん一杯120ルーブル。トッピングは一品50ルーブルから70ルーブル。モスクワ中心部でこれだけ安く食べられる場所はマクドナルドくらいである。
国内外に1000店以上を有する巨大チェーン店・丸亀製麺ですが、1号店は、播磨加古川市
加古川東高校から神戸市外大に進学した、創業者の粟田社長は、大学を中退して佐川急便で働いた後、焼き鳥店を開業。
まったく客が来なかったそうですが、その後、ファミリー居酒屋とりどーるなどの業態開発を進め、現在は売り上げの9割を丸亀製麺が占めています。

参考
「丸亀製麺」のトリドールが、“世界トップ10入り”に向けて大攻勢(ITメディアビジネス)
「鳥インフル」転じて福となした 讃岐うどん「丸亀製麺」ひた走る拡大路線…好調のヒミツ(産経WEST)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 21:15Comments(0)食べ物

2016年01月07日

巻き寿司



最近、巻き寿司って食べてない。
というか節分ぐらいしか食べません。

正月に、何気にマックスバリュで買った巻き寿司が、美味かった。
播磨多可町マイスター工房八千代の巻き寿司に似た感じ。見た目も味も・・

また食べよう。

参考
マイスター工房八千代と播磨の秘湯探訪(372log@姫路)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
  

Posted by miki at 00:41Comments(0)食べ物

2016年01月02日

タイガー・ウッズも愛飲 姫路のお酒2016

純米大吟醸 青乃無(あおのむ)

お正月で日本酒を飲む機会も多いでしょうが、普段飲まないようなちょっといいお酒はいかが?

山田錦の旅(1)異国の店へ スーパースターが愛飲(神戸新聞NEXT)
ゴルフ界のスーパースター、タイガー・ウッズ選手が米フロリダ州オーランドの日本食レストランでボトルキープしていた日本酒がちらりと映った。翌日から同酒造には注文が殺到し、品切れ状態が3カ月間も続いた。
ウッズ選手が2001年のツアーで「不調だったが、日本酒を飲んで調子を取り戻した」という話題は業界内では知られていた。
日本食高級レストランでも出される、ヤヱガキ酒造(姫路市)の純米大吟醸。一度お試しください。

参考
タイガー・ウッズも愛飲 姫路のお酒(372log@姫路) - 10年前のブログ記事。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります  

Posted by miki at 00:00Comments(0)食べ物