2009年06月04日
静岡空港、本日開港。国内外へ22便

そういえば新型インフルエンザって、あまり騒がなくなったなと思ったら、少なくとも兵庫県はもう安心のようです。
新型インフルエンザひょうご安心宣言(兵庫県)
今回の新型インフルエンザについて、ひょうごは安心して生活し、通常に活動していただける状況にあることを宣言します。さて、静岡空港が本日開港します。
静岡空港あす開港 構想から四半世紀 初日は22便(静岡新聞)
開港時から国内2社、海外3社が就航し、札幌(新千歳)、福岡、沖縄(那覇)、韓国ソウル(仁川)との間で毎日計8往復、中国上海との間で週4往復を運航する。韓国2社の同時就航は地方空港では極めて異例で、全国の航空関係者から注目を集めた。韓国2社のエアライン就航など、地方空港としては異例づくめ。
7月23日には静岡空港を拠点とするフジドリームエアラインズ(FDA)が就航し、小松に毎日2往復、熊本、鹿児島に各1往復を運航する。路線や便数の多さは「地方空港としては出色の出来」(石川嘉延知事)で、潜在力が航空各社から高く評価された形だ。
インフルエンザや世界不況など環境がよくない中でも、潜在力が高く評価されています。
参考
姫路市長の新型インフルエンザ終息宣言(21年6月3日)(姫路市) - 姫路市における今回の新型インフルエンザの流行につきましては、本日、一旦終息したことを宣言いたします。(記事より)
来年・富士山静岡空港、再来年・茨城空港開港(372log@姫路)
痛快!アジアからの玄関口中心主義が県境を越える(372log@姫路)
人気の富士山静岡空港、全日空も就航表明(372log@姫路)
需要予測の意味と限界(372log@姫路) - 空港を造る場合に、需要予測を立てますが、予測が甘いんじゃないかという人がいます。とくに空港に対しては否定的な意見の人が多く、そういう意見を小耳に挟んで、すぐ反対します。しかし、「予測が甘いんじゃないか」という予想ほど外れにくい予想はありません。予測はあくまで予測です。上回るか下回るかがほとんどで、当たることなどほとんどないからです。大幅に上回っても「予測は甘い」し、少し下回ってもやはり「予測は甘い」。つまり、予測は常に甘いものなんです。(ブログより)

Posted by miki at 00:00│Comments(2)
│航空
この記事へのトラックバック
いろいろと批判も多い開港ですが、本日、2009年6月4日、富士山静岡空港が開港
富士山静岡空港開港~鹿児島線も開設【カミタク・ブログ】at 2009年06月04日 23:41
この記事へのコメント
初めてコメントさせていただきます。
日本の空港に関する議論は、マスコミから流される、首都圏や大企業の利益に立った意見だけが、蔓延することに、将来の危険を感じています。
また、日本人が好む序列的な観点で空港整備をするのも、日本の将来の可能性を摘み取っている感じがします。
例えば、都市規模の序列に従って、まず首都圏の空港整備、次に関西圏、次に中部国際空港をはじめとする中部圏という感じではなく、大枚を叩いて中部圏の空港を整備するぐらいなら、関西圏や福岡圏の空港整備を優先するべきだと思います。
これからの成長センターであるアジアとの人と物の行き来を増やすためにも、東に寄りすぎた日本の玄関口の不便な状態を、緩和することが必要です。そうすれば、国内の地方都市だけでなく、首都圏からも関西や福岡を経由してアジア諸国へ行き来することができ、首都圏を含めた日本全国が利便性にも優れたバランスの取れた空港政策になると思います。
このような観点で考えると、トヨタが大きく関与した中部空港を作るのではなく、中部圏は小牧空港と静岡空港の二つで需要を満たせばよかったのではないかと思っています。また、静岡空港も今のように立派な設備ではなく、もっと簡素な空港であれば、十分にその存在価値もあったのではないかと思います。
日本の空港に関する議論は、マスコミから流される、首都圏や大企業の利益に立った意見だけが、蔓延することに、将来の危険を感じています。
また、日本人が好む序列的な観点で空港整備をするのも、日本の将来の可能性を摘み取っている感じがします。
例えば、都市規模の序列に従って、まず首都圏の空港整備、次に関西圏、次に中部国際空港をはじめとする中部圏という感じではなく、大枚を叩いて中部圏の空港を整備するぐらいなら、関西圏や福岡圏の空港整備を優先するべきだと思います。
これからの成長センターであるアジアとの人と物の行き来を増やすためにも、東に寄りすぎた日本の玄関口の不便な状態を、緩和することが必要です。そうすれば、国内の地方都市だけでなく、首都圏からも関西や福岡を経由してアジア諸国へ行き来することができ、首都圏を含めた日本全国が利便性にも優れたバランスの取れた空港政策になると思います。
このような観点で考えると、トヨタが大きく関与した中部空港を作るのではなく、中部圏は小牧空港と静岡空港の二つで需要を満たせばよかったのではないかと思っています。また、静岡空港も今のように立派な設備ではなく、もっと簡素な空港であれば、十分にその存在価値もあったのではないかと思います。
Posted by 格安出張族 at 2009年06月07日 07:50
格安出張族さん
コメントありがとうございます。
小牧は、日本で稀有のビジネスジェットに優しい空港のようです。
コンパクトな空港のほうが時間短縮に好適。
コメントありがとうございます。
小牧は、日本で稀有のビジネスジェットに優しい空港のようです。
コンパクトな空港のほうが時間短縮に好適。
Posted by miki at 2009年06月07日 16:13