2015年04月19日
万歳!同族企業
大阪経済大学(大阪市)
姫路にはたくさんの中小企業があります。地元で働くということは、教師や公務員もありますが、主に中小企業で働く事を意味します。
中小企業はほとんどが同族経営です。
同族経営(wiki)
園部貴弘著「会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい」(東洋経済新報社)より
よい経営はよいガバナンスから生まれる(下)(ダイヤモンドオンライン)
馬鹿息子が継いで潰れた会社は批判しても、代々息子が継いで100年も「よい経営」をしていれば評価すべき。
そんな当たり前のことを、打ち消す否定的なニュアンスを「同族経営」という言葉は含んでいます。
「世襲政治家」も似ています。世襲でない菅直人(元)首相と、(世襲の)安倍首相を比べてどちらが望ましい首相かと考える時、政治手腕や実績で評価すべきで、世襲かどうかで評価すべきではありません。
企業も同じ。同族でもそうでなくても、経営者次第ということでしょう。
参考
大塚家具騒動で再燃した「同族企業批判」は軽率 日清食品37歳社長誕生の真相(ビジネスジャーナル)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
姫路にはたくさんの中小企業があります。地元で働くということは、教師や公務員もありますが、主に中小企業で働く事を意味します。
中小企業はほとんどが同族経営です。
同族経営(wiki)
企業数で見ると、全体の約95%はファミリービジネスである。また、雇用者数は全体の6~7割を占めている。日本のファミリービジネスは海外に比べて長寿という傾向も見られる。業歴100年超のファミリービジネスは、欧州全体で6,000社、米国では800社と言われているのに対して、日本では3万社と推測されている。たまに同族経営を、批判的にマスコミが取り上げることがありますが、園部さんは気にするなといいます。
園部貴弘著「会社に入ったら三年間は「はい」と答えなさい」(東洋経済新報社)より
「同族企業だから悪い」のではなく、悪い企業があって、たまたま同族だった」のをメディアなどが「同族が悪い」と言っているにすぎないさらに大阪経済大学の加護野先生は、同族経営は「よい経営」を実現しやすいと評価します。
よい経営はよいガバナンスから生まれる(下)(ダイヤモンドオンライン)
同族会社では、経営と所有が分離していません。そのため、ワンマンやお手盛りになりやすいといわれます。ですが、逆に、経営者の意識が高けれ ば、ステークホルダーそれぞれの利害を尊重し、近視眼に陥ることなく長期的な視点に基づく「よい経営」が実現しやすいともいえます。日本に業暦100年超の同族企業が3万社もあるというのは、大いに誇るべきことです。
馬鹿息子が継いで潰れた会社は批判しても、代々息子が継いで100年も「よい経営」をしていれば評価すべき。
そんな当たり前のことを、打ち消す否定的なニュアンスを「同族経営」という言葉は含んでいます。
「世襲政治家」も似ています。世襲でない菅直人(元)首相と、(世襲の)安倍首相を比べてどちらが望ましい首相かと考える時、政治手腕や実績で評価すべきで、世襲かどうかで評価すべきではありません。
企業も同じ。同族でもそうでなくても、経営者次第ということでしょう。
参考
大塚家具騒動で再燃した「同族企業批判」は軽率 日清食品37歳社長誕生の真相(ビジネスジャーナル)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 00:00│Comments(1)
│企業
この記事へのコメント
なんか同族経営って北朝鮮を思い出します。
Posted by 名古屋特殊鋼 at 2016年04月20日 22:58