2010年04月11日

1日上限2000円じゃないのか

姫路城前交差点(姫路市本町

昨日、姫路城に出かけました。桜は満開、人出も満開でした。

姫路城、見納め客で大混雑 改修工事と花見の季節重なり(asahi.com)
姫路市によると、天守閣には最近、多い日で通常の倍の2万2千人が訪れる。休日は入城券を買うのに1時間半待ち。今週末も1日に2万人超の入城が予想される。
大手前公園地下駐車場に停めましたが、「鹿児島」「大宮」「沼津」「名古屋」「岐阜」「滋賀」「奈良」「京都」「大阪」「神戸」「岡山」と全国各地の車が停まっていました。

遠方から来られているのは、ETC休日1000円の影響もあるでしょうね。この制度、上限は2000円に上がるものの、現金、大型車、平日に制度が拡大されることになりました。

高速上限 普通車2000円、6月導入(YOMIURI ONLINE)
国土交通省は9日、一定の走行距離を超えた場合に料金を定額にする、新たな高速道路の上限料金制度を発表した。6月から導入し、首都高速阪神高速などを除いて普通車は2000円、軽自動車は1000円、トラックなどの中・大型車は5000円を上限とする。
(中略)
首都高速と阪神高速は、普通車で一律700円(東京線、阪神東線)などとしている定額料金制をやめ、走行距離に応じて500~900円(普通車)を課金する方式に改める。ETCを付けていない車は上限額を徴収する。実施は年末以降となる見通しだ。
これまで休日扱いの日と平日扱いの日に差があったため、休日に利用が集中していましたが、そうした集中による渋滞は避けられそうです。また、ETCを付ける意味もなくなりそうです。

残念なのは、上限が1000円から2000円に上がることもそうですが、1度ICを降りて乗り直すと、また2000円必要という1回毎の上限制が変っていないことです。
1日上限2000円で乗り降り自由ならいいのですが。

これまで同様、長距離ドライブでもできるだけICから外にでなくなり、高速道路会社関連のレストランや売店だけが繁盛するという図式が維持されることになります。

高速道路無料化のいいところは、ICからの出入りを自由にし、IC近くの地域活性化だったと思うのですが、そうした精神が全く感じられません。

今後、1回上限2000円から1日上限2000円に制度を変更してもらえるよう、大いに期待します。

参考
料金上限制は、乗り降り自由が必須(372log@姫路)
高速料金県内4体系(YOMIURI ONLINE) - 「再度料金を払うのを嫌い、高速を下りずに次のサービスエリアまで無理して走ってガス欠になるケースがある」(記事より) ← 1回上限制だと、できるだけ高速を降りないようにしてしまいます。

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(クルマ)の記事
 播磨臨海道住民説明会 (2019-10-29 19:00)
 今と同じような車社会は続いているのか (2019-09-14 20:09)
 ステップワゴンからN-BOXに乗り換える、日本市場の現実 (2018-10-23 00:00)
 姫路で「脱・クルマ依存」しませんか (2018-10-08 00:00)
 きっかけは姫路。世界初自動運転タクシーの営業走行 (2018-08-29 21:35)
 給油所激減。過疎地に四駆電動軽トラを (2018-06-30 08:50)

Posted by miki at 00:00│Comments(4)クルマ
この記事へのコメント
ETCを搭載していない自分からすれば今回の上限定額制は大幅な値下げです。政権交代したんだな〜と実感しています。それとは別に、とことん民主の足を引っ張り続ける、値上げ報道一色のマスメディアに疑問です。これでETCの有無に関係なく、全ての自動車ユーザーに公平な料金制度になったこと、ETC利権に打撃を与えたことを評価します。
Posted by 自動車ユーザー at 2010年04月11日 10:17
自動車ユーザーさん

コメントありがとうございます。

ETC比率が8割などと言うメディアもありますが、登録自動車数のうちETCをつけている比率そのものは、ずっと低いと言えます。
ETCを付けていない車は高速道路をそもそも利用していないか、頻度が低い。
高速道路の料金所を通過する車をベースにしたETC比率とはかなり乖離しているのに、そこをごっちゃにしているケースもあるようです。

使われていない道路のインフラを活用しようと言うなら、現金利用者こそ割引すべきで、おっしゃるように今回の改訂では、ここのところは大いに評価すべきです。

逆に、首都高速と阪神高速の改悪はひどいですね。環境のためにも渋滞を減らすためにも利用を減らそうということなんでしょうかね。
Posted by miki at 2010年04月11日 15:47
はじめまして!

>高速道路無料化のいいところは、ICからの出入りを自由にし、IC近くの地域>活性化だったと思うのですが、そうした精神が全く感じられません。

ここのくだりに激しく同調します。

基礎インフラである道路というものを現在のように有料として不必要な料金徴収をするから不必要な会社ができ、その道路族へNEXCOから不当な受注額のお金が流れ込むんだと思います。

かつて有料だった小学校の教科書が現在は無料になっていますが、これが有料となったらみんなどんな反応を示すのだろう?

図書館の本を借りるのは有料です。と変わったらどう?

そんなことより高速道路を利用する人は多いし、道路に関するいびつな車社会構造をスリム化し、今支払っている自動車関連の税金でまかなえるようにするべきです。

今回の政策は本来の無料化を目指すための第一段階だと信じたいです。
Posted by 蒼いファンタジスタ at 2010年04月12日 15:23
蒼いファンタジスタさん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2010年04月12日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。