2012年10月29日
NHK大河、「軍師官兵衛」に急遽変わった理由
軍師官兵衛(NHKオンライン)
再来年のNHK大河に決定したのは「軍師官兵衛」。ところが、本当は「島津義弘」に決まっていたんだそうです。
NHK「14年大河」ホントは「島津義弘」だった(MSN産経ニュース)
参考
姫路生まれの黒田官兵衛。再来年のNHK大河に決定(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
再来年のNHK大河に決定したのは「軍師官兵衛」。ところが、本当は「島津義弘」に決まっていたんだそうです。
NHK「14年大河」ホントは「島津義弘」だった(MSN産経ニュース)
「その豪快なエピソードがネックになった。朝鮮出兵は義弘公の見せ場のひとつ。“鬼島津”と恐れられたという資料も残っている。絶対に外せないシーンだし、申し分ない“山場”です。が、8月に勃発した竹島の領土問題で日韓が揉めている中で、局内から難色を示す声が出た。物議を醸すような事態を避けたわけです」(NHK関係者=前出)県を挙げて誘致運動をしていた鹿児島は、痛恨の極み。この無念に応えるためにも「軍師官兵衛」や播磨はがんばらないといけません。
参考
姫路生まれの黒田官兵衛。再来年のNHK大河に決定(372log@姫路)
← 1日1回クリックして頂けるとRankが上がります
Posted by miki at 19:01│Comments(2)
│マスメディア
この記事へのコメント
実際に一つの案として出たのかもしれませんが、
2008年に篤姫(島津忠剛の長女で島津斉彬の養女)をやっているので、
2014年もまた島津家関係者に決まっていた
というのはちょっと考えにくいです。
タブロイド紙や週刊誌は興味本位の内容が多いですし、
NHK批判のために書いた原稿ではないかな、と思います。
日刊ゲンダイや産経新聞は何かと中韓にからめて批判する傾向があると思いますし。
2008年に篤姫(島津忠剛の長女で島津斉彬の養女)をやっているので、
2014年もまた島津家関係者に決まっていた
というのはちょっと考えにくいです。
タブロイド紙や週刊誌は興味本位の内容が多いですし、
NHK批判のために書いた原稿ではないかな、と思います。
日刊ゲンダイや産経新聞は何かと中韓にからめて批判する傾向があると思いますし。
Posted by たー at 2012年11月03日 15:32
たーさん
>日刊ゲンダイや産経新聞は何かと中韓にからめて批判する傾向がある
対馬に韓国のかたが大勢来られてるけど大丈夫?みたいな記事は産経ならではですね。
>日刊ゲンダイや産経新聞は何かと中韓にからめて批判する傾向がある
対馬に韓国のかたが大勢来られてるけど大丈夫?みたいな記事は産経ならではですね。
Posted by miki at 2012年11月05日 20:59