2013年05月31日

友達の友達は・・

京都大学

姫路市が積極的に大学と連携しています。

大学との連携について(姫路市幹部職員ブログ)
姫路市では、従来から大学の持つ知的資源・人的資源を地域の活性化に活かすことに取り組んでいますが、このたび5月7日に兵庫県立大学と、5月23日に立命館大学との間で連携協力に関する協定を新たに締結しました。平成19年に協定を締結した姫路獨協大学に加えて、これで3つの大学と包括的な連携協力に関する協定を締結したこととなります。
一方、神戸市もこのたび神戸大学と包括連携協定。

神戸市と神大が包括連携協定 地域振興や教育推進など7項目(MSN産経ニュース)
神戸市と神戸大(同市灘区)は24日、地域振興や科学技術、教育の推進などを盛り込んだ包括連携協定を結んだ。同市が大学と包括連携協定を結ぶのは初めて。神戸大が自治体と結ぶのはに続いて2例目となる。
神戸大学は医学部を含めさまざまな学部があるので、神戸大と包括連携協定を結べば一応事足りるということでしょうか。(芸術系はありませんが・・)

一方、姫路市は3大学と連携しても医学部など足りないところもあります。
まぁでも、立命館は京都大学と連携協力協定を結んでいるので、京都大学に補ってもらえばいいか。

参考
姫路市と公立大学法人兵庫県立大学との連携協力に関する協定について(姫路市)
立命館大学と姫路市が提携(372log@姫路)
京都大学・立命館大学 連携協力に関する基本協定 詳細(京都大学) - 京都大学と立命館大学は、その生い立ちと基本理念において、極めて密接な関係を有しています。すなわち、京都大学は、1895 年、時の文部大臣・西園寺公望の京都帝国大学の設置主張に基づき、1897(明治30)年に勅令により設置されました。一方、立命館大学は、1869(明治2)年、西園寺公望が私塾「立命館」を創設し、1900(明治33)年、文部大臣時代の西園寺の秘書であった中川小十郎が、立命館大学の前身となる「私立京都法政学校」を設立したことにはじまります。(記事より)

← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります


同じカテゴリー(学校)の記事
 子どもにだけ「カンニングするな」は時代遅れ (2022-01-30 18:00)
 姫路でも母校がなくなる (2022-01-16 02:28)
 オッサンが知らない[人気大学]2020 (2020-01-18 11:42)
 地域にとって、じつは大事な高校の存在 (2020-01-09 21:27)
 地方の高校生 (2019-12-11 21:43)
 姫路と高砂にまたがる、大的中学 (2019-09-21 04:09)

Posted by miki at 00:00│Comments(0)学校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。