2014年06月09日
播磨高速鉄道(姫路-舞子公園)
山陽直通特急(東二見駅)
昨日神戸に行ったのですが、日帰りだったので切符の安い山陽電車を利用。(往復1400円)
JR新快速に比べると暇がかかるので、暇つぶしに表定速度(距離÷停車時間を含む所要時間)の計算。
山陽姫路-阪神三宮 61km/hです。
(参考までに、JR姫路-JR三ノ宮は 88km/h。)
姫路-神戸間は57~61キロ(山陽は飾磨経由なのでやや長めの61キロ)で、山陽は1時間かけて走るので61km/hになります。
ただ、内訳を見ると(9年前に書いたように)、山陽姫路-舞子公園間は結構速くて 74km/h(平日昼間)。
対して、舞子公園-阪神三宮間は、赤帯(高速タイプ)が42km/h、黄帯(低速タイプ)が35km/hになります。
阪急三宮-梅田間が 72km/h、阪神三宮-梅田間が 60km/hなので、山陽姫路-舞子公園間に限ると、(JRには劣るものの)山陽電車はなかなか速い。
播磨平野を走る時に限って速いという意味で、私は山陽電鉄(姫路-舞子公園間)のことを「播磨高速鉄道」と呼んでいます。
参考
JR新快速 vs 山陽電車 直通特急(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
昨日神戸に行ったのですが、日帰りだったので切符の安い山陽電車を利用。(往復1400円)
JR新快速に比べると暇がかかるので、暇つぶしに表定速度(距離÷停車時間を含む所要時間)の計算。
山陽姫路-阪神三宮 61km/hです。
(参考までに、JR姫路-JR三ノ宮は 88km/h。)
姫路-神戸間は57~61キロ(山陽は飾磨経由なのでやや長めの61キロ)で、山陽は1時間かけて走るので61km/hになります。
ただ、内訳を見ると(9年前に書いたように)、山陽姫路-舞子公園間は結構速くて 74km/h(平日昼間)。
対して、舞子公園-阪神三宮間は、赤帯(高速タイプ)が42km/h、黄帯(低速タイプ)が35km/hになります。
阪急三宮-梅田間が 72km/h、阪神三宮-梅田間が 60km/hなので、山陽姫路-舞子公園間に限ると、(JRには劣るものの)山陽電車はなかなか速い。
播磨平野を走る時に限って速いという意味で、私は山陽電鉄(姫路-舞子公園間)のことを「播磨高速鉄道」と呼んでいます。
参考
JR新快速 vs 山陽電車 直通特急(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 01:21│Comments(2)
│鉄道
この記事へのコメント
昔山陽電鉄には2000系を名乗るスーパーカーがあったみたいです。
その性能は加速度3.4 最高速度135㎞ さらに135km時でも余力加速があったみたいです。
そう思うと現役の3000系列と5000系列の最高速度110㎞はしょぼすぎませんか?
その性能は加速度3.4 最高速度135㎞ さらに135km時でも余力加速があったみたいです。
そう思うと現役の3000系列と5000系列の最高速度110㎞はしょぼすぎませんか?
Posted by えすとっきゅう at 2014年11月01日 01:27
戦後初の特急の(西代以西の)停車駅は明石と飾磨だけだったみたいですね。
Posted by miki at 2014年11月01日 12:16