2011年06月26日

山陽電鉄も節電対策。全車両弱冷化

山陽電車舞子公園駅

関西電力の要請に始まる節電で、電気で動く電車には厳しい夏になりそうです。

券売機や空調...節電強化 近鉄・阪神・山陽・神鉄が来月から(産経関西)
列車内でも日中の時間帯は消灯する。近鉄は車内の冷房温度を例年より高めに設定し、近鉄、山陽、神鉄は全車両を弱冷房車とする。
IHクッキングヒーターをカセットコンロに置き換えるなど、代替エネルギー手段が確保できないものは、エネルギー使用量自体を下ざるをえません。

その点、近所を走っているJR姫新線はディーゼル車両なので、直接的な影響がありません。山陽電鉄は電動車両しかないからディーゼル車両を走らせるというわけにもいかないでしょう。

JRの特急は、電化区間しか走らない関空特急なども、「はまかぜ」のようなディーゼル特急に替えたらいいのではないでしょうか。

鉄道の電化や電鉄会社設立の経緯には、「電力会社が電気を使ってもらうため」という動機がまま見受けられます。

昨年のブログに、高速化しないのに電化した小浜線(福井の原発銀座の近く)や、山陽電鉄を経営していたのが昔は関西電力の前身の会社だったことを書きました。

「ディーゼル車より電車のほうが偉い」「電化されてない鉄道は遅れている」といった先入観を捨てると、エネルギー多様化の必然性が見えてきます。

参考
桁違いに消費電力が大きい家電(372log@姫路)
姫新線を世界最先端にする秘訣(372log@姫路)


同じカテゴリー(鉄道)の記事
 リニア開通以上のインパクト (2019-11-09 11:33)
 幻の「京姫鉄道」が設立されていた (2019-10-11 00:00)
 鉄道ファンはレール好き (2019-08-15 00:09)
 山陽直通特急の行先が変わります (2019-07-30 23:52)
 関西でダントツ1位の兵庫県 (2019-07-24 21:55)
 忍たまとおでかけ山陽電車 (2019-06-27 21:08)

Posted by miki at 00:00│Comments(6)鉄道
この記事へのコメント
そうですね。
気動車を保有している会社は、どんどん気動車を使えばいいと思います。
これから、ますます気動車が見直されそうな気がしてなりません。
JR北海道の特急型気動車は電車並みの素晴らしい性能ですから・・・・・
Posted by しろきち at 2011年06月26日 10:58
しろきちさん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2011年06月26日 17:08
気動車の問題点は、
・電車に比べ加速性能が悪いこと
・トンネル走行時の排気が問題

従って、頻繁に停車・発車と繰り返す都市の電車、とりわけ地下走行区間のある路線には使えません。

また、エネルギー効率面でも、電車に劣ります。従って、JR西日本でも、非電化区間には、デイーゼルカーに替えて、リチウムイオン電池で走る電車を開発中です。

これは、駅等で車両に電池に充電した電気で走る方式で、架線は不要、。加速性能も電車と同じものが得られるが、一旦、電気に変換する必要があり、むしろ電力需要が増加することになります。

>JR北海道の特急型気動車は電車並みの素晴らしい性能ですから

北海道の特急のように、無停車区間が長い路線は、電車もデイーゼルもそれほど差がないでしょう。ただし、最近の特急車両の発火事故をみていると、安全性に問題ある可能性もあります。
Posted by かにうさぎ at 2011年06月26日 19:00
かにうさぎさん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2011年06月26日 20:07
「ディーゼル動車より電動車の方が偉い」という先入観>>わたくしは別にこの考えを持っていませんが、何らかの事情があって電化しようにも電化ができない路線が国内にはまだまだ多いというのが実情です。
ただ、茨城県(関東鉄道など)や徳島県では、「あえて電化せず」という選択肢を選び、ここでは車両そのものの技術革新が極度に進みました。

地磁気観測所がある影響で、直流電化されている路線が現在JR鹿島線のみという茨城県では、通勤路線として3扉のディーゼル動車を主力としている関東鉄道が「交流電化すると車両の購入費用が莫大になる」ため、あえて電化しなかったという経緯があり、水戸市の近郊路線であるJR水郡線や鹿島臨海鉄道も同様の理由で電化されていません。関鉄のキハ2100系ファミリーとJRのキハE130系は、その性能たるや新型国電黎明期の101・103系に決して引けを取らず、それゆえに傍目には第三軌条方式の電動車に見えるのが何とも不可思議です(よくよく目を凝らすと排気筒が見えますが)。
また兵庫県のお隣・徳島県では電化されている路線は一切ありませんが、わたくしの知る限り、その原因として、地形などの事情で全体にトンネルがごく低く(パンタグラフを掲げた分の高さが不足している)、電化するには新たにトンネルを掘りなおす必要があることなどが挙げられ、結果的にあえて電化しない方針にあるのでは、と考えられます。ここの通勤型DCでも車両そのものの性能強化と総排気量大幅削減の両立という難題をクリアしたJR四国1500型が世に出ており、先代の1000・1200型ともどもディーゼル動車らしからぬ外観の持ち主です。
Posted by ラクスの使い。 at 2011年06月26日 23:59
ラクスの使い。さん

コメントありがとうございます。
Posted by miki at 2011年06月27日 07:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。