2013年09月06日
ところ変われば
ところ変われば、景色も変わる。
「神大」関東に売り込め~11月、秋葉原でシンポ(YOMIURI ONLINE)
「シンダイって信州大? 神奈川大?」。神戸大生はしばしばそんな反応にたじろぐという。親戚が新潟にいますが、新潟で「シンダイ」といえばほぼ100%新潟大学を指すといいます。
(中略)
同大広報室は、知名度の低さの一因に「首都圏からの入学者が少ないこと」を挙げる。神戸大の今年度の入学者総数2427人に占める関東の高校出身者はわずか2・3%。一方、地元・近畿からの入学者は64・9%に上る。
世界大学ランキング2012!東大20位、京大26位。(777News)によれば、昨年の世界ランキングで、神戸大学は334位、新潟大は436位。それ以外の「シンダイ」は500位以内に入っていません。
シンダイ同士競うならとりあえず新潟大でしょう。
(地元民としては、神戸大学に、世界で戦って欲しいと願っています)
なお、私が知る限り、関東では神奈川大は「シンダイ」ではなく「ジンダイ」と呼ぶようです。
もう30年以上前の話ですが、京都の学校に進学したとき、名古屋の連中と多く接しました。
名古屋人の大阪、神戸の学校に対する意識は本当に低くて「意表を突かれました」。
名古屋→京都への進学というのは、信長、秀吉、家康など出世イメージのルートだという人もいました。
神戸大に限らず、阪神間にある人気私立大学でも、関西圏を一歩出ると弱くなる傾向があります。
個々の問題というより、地域的な問題のような気が。一大学ごときが、首都圏でシンポジウムを開いたり、広告を打ったからといって、すぐ効果が現れるほど簡単な問題ではない。
東京の人と話しているとびっくりするようなことを言います。
「京都・大阪までは行ったことはあるけど、神戸には行ったことがない。」
「神戸がどこにあるかわからない。」(← さすがにこれは少数派ですが)
以前、首都圏で京都のブランド力が抜群な理由に、JR東海のPR力があるのではないかと書きましたが、不幸なことに、神戸はJR西日本管轄。
関西にいるとJR西日本が執拗に(?)京阪神を三都だと宣伝するので神戸の知名度が弱いという感覚がありません。
一方でJR東海は、首都圏客に対して京都にターゲットを絞ったほうが旨みが大きい。
「京阪神」を宣伝したら、羽田から伊丹に飛行機で飛んで、大阪を中心に観光されてしまうかもしれませんからね。
とは言え、阪神間には関西経済界に受けのいい(商業系発祥の)大学が多いので、関西をベースに生きていくなら「お得」な面もあるように思います。
参考
京都に学ぶ、姫路観光を首都圏に売り出す視点(372log@姫路) - ではなぜ首都圏で京都ブランドが絶大なのか?京都の人が商売上手、PR上手なのか?はたまた関西財界が京都を首都圏に売り込んでいるからか?おそらく、そうではないでしょう。理由の1つは、JR東海のPR力ではないかと思います。(ブログより)
神戸大学、岡山大学に年間2億円を10年間(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 23:07│Comments(1)
│学校
この記事へのコメント
世界で戦うのに、シンダイname争いって・・・。
Posted by 通りすがり at 2013年09月09日 00:35