2012年01月10日

ご近所のA級グルメ。日本三大ネギ・朝来の「岩津ねぎ」

岩津ねぎ朝来市

姫路にもA級グルメ品の太市の筍がありますが、ご近所・朝来にも全国ブランドの食品があります。

幻の“岩津ねぎ”グルメ、地元の兵庫・朝来で次々登場中(ニッチー!)
日本三大ねぎの1つ「岩津ねぎ」は“幻のねぎ”といわれ、兵庫・朝来市の特産品として知られる。旬の冬場に入った頃、地元はもちろん県内外からこの岩津ねぎを買い求めるため、たくさんの人々が朝来市にわざわざ訪れるほどにぎわう。
(中略)
岩津ねぎは、関東の白ネギと関西の青ネギの中間のようで青葉から白根まですべて食べることができ、やわらかい肉質に豊かな甘みが特徴。天ぷらや鍋料理などがおすすめという。一度食べるとその美味しさに必ず病みつきになるといわれる理由は、実際に食べてみるとよくわかる。
兵庫・朝来の岩津ねぎは、11月半ばから2月下旬の期間限定。
朝来より岩津ねぎの方が有名になったからか、岩津ねぎブランドの商品がどんどん売り出されているみたい。

岩津ねぎアイス、岩津ねぎコロッケ、岩津ねぎラー油、岩津ねぎスープ、岩津ねぎミンチカツ、岩津ねぎラーメン、岩津ねぎ天ぷら・・

もう、兵庫県「岩津市」に名前を変えちゃったほうがいいんじゃないでしょうか!?

姫路市も石見市長の思惑通り政令市になれたら、姫路市北西部を「姫路市太市区」(おおいちく)という名前にして、練馬大根で有名な東京都練馬区に対抗したらいいんじゃないでしょうか。

「姫路市西区」より絶対いいと思うんですが。

参考
岩津ネギでお料理・・・(^^ゞ(岩津ネギでお料理・・・(^^ゞ) - 生まれて初めて、サリィもパパもいただいたのですが・・・おネギの甘さにビックリでした(ブログより)
道の駅で「岩津ねぎ」試食 朝来の特産PR(神戸新聞)
注文殺到で工場新築。姫路特産、景気のいいタケノコの話(372log@姫路)


同じカテゴリー(食べ物)の記事
 インパクトが無ければ生き残れないから、ジャンボ餃子 (2020-01-11 19:09)
 カフェのような吉野家 (2019-12-28 19:31)
 初の一番搾り版、播州秋祭り缶 (2019-09-13 07:06)
 令和でもやってるのか。ぬかるみ焼き (2019-08-11 08:50)
 姫路でスイーツ甲子園、西日本大会開催 (2019-08-03 01:35)
 酒は百薬の長ではない (2019-06-29 00:37)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)食べ物
この記事へのコメント
最近は姫路ねぎというのがあるようですね。岩津ねぎの流れを汲むものだそうです。

http://www.city.himeji.lg.jp/s60/2632220/_11308/_11322.html
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200503himeji/02.html

ちなみに、「岩津」とは批判も多い合成地名だってご存知でしょうか?
明治初頭、岩屋谷村と津村子村が合併して岩津村となって、市制町村制とともに山口村の大字となったようです。
なお、住所こそどちらも岩津ですが、それぞれ上岩津、元津と呼ばれているようですよ。

ところで、朝来市といえば、朝来市ホームページの写真が竹田城(ライブカメラまで用意されている)ですし、全国的には竹田(城)や生野(銀山)の方が有名ではないでしょうか。
Posted by たー at 2012年01月14日 17:32
たーさん

コメントありがとうございます。
姫路ねぎもあったのか・・
Posted by mikimiki at 2012年01月15日 00:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。