2009年03月03日
期待が大きい関西空港

関西空港は、今年度黒字の見込み。
関空、08年度は黒字の予測-1月の旅客数は14%の大幅減 (トラベルビジョン)
関西国際空港代表取締役副社長の平野忠邦氏は2月26日の定例会見で、「現在のペースであれば今年度は黒字を維持できるのではないか」との見通しを示した。予測の根拠としては、2008年の乗り入れ便数が前年を上回り過去最高の1日あたり180.9便となったことや、国内線旅客数が前年と同じく15万3000人となったことなどを紹介。中国からの期待が大きいようですが、日本人の韓国旅行も大ブームになっているようです。
(中略)
2010年の首都圏空港発着枠拡張について平野氏は、「関空からの大幅なシフトはないだろう」と分析。2月から深セン航空(ZH)や中国東方航空(MU)が増便したことを例にあげて、中国系航空会社の関西圏への期待値が高いことを説明した。
ルックJTB、大韓航空40周年記念ツアーを発売-4月から6月の韓国方面180%増(トラベルビジョン)
同社によると、昨年秋以降の円高や1月以降の燃油サーチャージの値下がりにより、ルックJTBの韓国ツアーは好調に推移。1月から3月の出発は前年比84%増、4月から6月の出発も180%増の予約で推移しているという。さらに、今すぐというわけにはいきませんが、将来、関西空港アクセスが向上するかもしれないとの話題。
新大阪―ミナミ―関空 新線「なにわ筋線」、計画再始動(asahi.com)
JR新大阪駅とミナミを結び、関西空港へのアクセス鉄道として期待される新線「なにわ筋線」が実現に向けて動き出す。姫路から新大阪まで新幹線で30分で行けますが、新大阪から関西空港までは1時間。これが、30分に短縮されれば、1時間+乗り換え時間で姫路から関空まで行くことができます。
(中略)
現在、大阪駅と関空とはJRで1時間程度かかるが、新線は30分程度への短縮を目指す。
関空が盛り上がるのはいいのですが、かといって、神戸-関空トンネルはちょっと勇み足では・・?
県議会:関空・神戸結ぶトンネル構想も--井戸知事 /兵庫(毎日jp)
井戸敏三知事は27日の県議会本会議で「神戸空港は将来、関空の乗り継ぎ空港の役割が大きくなる。両空港を結ぶトンネル構想が浮上してくる」と述べ、両空港間のアクセス向上策の一つとして将来のトンネル整備に期待感を示した。青函トンネルの海底部分と同じほどの距離(24キロ)があるし、日本共産党のサイトには総工費7000億円とあり、いくらなんでも費用対効果がなさすぎの気がします。
これなら深い海を埋め立ててでも神戸空港にもう一本、国際線の滑走路を引いた方が安いかもしれません。もっと言うなら土地の安い播磨平野に3本の滑走路を持った国際ハブ空港を造った方が安いでしょう。
みかん畑に造った富士山静岡空港は、本体工事費550億円(参考)です。
参考
ソウル線、日本人客が急増 今年1月の熊本空港発着 前年同月比2.6倍 円高ウォン安が要因(西日本新聞)
ソウル便 視界不良(YOMIURI ONLINE) - 富士山静岡空港には、韓国の航空大手が2社とも開港と同時に就航しますが、2社が同じような時間帯にダイヤを組むため、ターミナルの混雑に悩んでいます。

Posted by miki at 00:00│Comments(2)
│航空
この記事へのコメント
関空・神戸トンネルですか・・・
それなら大分空港みたく水陸両用のホバークラフトでも運行したほうがマシな気がします(あれって100km/hでるそうですし)。現行のベイ・シャトルでも29分で行けるのだから、ホバークラフトにすれば連絡バスとの乗り換えの手間もはぶけて相当関空が近くなるはずです。
それなら大分空港みたく水陸両用のホバークラフトでも運行したほうがマシな気がします(あれって100km/hでるそうですし)。現行のベイ・シャトルでも29分で行けるのだから、ホバークラフトにすれば連絡バスとの乗り換えの手間もはぶけて相当関空が近くなるはずです。
Posted by 西播人 at 2009年03月03日 11:31
西播人さん
コメントありがとうございます。
水陸両用というのはいいですね。
コメントありがとうございます。
水陸両用というのはいいですね。
Posted by miki at 2009年03月03日 21:56